• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S & 600のブログ一覧

2019年01月31日 イイね!

FIAT600 穏やか天気で買い物へ

FIAT600 穏やか天気で買い物へ曇りの天気予報でしたが穏やかに晴れていたので
模型屋さんへちょっと買い出しに行って来ました。

駐車場でただ撮影しただけですが・・・。
作業は何も無いブログです😅。




往復10kmの道のりで調子を見るに良い距離です。
アイドリングを少し上げて出発しましたが到着する頃には高くなり下げて帰宅しました。


帰宅して車庫に置くとラジエーター下部のサーモスタットからほんのわずかクーラントが
滴下するのと、オイルもわずか滴下するのでトレイを置いてます。




傾斜があるので輪止めも購入しました。
価格優先で購入しましたが2tトラック用で少し大きかったです・・・。
只今バッテリー充電中です。

屋根と囲いを付けて土間も塗装したので以前に比べたら汚れずに保管出来てます。
228
Posted at 2019/01/31 13:45:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | FIAT600 | 日記
2019年01月30日 イイね!

FIAT600 お手入れフェンダーライト新品

FIAT600 お手入れフェンダーライト新品分解洗浄して各部品を磨いて見ました。

いかがでしょう。写真では判り難いですね。
ちょっと綺麗になりましたよ。

レンズ・遮蔽板・ボディをそれぞれ磨きました。
これ60年前の部品です。



パーツクリーナーで内側の汚れ埃を飛ばして分解後に室内に持ち込みました。
前席からランプ内側の光で運転に支障ない様に内側がアルミ板で遮蔽されています。
レンズと遮蔽材は分解したく無かったのですが、汚れが入り込んでくすんでいたので
仕方無く外しました。


レンズ樹脂と一緒に成形されていてほんの少し端が樹脂に食い込む造りです。
割れたり歪まない様に慎重に外しました。端が折れている部分は樹脂に食っていた所です。
レンズ内側の凸凹に合わせてプレスされています。
綺麗にプレスされていてとても手が込んだ造りです。


アルミ遮蔽材をブルーマジックで磨きました。左が磨いた状態で右はそのままです。
この段階で上下端の部分は先の細いやっとこで均してあります。


日光が差す状態で撮ると良く判りませんが、左はキラメキが違います。


レンズもコンパウンドで裏表を磨きました。レンズの透明度が上がった感じです。


レンズと遮蔽材を組み合わせました。
研磨中に多少歪みましたが薄いアルミは指先で簡単に樹脂の形状に沿って曲がってくれます。


アルミボディはブルーマジックで全体を磨きました。レンズを組み合わせて見ました。


日光が差してアルミ部分が暗く写るのでフラッシュ有りで撮って見ました。
うっすらとアルミの一部にしみの様な模様が出ています。
実車に付いている物も同じ様な状態です。60年の経歴みたいなもの?でしょうか。


全体が鏡面に仕上がってますがしみ模様はそれ程気にならないのでこのままで。


しかしこれ単体で見てると映画エイリアンの頭部に見えるのは私だけでしょうか・・・😱。

あんなコワイ物でなく愛らしい車の小さな部品です😊。
227
Posted at 2019/01/30 15:19:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | FIAT600 | 日記
2019年01月30日 イイね!

FIAT600 フェンダーライト新品入手!

FIAT600 フェンダーライト新品入手!正月休みに色々と部品等を検索していて
見つけた純正フェンダーライトが届きました。
出品者に問い合わせたら600D用との事。
このフェンダーランプが付いていたのは
1955年初期型~1960年の600Dまでで
(633c.cエンジン初期シリーズのみ)
最終の部品と思われます。
それにしても約60年前の部品が新品で
よく残っていたと思います。

ebayで入札出品されてましたので期限ぎりぎりまで待って入札額をbitしました。
相当競争があると思いきや私一人。結局最低価格で入札出来ました😅。


出品者は地球の反対側アルゼンチン・ブエノスアイレス近郊の方でした。
その方も別な方から購入して購入時の価格で出品していると返事がありました。
アルゼンチンで600の部品が出品?とても不思議でしたが、スペインではセアト名で
ライセンス販売されてますからアルゼンチンにも600が走っていたのかも知れません。


梱包はとても軽くて品物が入っているのか心配でしたが間違いなく入ってました。
Este es un repuesto original FIAT(これはオリジナルのスペア)とスペイン語です。


ビニールを開けるとアルミの光沢が失われておらず綺麗な状態です。
アルミボディの中古はたまに出品されてますがレンズのみの出品は見た事が無く
本当はレンズ部分だけで良いと思っていたのですがこれほど綺麗な状態ならASSYで
購入しても良いと思えました。
(結構な値段でしたが新品でとても稀少なので相当額と思います)


レンズ中央にはcarelloのランプマークも見えます。ひび割れも無くクリアな状態です。


レンズのボンネット中央より側には遮蔽板が付いてます。


とても良好な状態です😊。本当に良く残っていたと感動です。


裏側は少し埃が堆積してますが洗浄すれば問題無いです。


ボディ裏にもcarelloマークと部品番号があります。


ラベルも当時物?かも知れないので綺麗に伸して保管して置きます。

さっそく洗浄と磨き作業をして見ましょう。
226
Posted at 2019/01/30 10:58:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | FIAT600 | 日記
2019年01月24日 イイね!

FIAT600 運転席側リアクウォーターウインドー洗浄

FIAT600 運転席側リアクウォーターウインドー洗浄リアクウォターウインドーのもう一方を清掃しました。

外は雪が降っていて冷え込んでます。
浴室で洗浄作業しました。

ぬるま湯で歯ブラシとタワシとメラミンスポンジを
駆使して洗浄です。
汚れがひどいのはラバー溝の中ですが歯ブラシが
入り難く悪戦苦闘です😣。


溝の中はガラスを固定していたベージュ色のシール、モールとボディ側の溝には密着材が
こびり付いていて綺麗に除去するのにかなり時間を費やしました。
メラミンスポンジで表面を擦ると劣化した層が少し削れるので真っ黒な汚れが出ます。


今回は洗浄中にラバーのジョイントが剥がれてしまいました😱。装着するときに接着します。


何とか洗浄を終えました。


ガラスモール縁の頑固な水垢は後でカッターの刃で除去します。


ラバージョイント部分が剥がれたので断面を写して置きます。
3方の溝にそれぞれが嵌まるので複雑な形状です。
柔らかさは失われておらず経年からすれば状態は良いと思います。
後でラバープロテクタントで油分を補いましょう。


引き続きガラスの水垢除去作業を進めました。下部が最もひどくこびり付いてます。


端から少しずつカッターの刃を当てて削り取ります。新聞の記事は無視して下さいね。


茶色い水垢を削っても白い水垢がなかなか取れません。


午前中の洗浄と水垢取りで腕が疲れたので今日は半分で終わりにします。

車体への交換装着は春を待って暖かくなってから作業したいと思います。
今の気温では各部が硬くなり伸縮性も無く良い事は有りません。
ガラスの研磨、アルミモールの研磨もしてじっくりと準備します。
225
Posted at 2019/01/24 13:12:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | FIAT600 | 日記
2019年01月23日 イイね!

FIAT600 こまごま作業

FIAT600 こまごま作業先週届いた部品を開梱して各部品を確認して見たり
交換をして見ました。
テールレンズを実車と並べて見るとやはり薄い・・・。
現在付けているレンズと形態はほぼ一緒で安堵。
実車に付いているのはアルミのハウジングと共に
購入したレンズですがおそらく当時物と思います。
(アルミのハウジングともう一組レンズがあります)
樹脂の質感など当時物の方が造りが良いです。
でもスペアが買えるだけでも嬉しい限りです。

オイルプレッシャースイッチのラバーはエンジンの熱でカチカチに硬化してます。
これも交換したかった部品です。
並べると新品はラバーと言えますが元のはプラスチックの様です。


キボシ配線を抜こうとしたら硬くて全然抜けません。ニッパーで切れ目を入れて
どうにか外しましたが結局はパキッと割れました😣。


キボシ端子が入る部分にカーボングリスを詰めて戻します。
外れ止めのクリップが付いていて振動で抜けない様になっています。
こんな所も細かな配慮がされています。60年前の仕事は本当に丁寧です。


気休めですがラバープロテクタントを吹きかけて置きました。


ebayで購入したリアクウォターウインドーをガラス組込みのまま実車に当てがって見ました。
このパーツを販売していたアメリカのショップに確認したら600D から取り外したと
教えてもらえました。
もしかすると若干形状が違うかもと思って念のため確認しました。
パーツショップではラバー品番が600と600Dで違う物があります。(60年以前と以降)
外周も同一の様ですのでまずは安堵しました。


やはりアルミモールがあるとしっくりします。
元はこうだったはずですがボディ塗装した際にラバーが劣化していてやむを得ず交換?
モール無し部品しか入手出来なかったのでしょうか・・・。


それから孫市屋の白色LEDライセンスランプを元の白熱球に戻しました。
電球色のコンパクトなLEDが手に入らないのでそれまで白熱球にします。
(白色LEDの2Wから白熱球14V8Wになり消費電力が上がりますが・・・)


白熱球に交換してガラスカバーを戻します。


やはり電球色の方が合いそうです。


暗くなってから点灯すると・・・白色LEDより雰囲気があります。


結構明るいので5W球にしても良さそうです。


最後にエンジンルームランプです。これも最初から装備されています。
細部まで照らせる訳では無いですが、夜間のトラブルには有難い装備ですね。


T10電球むき出しのランプです。


エンジンフードを開けるとスイッチレバーが上がって点灯します。
スモール・ヘッドライトスイッチがONの時だけ点灯します。
スイッチレバーが金属なのでフード裏側に当たる部分の塗装が剥がれてしまうので
保護テープを巻いて対策しました。
レバーの角度調整と接点磨き調整もして置きました。

細々とした作業ですが、次の作業を考えながらと楽しい時間です😊。
224
Posted at 2019/01/23 19:24:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | FIAT600 | 日記

プロフィール

「今日も猛暑日😎何をしても汗ばみます😣。
板塀材料加工はお休みして家の中の片付けと用足し。
車の事は残っていたオイル添加剤をMINIに注入して
エンジンルーム内を軽く掃除だけしました。
今週は猛暑日が続くようですので熱中症に気を付けましょう。」
何シテル?   07/23 20:30
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  12345
67 8 9101112
1314 15 16171819
202122 23 242526
272829 30 31  

リンク・クリップ

ブレーキバランサー取り付けでつ🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 05:54:10
ローバーミニ クーラーのサーモスイッチ2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 19:56:05
[ローバー ミニ]不明 サーモスイッチ A10-3610 デンソータイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 18:40:03

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1990年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation