• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S & 600のブログ一覧

2017年01月18日 イイね!

FIAT600 ライセンスランプのアース配線

FIAT600 ライセンスランプのアース配線









リアエンジンフードは上に蝶番が有りガバッと持ち上げて開きます。
なのでナンバープレートとその照明部分は一体に上がります。
フードを開けるとライセンスランプが点かなくなる事に以前から気付いてました。
フードを閉めてハンドル部分が掛かるとアースされてライセンスランプが点きます。若干はガタがあるので夜間走行でちらついているのでは無いかと思い確実にアースする様に配線を追加して見ました。
フードの裏側のライセンスランプハウジングを止めているボルトにアースを取れば確実の様です。


ボディ側でボルトが付いていてアースの端子を留められる所を探して見ると、セミトラのイグニッションベースのボルトが使えそうです。
今日気付いたのですがエンジンルーム照明のT10電球が白く濁って切れてました。
50年以上前の国民大衆車ですがこんな細かな装備も当初から付いてます。
夜間の出先でポイントを磨いたりする必要などがあったのだろうと想像出来ます。
電球の台座から左側に縦に延びているのがスイッチステーでフードを閉めるとスイッチがOFFになる様に出来てます。夜間重宝するなかなかの優れものです。


まずはフード裏のハウジング固定ボルトへ端子を付けてかませました。


ライセンスランプへの+配線のビニール被覆は硬化していたので蛇腹カバーを被せてました。
そこに入れてアース線をボディー側へ引きます。


ボディ側のアース端子をイグニッションの台座固定ボルトにかませました。


配線完了してスイッチをONにするとフードが開いた状態でもライセンスランプが点灯しました。
フードを全開するとハウジングがリアガラスに当たるので、今までは黒いスポンジクッションを貼ってましたが鼻の頭に付いたゴミみたいに見えるので透明のビニールクッションに取替えました。

寒波が去って少し気温が上がり作業が出来ました。
(早朝に少し雪が降り路面が濡れてたので、乾いた午後に作業終えて近所を一周して来ました)
59
Posted at 2017/01/18 18:14:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | FIAT600 | 日記

プロフィール

「今日も猛暑日😎何をしても汗ばみます😣。
板塀材料加工はお休みして家の中の片付けと用足し。
車の事は残っていたオイル添加剤をMINIに注入して
エンジンルーム内を軽く掃除だけしました。
今週は猛暑日が続くようですので熱中症に気を付けましょう。」
何シテル?   07/23 20:30
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

123 4567
8910 11121314
1516 17 18192021
222324 25 26 2728
2930 31    

リンク・クリップ

ブレーキバランサー取り付けでつ🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 05:54:10
ローバーミニ クーラーのサーモスイッチ2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 19:56:05
[ローバー ミニ]不明 サーモスイッチ A10-3610 デンソータイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 18:40:03

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1990年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation