
昨日の荒天から一転して気持ち良い快晴。
先日仮付けしたデスビはアルミのままで
OILディップスティックもクロメートが
薄くなり薄錆で見栄えしませんでした。
腐食・錆止めにトップヒートシルバーを
吹付して綺麗に見える様にしました。
午前中は細々と軽作業をしました。
キャップ・ローターを外し内部やシャフトをマスキングして
パーツクリーナーで拭いて吹付の準備。
トップヒートシルバーを吹付。裏側は乾燥後に返して吹付けます。
乾燥時間にディップスティックの薄錆を研磨して綺麗にしました。
デスビを裏返してディップスティックも一緒に吹付けました。
次は仕上げて無かったエンジン番号プレートとマウントボルトに
ウレタンシルバーを筆塗りしました。
スチール製のプレートはそのままでは錆びるしマウントボルトは
エンジン全体にクリアウレタンを吹付けた際に付けてませんでした。
判り難いですがヘッドカバーのボルト・ワッシャーも
ウレタンシルバーを筆塗りしました。
残った分で塗ったので薄かったです😣。
次はマニホールドクランプボルトのダイス通しをしました。
クランプをマニホールドに仮組付けしました。
砲金製のナットは錆びないのでそのままです。
ボルト頭からマニホールド全景。
エンジンが車載されたら手が届き難くく見え難い場所ですが
綺麗に仕上げて置けばしばらくは持つでしょう・・・。
研磨塗装したスターターモーター固定ボルトも本体に戻しました。
ボルト類は元の位置に付けて置かないとどれがどれだか
判らなくなってしまいます😖。午前中はここまで。
昼食後はスターターモーターの清掃作業から始めました。
エンジンから外したままの状態ですが汚れがこびり付いてます。
ピニオンギア側はグリス汚れでべっとりしてます。
ギアも薄ら錆が出てます。
パーツクリーナーと歯ブラシで汚れを落とすと
ラベルがしっかり見える様になりました。
装着状態で下側になるこちら側はだいぶ綺麗になりました。
上側になる方は汚れがこびり付いているので歯ブラシで擦っても
綺麗になりません。
ミニルーター・ロータリーバーでハウジングの鋳型段差を
削って滑らかにしました。段差部分に汚れが溜まります。
ハウジング研磨の後は筆型ステンブラシでこびり付いた汚れを
少しずつ研磨しました。
マグネットスイッチ側の端子部分もある程度研磨しました。
ピニオンギアカバー内側もある程度綺麗にしました。
鋳型のバリ取りもして置きました。
次回は分解して細かい部分の研磨を進めます。
シートマウント内側も筆型ステンブラシで研磨しました。
今日の清掃研磨作業はここまで。
吹付が乾燥したデスビを元通り組立てました。
本体とバキューム部分の色が揃い見た目も落ち着きました。
これで本体のアルミが腐食するのを抑えられます。
今日は雲の無い穏やかな一日でした。
庭の木々も落葉が進んで落ち葉が堆積してます。
モッコウバラはまだ青々してますが今年はずいぶん伸びました。

11月も下旬になってしまいましたがスターターとコンプレッサーの
メンテが終わればエンジン周りは終了です。
ボディーはいつ頃ショップに搬入されるのでしょう😓。
835
Posted at 2023/11/21 18:19:24 | |
トラックバック(0) |
MINI1000 | 日記