• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S & 600のブログ一覧

2019年07月28日 イイね!

JAGUAR 3.8S ハウジングエルボの仮組

JAGUAR 3.8S ハウジングエルボの仮組ハウジングエルボの研磨が完了したので次へ
水温センサーとオッタースイッチの清掃を
しました。







元のパッキン・ガスケットはもうボロボロです。
そっと外しましたが簡単に割れてしまいました。


センサーとスイッチも研磨して長年の汚れを落としました。
軸付きワイヤーブラシを付けてミニルーターで軽く研磨しました。


最後はコンパウンド液で仕上げ磨きして真鍮は綺麗になりました。


オッタースイッチのガスケットはコルクベースですが少し大きめでした。
この後マジックで周囲をなぞりはさみでカットして一回り小さくしました。


その固定ビスの内歯ワッシャーが少し大きくはみ出すのと錆びてるので
小さい新品に交換しました。


エンジンヘッドのガスケットセットの中に水温センサー用のガスケットが
入ってませんでした・・・。結構厚手のベークライトの様な素材でした。
在庫部品を検索して無ければ作るか注文するか検討します。


オッタースイッチ、水温センサー、ハウジングエルボを仮はめしました。
ハウジングエルボの中にサーモスタットはまだ入れてません。
サーモも新品を購入してあります。
ボディなどに貼付ける保護フィルムを貼付けて傷防止にしてます。


真鍮製のセンサーのガスケットが不足です・・・。
エルボのスプリングワッシャーの内側に平ワッシャーを入れないと
アルミのエルボフランジが取外しの度に削れてしまいますので平ワッシャーを
噛ませてステンレスに交換しようと思います。


仮はめするとこんな感じになりました。

305
Posted at 2019/07/28 18:52:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | JAGUAR3.8S | 日記
2019年07月28日 イイね!

JAGUAR 3.8S ハウジングエルボ仕上研磨3

JAGUAR 3.8S ハウジングエルボ仕上研磨3耐水#1000まで研磨して置きましたので
今日は#2400~#4000~#8000と研磨を
継続しました。

#2400で全体の微細な線傷をさらに消す様に
研磨しました。研磨してると微妙な凹凸も
見えて来ます。



これは#2400で研磨後に#4000で研磨した状態です。


反対側


下側から見た状態です。


そして#8000で研磨状態です。線傷がまだ少し残っているのが見えます。


上側になる方向から


#2400→#4000→#8000と線傷を消す様に再研磨を繰り返して
ようやく均一な感じになりました。


耐水だけでも艶が出て来ました。


ブルーマジック研磨状態です。さすがに研磨中は写真撮れないので終了後です。
下向きになる方ですが取り切れない鋳物巣があります。


角度を少しずらして


さらにずらして上向きになる方です。こちらは幸い鋳物巣がありません。


始めは指先で研磨してたのですがなかなか艶が出て来ませんでしたので
ルーターのバフにブルーマジックを微量付けて研磨したらご覧の通りです。


細径のバフですがこの位の部品を磨くには十分かと思いますが
フランジの細かい部分は先の細いバフでもう一度研磨して見ます。


一番良く見える側は綺麗になりました。

これが終わればダクトケースにサーモスタット・オッタースイッチ・
水温センサー・ノズルを組付けていつでも戻せる様に仮組みしたいと思います。
次はインテークマニホールドの取外しに掛かる予定です。

追伸
フランジ部分をもう少し研磨しました。アップ写真だと微細な巣が見えます。




カメラのマクロ撮影だと微細なえくぼが写ってしまいますが
遠目には判りません。

304
Posted at 2019/07/28 12:27:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | JAGUAR3.8S | 日記
2019年07月27日 イイね!

FIAT600 ライセンスLEDランプ

FIAT600 ライセンスLEDランプ先日パーツレビューで紹介したLED球
装着後のインプレッションです。

フラットCOBのウォームホワイト色
S25とかG18とも呼ばれる口金です。





交換前の白熱5W電球の点灯状態です。
ナンバー部分の画像加工してますので判り難いかも知れませんが
電球からの放射状に伸びる光線が見えます。
5Wでも後方からの視認性は明る過ぎるくらいでエンジンフードの両脇まで
光が届いてます。


ガラス製のグローブを外して球を比較してみます。
LEDは出っ張りが無くフラットです。


交換後の状態ですが白熱電球とほとんど変わらない色です。
下方向を広角に照らしてますので最良な配光です。
ガラスグローブを固定する金具の後方が延びてガラスを保持しつつ
遮光してある秀逸なイタリアンデザインです。


ボディに写り込んだ部分を注視してもらうと12個のCOBチップが
光を放っているのが判ると思います。


白熱電球に比べて放射状の光線はほとんど見えず均一です。


少し離れての撮影ですがライセンスプレート部分をくっきり照らしてます。
交換前の写真と比較すると良く判りますが横への広がりは抑えられてますが
バンパーの下まで明るくなってます。


少し斜め後方からです。
やはり白熱電球に比べて下方への光が強く車体の陰が出来るほどです。

明る過ぎるのではと懸念してましたが適度で発色も良いです。
実際の印象が伝わるか判りませんが皆さんから見ていかがでしょうか?
私はかなり気に入りました😊。
W数明記が無く5Wよりは少ないと思いますがさほど省電力にはなりません。
しかし○mazonで\250とコスパは優れ予備と2個注文。しかも送料無料!
303
Posted at 2019/07/28 00:45:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | FIAT600 | 日記
2019年07月25日 イイね!

JAGUAR 3.8S ハウジングエルボ仕上研磨2

JAGUAR 3.8S ハウジングエルボ仕上研磨2庭作業の休憩時間に研磨作業の続きです。
深い線傷や凸凹はヤスリとルーターで削り
耐水#320で研磨を繰り返しました。

滑らかになって来たので#600で全体を
撫でる様に研磨しました。




こちら側は装着するとフロントになる面です。
LED作業灯で照らすと細かい線傷がくっきり写ります。


こちらはリア側になる面です。
この先#1000~番手を上げて行きますがどれだけ綺麗になるでしょうか。


上から良く見える面になります。
への字に折れる部分は初期状態からだいぶ削り大きい面取りにしまてます。


球状の部分は真横に向きますが他の機器に遮られて見えにくくなります。


下側になる部分でノズル付け根に大きな巣があってこれは取れません😣。
消すためには周囲を相当削らないとならず形が崩れるので止めときます。
見えない部分なのでこれで良しとします。


裏側になる面は鋳物巣がやはり消えません。


上の写真と同じ向きですが軸付きゴム砥石の#220で研磨すると鋳物巣は
ほとんど見えなくなりました。さらに#500で全体を研磨した状態です。


#220で線傷を徹底的に研磨して#500で研磨するとツルツルになりました。


ミニルーターの回転研磨の跡が残りますので耐水#4000・8000で研磨して
さらに滑らかにする必要があります。


線傷は無くなりかなり綺麗になってます。


何かオタマジャクシの頭みたいに見えます😅。
ルーター研磨でこのくらいになれば鏡面仕上げは綺麗に出来ると思います。


ボンネットから覗くとこの様な角度で見えます。


違う方向からルーターを掛けると研磨跡も違う方向になるので
光線の具合で研磨されてない様に見えますが一様になってます。

今日はパーゴラの解体と枝の束ねでかなり汗をかいたので疲労気味です。
耐水研磨でもかなり腕が疲れましたので最終仕上げは次回に持ち越です。
302
Posted at 2019/07/25 20:16:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | JAGUAR3.8S | 日記
2019年07月25日 イイね!

庭のパーゴラ解体作業

庭のパーゴラ解体作業夏休みに入った次男に手伝ってもらい
パーゴラの解体作業を進めました。

昨日までの雨で90%近い湿度の中で
作業したので大量に汗をかきました。
最近は雨の日が多く部品研磨ばかりで
久しぶりの屋外作業でした。



作業中は手が塞がってましたので撮影しませんでした。
各接続部の長いビスをインパクトで外して分解しました。
梁や桟木の上部は経年で腐食してフガフガになってました。


外した部材をまとめて置きました。
長雨で水分をたっぷり含んでいるのか長い梁は結構な重量でした。


庭の上部がスッキリして開放的になりました。
真ん中の柱は木香薔薇が絡んでるので後日引き抜きます。
奥の柱も庭園灯が付いているので取外してから引き抜きます。

余りに蒸し暑くて作業継続しようか悩んでます😣・・・

大汗かいたのでシャワーを浴びて白樺や薔薇の枝をカットしました。


本日の収穫です・・・。



301
Posted at 2019/07/25 11:33:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記

プロフィール

「今日も猛暑日😎何をしても汗ばみます😣。
板塀材料加工はお休みして家の中の片付けと用足し。
車の事は残っていたオイル添加剤をMINIに注入して
エンジンルーム内を軽く掃除だけしました。
今週は猛暑日が続くようですので熱中症に気を付けましょう。」
何シテル?   07/23 20:30
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/7 >>

 12 3 4 56
78 9 10111213
14 15 16 17181920
212223 24 2526 27
28293031   

リンク・クリップ

ブレーキバランサー取り付けでつ🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 05:54:10
ローバーミニ クーラーのサーモスイッチ2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 19:56:05
[ローバー ミニ]不明 サーモスイッチ A10-3610 デンソータイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 18:40:03

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1990年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation