
マーチの引取前後にMINIの追加作業。
先週交換したストライカーのガスケットが
届いたので組付け作業から始めました。
その後はアクセサリー電源が使えないので
増設シガーソケットを設置しました。
ステンレス製のストライカーを外して粘土パテ?綺麗に拭取りました。
ミニルーター+ホイールワイヤーでコの字型のステーも研磨しました。
薄いガスケットをそのまま嵌めました。
運転席側はドアは少し外側に出ていたのでボディに寄る様に
ストライカー位置を調整して締め込みました。
ガスケットは潰れてほとんど見えなくなりました。
助手席側も同様に下地を綺麗にして取付けました。
ドア側ロック部材の当たり具合やドアの締まり具合を確認して
微調整して六角穴皿ビスを締め込みました。
ガスケットが全面に密着したので雨水が浸入し難くなりました。
続いて購入した増結シガーソケットを小加工します。
左端の丸い部分はON-OFFスイッチで電圧表示される様になってます。
製品の取付け方とは上下逆に使いたく電圧表示が逆さまになるので
表示部を上下逆にする加工です。
製品としては上側のカバーを外すと本体を固定している小ネジが
見える様になりました。
小ネジを精密ドライバーで外すと下側カバーが分割出来ました。
裏側の基板部分を撮り忘れました😣。
スイッチのスモークカバーを外すと液晶セグメントが見えました。
セグメント基板を外して上下逆に嵌め直します。
しかし配線を通す穴が遠くなり配線長さが不足してしまったので
ベース部の樹脂下側をカッター削って配線が届く様にしました。
剥き出しの配線が基板に触れそうなので絶縁テープを貼りました。
本体を元通りに戻してシガーソケット差込み部を分解しました。
この製品はノンヒューズブレーカーが装備されているそうで
差込み部にあるのか本体にあるのか確認のために分解しました。
ここにガラス管ヒューズが組込まれている物が多いですが
説明書きの通り本体側にある様です。
そもそもシガーソケット自体が装着されていないので増設ソケットを
差し込む所も無いのでこの製品の配線を直に電源に繋げます。
メンテナンスマニュアルの配線図を確認してイグニッションONで
取れる電源線から分岐するつもりでしたがエンジンルーム内の
ヒューズボックス端子から直接引いた方が手っ取り早いと考え
1.25sqの配線を引きました。
ヒューズボックスはバルクヘッドホールカバーの直ぐ脇なので
ホールカバーのグロメットを通して室内に簡単引き込めます。
センターメーターカウルを外して配線を通すルートを確認しました。
右下に見えるウインカーリレーはハーネスにインシュロックで
固定されてました。
グロメットを通してメーター下のフレーム下を通しました。
アース線はクーラー吊下げ固定ボルトにクワ型端子で接続しました。
ヒューズからの電源配線はETCにも分配するので分岐キボシ端子を
組付けました。
増結ソケット側の配線は適当な長さにカットして被覆を切り取って
キボシ端子を組付けました。
仮繋ぎしてイグニッションをONにすると無事電圧表示が出ました。
設置場所はクーラーユニット吹出し口下です。
ヒーターユニット下は吹出し口がありメーターコンソール側には
置きたく無くてここにしました。
シャッタースピードの関係か液晶表示が途切れてますが
実際はきちんと出ています。
両面テープですが大して荷重は掛からないので大丈夫かと思います。
助手席足元で各ソケットを差すと手前に出っ張るのが難点ですが
USBポートは側面にも2口あるのでそちらに差せば出っ張りません。
移動するかも知れないので配線は余裕を持たせてます。

メーターパネルやカバー外しなどが面倒で時間が掛かったので
ここまでしか進められませんでした。
ETCの電源も繋げる必要があり再セットアップしてから取付けします。
それまでパネルを戻すのはお預けです😓。
990