• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S & 600のブログ一覧

2022年11月03日 イイね!

MINI1000 フロントサス部品・固着解消~塗装〈32〉

MINI1000 フロントサス部品・固着解消~塗装〈32〉早朝は道路側に伸びた庭木の枝カット作業。
まず固着している部品の分解から始めました。
分解した部品を研磨して塗装まで進めました。

暖かく良い天気でイベント日和でしたね。
紅葉狩りにドライブでもと思いましたが
家内は用向きがありここはグッとこらえて
今日もレストア作業です😣。



先日ラスペネを隙間に吹いて置いたのですが全然動きません。
カラーは入っていないのでブッシュとシャフトの固着と思われます。
パイプレンチでシャフトを回すと少し動きました。
徐々に回転させて僅かに出来た隙間にラスペネを入れてさらに回してから
ロアアーム側をハンマーで叩くと少しずつ浮いて来ました。


ショック固定ボルトのカラーも同様にパイプレンチで回すと緩みました。


外した後のボルトはすっかり錆びてましたのでミニルーターで研磨。
ロアアームのブッシュホールもミニルーターで滑らかに研磨しました。


シャフトやボルト、隅々の錆取り作業の写真は撮りませんでしたが
ネジ部分などの塗装前のマスキングまで一気に進めました。


固着していたサポートシャフトは結構な錆でした。


ショック固定ボルトの根元もルーターで研磨してネジ部分にマスキング。


グリスニップルとニードルベアリング部分もマスキングしました。
パーツクリーナーを吹き掛けて擦ると鋳物肌の奥から汚れが浮いて来ました。


ブッシュやカラーが入る部分にラバーチッピングを吹くと厚みで入らなく
なるのでタフブラックを先に吹きました。
ボールジョイント部分もマスキングしています。


サポートシャフトなども半面ずつ吹付けて表面硬化したら回して残り半面を
吹付けしました。


表面硬化したらアッパーアームの上面も吹付けました。


昨日半面塗装したロアアームの半面も吹付けました。


テンションロッドのプレートの内側と隅部分にも増し吹きしました。


今日塗装した部品です。しばらく天日乾燥させて置きました。





触れる様になってから作業台ラック収納に吊り下げて乾燥させます。
鋳物のアッパーアームはさすがに重いので床に置いてます。

きっと来年はMINIで紅葉狩りに行けると信じてレストアに励みます😅。
631
Posted at 2022/11/03 16:40:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記

プロフィール

「今日も猛暑日😎何をしても汗ばみます😣。
板塀材料加工はお休みして家の中の片付けと用足し。
車の事は残っていたオイル添加剤をMINIに注入して
エンジンルーム内を軽く掃除だけしました。
今週は猛暑日が続くようですので熱中症に気を付けましょう。」
何シテル?   07/23 20:30
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

   1 2 345
678 9101112
1314 15 16171819
2021 22 23 242526
2728 29 30   

リンク・クリップ

ブレーキバランサー取り付けでつ🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 05:54:10
ローバーミニ クーラーのサーモスイッチ2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 19:56:05
[ローバー ミニ]不明 サーモスイッチ A10-3610 デンソータイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 18:40:03

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1990年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation