• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S & 600のブログ一覧

2018年03月28日 イイね!

JAGUAR 3.8S ダクト内側削り・耐水研磨(#8000)

JAGUAR 3.8S ダクト内側削り・耐水研磨(#8000)昨日に続けてダクト内側のバリ取り
キャブが付く側も鋳物肌のままで
カーボン汚れが付きやすく掃除も
しに難いのでバリ取りをしました。






クリーナーで汚れを取った後の状態です。鋳物肌のままだと凸凹が大きいです。


ミニルーターで届く範囲を削り出します。


届く範囲の削りが終了。


両側で削りかすがこの位出ました。


表側に微細な擦り傷が付いたので#4000から再研磨して6000~8000まで研磨しました。


表側に比べると裏側は艶が出た感じが写り難いです。


真横から


午後から仕事に出掛けますので今週はここまでです(>_<)。

130
Posted at 2018/03/28 11:23:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | JAGUAR3.8S | 日記
2018年03月27日 イイね!

JAGUAR 3.8S エアクリーナーダクト耐水研磨(#800~4000)とバリ取り

JAGUAR 3.8S エアクリーナーダクト耐水研磨(#800~4000)とバリ取り先日は耐水#600までの研磨作業。

今日は#800から研磨作業を再開し

番手を上げて行きます。





#800で研磨完了状態。線傷は段々消えています。




#1000で研磨して#1200まで研磨完了。少し艶が出て来ました。




続いて#2000で研磨完了。#1200よりも艶が消えて白っぽくなりました。


白っぽいですが滑らかさは進行してます。


#2000の次は#4000で研磨完了。


艶が出て来て背景が映り込む様になりました。


撮影している自分も映り込んでます。


すっかり仕上る前にダクト内側の鋳物バリ取り作業に移ります。
バリ取り作業中の削りカス等で仕上げた表面に傷が付く可能性も有るので・・・。
ダクト内部は鋳物突起やガサガサな表面です。吸気抵抗を少しでも減らす様に(この車にはあまり意味が無い?)ある程度研磨します。


表側は全て手作業で進めて来ましたが、内部は手が入り難く時間短縮のためにミニルーターを使いました。


こんな具合に削って行きます。鋳物肌が結構荒れていてなかなか滑らかになりません。


ルーターで届く範囲まで削り終わりました。


粗めの耐水で少し研磨しました。


キャブインテーク側はカーボン汚れが酷いのでキャブクリーナーを吹いてしばらく置きます。
カーボンが柔らかくなったら拭き取ります。

今日はじっくり取り組めました。何とか完成が見えて来ました(^^;)。
129
Posted at 2018/03/27 19:05:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | JAGUAR3.8S | 日記
2018年03月25日 イイね!

JAGUAR 3.8S エアクリーナーダクト耐水研磨(#240-320-600)

JAGUAR 3.8S エアクリーナーダクト耐水研磨(#240-320-600)本日は休みが取れたので作業続行です。

金ヤスリを使わなくて済むところまで来ました。

耐水#240で全体を研磨して大きめの線傷を除去
続いて#320で同様に研磨して細かい線傷を除去
#600で全体を研磨まで進めました。
右腕の肘関節が今日はもう限界です(T_T)。


裏側の品番文字間は鋳物肌を残してます。と言うか除去するのは大変だし装着したら殆ど見えない部分ですので意味が無いかと・・・。


元々ある程度研磨されていた表側も#600で研磨


右側(ボンネット開けた時に見えるフロント側)の状態です。


裏側全体の状態です。


右側の肩には除去仕切れなかったクレーターが・・・これ以上研磨すると周囲の小さいクレーターが広がり収拾が付かなくなりそうでしたのでこれ以上の深追いはやめました。
間近で見るとピンホールが沢山・・・密度が粗い鋳物の様です。
まさかここからエアを吸うなんて事は無いとは思いますが・・・(^^;)。


エアクリーナー側の丸パイプ状の部分にも取り切れないクレーターが残りました。
どちらも残念な事にボンネットを開けた時に見える側なのです。
反対側はクレーターが少ないのに・・・(>_<)。


平らな部分はクレーター除去で凹凸が酷くなりましたが、当て木に耐水を巻き付けて研磨したので以前よりは平滑性が改善しました。装着したら殆ど見えなくなるので何処まで攻めるかですね・・・。

来週はもう4月ですからイベントには鏡面仕上げ前で装着して行くしかなさそうです。
128
Posted at 2018/03/25 16:29:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | JAGUAR3.8S | 日記
2018年03月21日 イイね!

JAGUAR 3.8S エアクリーナーダクト耐水・金ヤスリ研磨4

JAGUAR 3.8S エアクリーナーダクト耐水・金ヤスリ研磨4今週も忙しく休みは一日だけ・・・
家族は日曜から関西に旅行中・・・
朝から家事を片付けて・・・

今回の作業とは関係無いですが通勤車の
ヘッドライトの交換作業をしてから作業を
再開しました。(LEDのH4に交換)



後ろ側(右側)のキャブレターインテーク周りを耐水研磨しては金ヤスリで線傷削り、また耐水研磨と繰り返してようやく荒研磨が出来ました。


左側のインテーク側はまだこれからです。徐々に綺麗になって来ました。


右側を少し寄って撮影するとこんな状態です。大きな凹凸が取れました。研磨方向の筋が判ります。


少し休憩して左側も作業を進め同じくらいになりました。
外は雪が降り出し薄暗くなって来たので照明を点けて撮影したので電球色になって見えます。


フラッシュ有りだとこんな具合。


少し下からのアングルだとこんな具合です。

来週からは耐水の番手を上げて研磨を続けます。
127
Posted at 2018/03/21 17:45:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | JAGUAR3.8S | 日記
2018年03月14日 イイね!

JAGUAR 3.8S エアクリーナーダクト耐水・金ヤスリ研磨3

JAGUAR 3.8S エアクリーナーダクト耐水・金ヤスリ研磨3給湯器交換と仕事に追われて3週間手を掛けられず
ようやく再開出来ました。

色々な作業をした後で腕がかなり疲れていたので
2時間半程の作業で軽めのリハビリといった所です。





午前中は給湯器の保温材仕上げをしてました。


次男が帰宅したので作業を写してもらいました。金ヤスリで深めの傷を均して耐水掛けです。


裏側の上部を研磨作業して本日終了。


フラッシュ有りで撮影すると反射が強く研磨した線が余計目立ちます。


品番?の上までを研磨しました。文字間から下側は来週にします。


斜めから写すと凹凸が判ります。ヤスリで削った部分が多いところが掘れてしまいました。
キャブ側で殆ど見えなくなる部分ですが、一通りは仕上げたいと思います。


4/14土・15日のイベントの参加受理証も届きましたが間に合うかな~(^^;;)

126
Posted at 2018/03/14 17:15:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | JAGUAR3.8S | 日記

プロフィール

「午前6時30分・・・雨が降り出して来たので本日の175thイッズミーは参加断念😣。」
何シテル?   08/10 06:40
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

    123
45678910
1112 13 14151617
181920 21222324
2526 27 28293031

リンク・クリップ

ブレーキバランサー取り付けでつ🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 05:54:10
ローバーミニ クーラーのサーモスイッチ2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 19:56:05
[ローバー ミニ]不明 サーモスイッチ A10-3610 デンソータイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 18:40:03

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1990年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation