• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S & 600のブログ一覧

2017年02月28日 イイね!

FIAT600 ガソリンタンクの塗装準備

FIAT600 ガソリンタンクの塗装準備穏やかな天気でしたので久しぶりにFIATのメンテを
午前中はJAGUARのウッドパネルのウレタン吹付
が順調に出来たので、午後からは600の作業。

以前から気になっていたガソリンタンク。
塗装があちこち剝れて一部に錆も・・・。

購入当時から綺麗に見えないな~いつかは塗装を
と考えてましたが、ようやくその順番が来ました。
(天気が良くてようやく作業出来る気温になり・・・)


まずはガソリンゲージの配線、ホースを外しに掛かります。
キャップも錆びてるし(予備の綺麗なパーツは有ります)、レベルゲージのベースの亜鉛メッキ?
もやれてます。


固定バンド(帯状の鉄板)を外すと簡単にタンクは外れました。
バンドの緩衝剤(フェルト?)は硬化してボロボロ状態・・・。
トランクルーム内のボディに擦れている所が錆びてます。


外したタンクの下は・・・かなり汚い!! 小さな枯葉や蓄積した汚れが・・・
底の部分には結構大きな○穴が・・・これじゃ隙間風も入るわけだ~ 水抜き穴でも無いし・・・
グロメットで塞ごうと思います。


小さな刷毛と塵取りを使ってゴミを集めて、パーツクリーナーを使いペーパータオルで大雑把に汚れ落として、最後はコンパウンドで磨いて見ました。


ボディ部分は結構綺麗になりましたが、タンクのズレ止めに付いていた布は黄色い接着材?
で止めたのかこれは取れません!あまりクリーナーを使うと塗装が痛むのでこの程度にしました。


タイヤハウス側も一緒に磨きました。タンクと擦れた部分は錆が出てます。


そしてタンク本体の塗装剥離作業開始
試しにワイヤーブラシを使って見ると・・・あらら簡単に塗膜が剝れます。
細めのワイヤーブラシでこんな簡単に剝れるのにはちょっとがっかりしました。
弱すぎる塗膜・・・。
そしてタンクの素材は軟鉄の様でワイヤーですぐに筋が付きます・・・。


しかし剥離作業はやり易くて助かりますが・・・。
素材も塗装もはっきり言って日本では有り得ない品質・・・
当時の国民大衆車はこんな物なのでしょうね。考えても仕方ないので作業続行。


錆が出ない様に剥離した面ごとにすぐにサフェーサーを吹付ました。


今日は見え掛かりの面だけにして作業終了(全部はとても終わらないので)


再塗装にはウレタン塗料を使いますので元よりは確実に良くなると思います。

両側面と下側は明日に持越しです。
68
Posted at 2017/02/28 18:54:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | FIAT600 | 日記
2017年02月15日 イイね!

FIAT500・MAJANIチョコ!

FIAT500・MAJANIチョコ!2/12~14は休暇を取ってディズニーランド&
シーへ遊びに行って来ました。
14日退園した後でイクスピアリでいい物発見!

かわいいな~記念になるな~
バレンタインデーの特設売り場でFIAT500
デザインのチョコレートをゲット!



最初は小さいケースの方を自分のお土産として購入したのですが・・・
(チョコよりも中身のミニカーが欲しくて・・・さらにノベルティーでチンクのキーホルダーも頂ける!)


轟友宏さんイラストで猫が運転していてかわいい~、専用の袋も付属してて欲しい~!
と猫が大好きな家内が言い始めたので、う~ん、じゃそれも!と両方買っちゃいました。
(イラスト描いてもらうと10万位するそうな・・・この値段でイラストゲットは安い?)


かわいいし、缶ケースもどこかに飾れるしね!

小さいケースはグレーのチンク入り(既に他の色は売り切れ・・・)


さらに大きいイラスト缶ケースは黄色のチンク入り
(3色残ってました・キャンバスオープンタイプもあったそうです)


ミニカー出してイラストの前に並べると

いや~いい感じです!

ミニカーは私のコレクションに


目一杯遊んで家族と楽しく過ごして、嬉しいお土産も出来てご機嫌な休日でした~!
今日は寝不足と脚の筋肉痛で辛いですけど・・・。
それにしても500チンクは世界中で人気!羨ましい~ 600物はほとんど見掛けません・・・。
67
Posted at 2017/02/15 13:29:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年02月12日 イイね!

新車購入しました!500マウス

新車購入しました!500マウスイタリア自動車雑貨店で2月の商品を見てたら
おっ!FIAT純正なるNuova500のマウスが・・・
オレンジ、ホワイト、ブルー、イエローの4色!

こんなのが出てるよ~と家内に画面を見せながら
どの色がいい?なんて聞いてみたりして・・・
黄色がいいな~と言われ、やっぱりそうだよね!
ポイントが有るから使えば~
はいっ!有難うございます。迷わずプチッと


翌日(本日)の午前中に到着!
さっそく電池を入れてレシーバーをUSBにさしてスイッチON!おお~ちゃんと動いたぞ~
フロントからのアングルは


リアからのアングルは


ヘッドライトを点灯して使用も出来ます!


そしてボンネットからはスペアタイヤが出ている特別なNuova(うそっ・スクロールホイルです)
でもホイールには違いない!

新型チンクのマウスが売っているのは知ってましたが、Nuovaが良いのです!
これからはパソコンデスクの上でいつでもチンクを眺められます。

黄色の500をジャガーでお世話になっているガレージさんで見掛けた家内がこの車は何?
と聞いたのがのがそもそもの始り。
その後、500をネット検索していて600を見つけ購入に至ったので、黄色の500がFIATとの縁を取り持ってくれたと言っても過言ではありません。

あっそうそう、600のミニカーも有るんですけどマウスではないのでケース入れたまま眺めてます。

ほとんど病気ですね~(^^;
今日は普段使いの車を洗車してコンパウンド磨き、車内掃除機掛けなどしてました。
たまにはこんなブログでも・・・失礼しました。
66
Posted at 2017/02/12 16:01:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | FIAT600 | 日記
2017年02月01日 イイね!

FIAT600 液体パッキンは凄い!

FIAT600 液体パッキンは凄い!早速液体パッキンを仕入れに行って来ました。
近所のオートバイパーツ店に行ったら定休日!
止む無く手前のオートバックスへ向かいました。
液体パッキンなど無いだろうと思いきや、お~っ
ホルツの液体パッキンが有りました^^!
それも最後の1個でラッキー!
でも60gも要らないのですが今後エンジン回り
に使う事も有るかと・・・。


買い込んで自宅に戻り作業開始!
フードを開けると一晩でブロック下部にオイルがうっすら付いてます。
ポンプを外しパッキンとスペーサーの油分をパーツクリーナーでしっかり拭き取り液体パッキンを塗付します。
厚付しない様になるべく薄付にして接触面に塗布します。
写真では片面ですが裏側にも塗布しました。
ポンプ固定ボルトは上寄りなので下側の締付があまくなるのでは無いかと思います。
よって下半分だけ塗布して上半分に塗らず、はみ出たのが見えない様にしました。


エンジンブロック下半分にも塗布して待つ事5分位。まずはパッキンとスペーサーを重ねて指で圧着してからポンプを組付けます。
説明書きには作業可能時間気温20°で3~4分とあり、完全硬化に5~6時間とありました。


ボルトを指で締まるところまで入れてレンチで均等に締付ました。エンジン始動して10分位放置してから指で滲みを確認しましたが大丈夫な様です。ほんとに薄らとしか塗布してませんが、ありがたや恐るべし液体パッキンです!
昨日はアイドリングだけでも滲んだので完全に止まったと思います。ホッ^^



フードを開けたので修理したハンドルも復旧します。まずはハンドル固定部分の掃除磨きから

塗装が結構傷んでます・・・。でもハンドルステーで隠れるので磨く程度にしておきました。

ゴムシートを間に挟んでビス固定されてました。上下長穴で調節が出来ます。
フード自体に擦らない様に位置決めしました。


元通りになりキーを操作してもシリンダーは外れなくなりました!


これで作業終了と道具や敷いていたウェスなど片付けていたらエンジンアンダー部でからからと
音がしました。よーく見ると底にロックネジが落ちているでは有りませんか!!てっきり走行中に
何処かへ落としたと思っていたのに・・・よくまあ残っていてくれました。
苦労してステンビスを削って自作したのに・・・。


イモネジでマイナス頭なのでしっかり締め付けが出来無いし、今回作成したトラス鍋頭ビスの方が
今後の増し締めもし易いし、緩んでいるのがすぐ判るのでこのままとしました。


ジッパー付の袋に入れて保管しスペアパーツにします。

今日は作業が上手く出来たし、諦めていた部品も有ったので良い気分です!
65
Posted at 2017/02/01 15:02:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | FIAT600 | 日記
2017年02月01日 イイね!

FIAT600 フューエルポンプパッキン更新

FIAT600 フューエルポンプパッキン更新写真の上のが前回作成した(昨年11/29ブログ参照)
スリーボンドのパッキンで油膨張する素材で時間経過
と共に溶けた様に見えます。
染み出しては来ませんでしたが見てくれが良くありません。
増し締めもしないと緩くなるパッキンです。
今回はノンアスベストの耐油シートパッキンなる物を購入。
下敷きにしている物でこれからパッキンを切り出します。
下2枚は購入時に付いていたパッキンで素材が違います。


黒いパッキンを型紙にして鉛筆でなぞります。その線のほんの少し内側を切り出します。
1mm厚のシートなので何回も刃をなぞらないと切れません。


1枚目のカットが出来ました。


2枚目のトレースから切り出しです。Rの部分はじっくりとカットします。


2枚のカットが終わりました。


少しピンボケですがこれが前回のパッキンで周囲が膨らんでいて見てくれが良くありません。
何となくオイルも滲みがち・・・。


新たなパッキンを組み入れてみます。青色で何かよさげに見えます・・・。

これでポンプを締め付けてエンジンを掛けてオイル漏れの確認です。
ところが・・・何と以前より全然早くオイルが滲みます!
シートが硬めなのかシール性が良くない様です。

分解してスペーサーをじっくり見ると長年の締付で少し歪んでいる様に見えます。
そこでオイルストーンの上で磨いて平滑を出して見ます。周囲が削れ平面が出た様です。

これで組み直しましたが結果は変わらず滲みました・・・。

もちろんエンジンブロック側の合わせ面も磨きましたが止まりません・・・。
下側の部分からオイルが滲みます。オイル道の穴が有るのでその周囲に圧力が掛かる様です。


前回もそうした様に薄いパッキンをもう1枚入れようと0.5mmのパッキンも作りました。


スペーサーとエンジンブロックの間から滲むのでそちら側に0.5mmのパッキンを入れます。
締め付けてエンジンを掛けて一回りして来ましたが、滲みは減ったものの完全には止まりません。
本意では無いですが液体シールパッキンを併用するしかない様です・・・残念。
手持ちの液体シールは硬化してたので、これから新しいのを買いに行って来ます!続く・・・

64
Posted at 2017/02/01 10:06:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | FIAT600 | 日記

プロフィール

「午前6時30分・・・雨が降り出して来たので本日の175thイッズミーは参加断念😣。」
何シテル?   08/10 06:40
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

    1234
567891011
121314 15161718
19202122232425
2627 28    

リンク・クリップ

ブレーキバランサー取り付けでつ🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 05:54:10
ローバーミニ クーラーのサーモスイッチ2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 19:56:05
[ローバー ミニ]不明 サーモスイッチ A10-3610 デンソータイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 18:40:03

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1990年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation