• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S & 600のブログ一覧

2019年10月30日 イイね!

JAGUAR 3.8S 緊急!オイルフィルターケースパッキン交換

JAGUAR 3.8S 緊急!オイルフィルターケースパッキン交換フィルターケースで圧縮されパッキンが切れてました。

夕食前に交換部品の在庫を確認して置きました。

食後の緊急手術でした😱。





フィルターケースをそっくり外して見るとエンジンブロック側からは
たいしてオイルは垂れて来なくてケース内のオイルをトレイにあけて
スプリングやワッシャープレートを取り出します。


新しいパッキン、キャニスター、フェルトパッキンを出して来ました。
細い方のパッキンの使い方が未だ不明です・・・。


オイルを拭き取って固定ボルトにキャニスターパッキンを組んで内側に
スプリングとワッシャーとフェルトパッキンを挿入してからフィルターを
戻します。


フィルター受けのプレート入れてからフィルターを戻してケースのパッキンを
液体パッキンを塗って頂部にくっつけました。


徐々にボルトを締め付けてケース外周に嵌めた細いパッキンを一緒に押し込みました。


ほぼ締め込んでエンジンを掛けて暖気運転をしばらくしました。
大きな漏れは無い様です。


エンジン停止後しばらく様子を見ましたがダラダラと垂れる事は無い様です。
エンジンブロックに向いた側から漏れてましたが何とか大丈夫そうです。

これでイベントに行けそうです😅。途中途中でチェックしながら向かいます。
増し締めし過ぎない様に十分注意が必要ですね。
344
Posted at 2019/10/30 21:56:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | JAGUAR3.8S | 日記
2019年10月30日 イイね!

JAGUAR 3.8S イベント参加整備

JAGUAR 3.8S イベント参加整備イベント開催日がいよいよ迫って来ました。
少しでも安心して往復出来る様に気になる
箇所の整備を行いました。

まずはマフラー穴の補修仕上げから・・・





昨日のパテはしっかり硬化してたのでヤスリと布ペーパーで研磨しました。


近所を走って来て熱を加えて硬化を促進させてアンダーコートを吹付けました。
少し凸凹が判りますが余程のぞき込まないと見えないので良しとします。
回転を上げると少し割れる様な排気音がしてましたが静かになりました。


続いてホイールナットの増し締めを確認しました。
30mph程で走ってると後輪側から横揺れを少し感じます。
ホイールが緩んで無いか念のため確認した所、左右共に微妙に緩いボルトが
2本ずつありました。直接の原因では無いとおもいますが・・・。


ブッシュやベアリングが原因かも知れませんがそこまで確認整備する時間は
無いので後日にします。出来る事を優先にしてグリスアップだけしました。


毎回締めているオイルフィルターケースですがどうにも滲みが止まりません。


オイルポンプハウジングの下に付いてますがハウジングの内径よりケースの
方が少し小さく隙間が出来ます。
(写真ではケースの右側に赤い液体パッキンが薄ら見えてます。


ケースの縁とハウジングの当りが良く無いかも知れずケースを180°回転させて
ケースボルトを増し締めしました。一旦は止まった様ですので様子見です。


せっかくジャッキアップして潜り込んだので各部の締め付けを確認しました。
オートマミッションのパンですが周囲12本のボルト全部が少し緩み気味でした。
コルク製のパッキンですので余計に滲み易いです。


パンの前方にはフライホイールカバーが有りますが固定ボルトの頭に
オイルの滴が垂れてました。


その前方がエンジンのパンですが最下部はアルミ鋳物製です。
冷却効果を上げるためのリブが鋳型されてますが、ずっと上にあるボルトが
固定ボルトでここの緩みはありませんでした。

とにかくオイル滲み垂れの多いエンジンです😱。
この年代のエンジンはこんなものでしょうかね~。

さすがに整備したばかりですのでキャブレター下部は綺麗な状態です。


フロントホイール周りキャリパー付近もフルードの滲みは無い様です。
アンダーコート吹付けが半端で前方からしか吹付けてません😣。


右側の方が少しましな状態でしょうか・・・。

旅行荷物が入る様にトランク内の余分な荷物を出して、ドアモール等のラバーに
プロテクタントを塗ったり軽微な事もして置きました。
さあこれで準備もほぼ出来たと思ったらオイルフィルターケースからオイルが
さらに垂れて来る様になってしまいました😱。
どうやら締めすぎてパッキンを痛めてしまった様です。
ケースを外してパッキンを交換しないとダメそうです。緊急手術です!
343
Posted at 2019/10/30 17:54:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | JAGUAR3.8S | 日記
2019年10月29日 イイね!

JAGUAR 3.8S マフラー補修・ウインカーリターン調整

JAGUAR 3.8S マフラー補修・ウインカーリターン調整錆取りと塗装したマフラーですが良く見ると
錆の酷かった所は穴が開いてました😱。

耐熱パテで穴埋め修理をしました。
塗装を剥がしてヤスリで磨いて下地処理を
しました。




先週の塗装状態ですが穴が開いてた部分は表面が荒れてます。


ワイヤーブラシと布ヤスリで金属面が出るまで研磨しました。
内部の消音材?らしき物が見えます。
穴の周囲は鉄が見えてますが内部は排ガスに含まれる水分で錆が進行してる
様に見えます。そう長くは持たなそう・・・。


耐熱パテを盛り付けて穴を塞ぎます。
排圧で隙間が出来てしまうので24時間置いてからエンジンを掛けて熱を加えて
硬化させると記載されてます。


穴の中にもパテを入れましたが排圧で抜けてしまう心配があるので
セラミッククロスを貼付けて補強しました。


クロスの上から2回パテを盛って置きました。一晩置いて硬化を待ちます。
硬化具合を見て布ヤスリで研磨して均して吹付け塗装します。


硬化を待つ間にウインカーリターン部分の調整をしました。
コラムカバーを外すとウインカーの装置が見えます。
赤丸の部分がウインカーのONとOFFを制御するリターンレバー部分です。


右ターンではウインカーを上げると黒いレバーが右側に迫り出て引っ掛かり
ハンドルを右に回すと固定されたステーが黒いレバーをこすって少し押し戻し
ハンドルを左に戻すとそのステーが黒いレバーを下に押して中立に戻る仕組み
になっています。(右ターンが赤○赤↑で左ターンが黄○黄↓)
初めて見た時は良く考えられていると感心しました。
ハンドルシャフトに固定されたステーの角度が絶妙で少しでも出過ぎると
リターンされ引っ込み過ぎるとリターンされません。


ステアリングシャフトのスプラインをずらして装着したのはこのステーが
長穴の調整範囲を超えてずれていたので中立位置に調整出来ずスプラインを
ずらしてハンドルを右へ回しレバーを左へ回して適正な位置にするためでした。


ウインカーレバーを手前に引くとパッシングスイッチになっています。
緑矢印がそのスイッチ部です。(年始にこの回路にリレーを組込みました)
ウインカーの部品は手動で戻すタイプと上記のオートリターン装置付きが
あります。新車の時からオートリターンが装備されていたか不明ですが
パッシングも組込まれており現代車と変わらない装置です。


黄矢印の部分がステアリングコラムブッシュですが、昨年の桐生CCF出発前に
劣化して割れてシャフトがガタガタになり急遽部品を取寄せ交換した事を
思い出しました。


ウインカーリターン装置の調整が出来たので摺動部にグリスをシャフトには
注油してコラムカバーを戻して完了です。

長距離を気持ち良く走りたいので細かな調整を続けてます😅。
342
Posted at 2019/10/29 17:11:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | JAGUAR3.8S | 日記
2019年10月23日 イイね!

JAGUAR 3.8S 高速道路試運転・他

JAGUAR 3.8S 高速道路試運転・他朝から気持ち良く晴れて気温も上がり
路面が乾いたので少し長めの試運転に
出掛けました。

往路は国道4号線を北上し復路は高速
で戻るルートで53km走行しました。
東北道は泉インターを過ぎると80km
規制が解除され直線も多い路線です。



国道では耳を澄ましてエンジンの音や振動音に注力して走りました。
表題の写真は危ないですが1枚だけ走行中の写真を撮りました。
高速に入ってからは徐々にスピードを上げてしばらく60~70mphで走行し
一瞬ですが80mphまで引っ張りました。エンジンはとてもスムーズでした。
途中PAでエンジンルームと足回りをチェックしました。
左側キャブフロートキャップのバンジョーからガソリンが少し滲んでました。
その場で増し締めをしました。


自宅に到着してすぐのメーターです。
アイドリングは600rpmで水温は85°位、油圧はほとんど上がってません。
高速走行中の油圧は50LB/□”まで上がってました。
オイルがさらさらになってアイドリングでは油圧が上がら無い状態です。


ウォーターポンプのボルトやキャブ周りのボルトナットの緩みが無いか
増し締めを一通り確認して置きました。
ヒューエルフィルターケースもブラシ研磨したので綺麗になりました。


昼食後は気になった所の手当をしました。まずはマフラーの錆・・・


何故か1ヵ所だけ錆が深く出てます。ワイヤーブラシやスクレーパーで
錆落しをしました。


ほとんど熱くならないのでアンダーコートブラックを吹付けました。


左側のマフラーも同様にスプレーして置きました。


以前の車検時にシャシーブラックを施工されていますがそのまま残ってます。


リアサスユニットのフレームの中にデフとディスク板がありフレーム内の隙間に
エキゾーストパイプを通してますので窮屈な感じです。


写真を見てたらある事に気付いてしまいました。
ホイール側のハブケース周りにダストカバーが付くはずですがデフ側に
付いてます。Eタイプの足回りではそうなってたはず・・・。
組み間違えたのでしょうか?ユニバーサルジョイント保護用なのですが。


マフラー吹付けの後はボディ下部のコンパウンド掛けとメッキバンパーと
ホイールキャップ、リムのメッキ磨きをしました。
4ヶ月間も掃除してなかったので埃が溜まってました。


アンダーカバーも綺麗にしました。


気になったもう一つの修繕箇所はリアウインドーモールの隙間です。
シール剤が硬化してひび割れ隙間が出てました。
古いシール剤をカッターで切除してはみ出し防止のマスキングをしました。


メッキモールも少し浮くのでしっかり充填しました。


布ガムである程度硬化するまでモールを抑えました。


マスキングとはみ出したシール剤を拭き取りました。
少しはみ出しが大きいのが判ります。


若干ラインを修正しました。完璧な曲線では無いですが素人なのでこの程度。
雨漏れしたりメッキモールが外れたりする事を思えば良しとします。
メッキ側に付着したシール剤はシンナーで拭き取ると綺麗に取れます。


しっかり充填は出来ました。後日硬化したらラインの乱れを調整して見ます。


今日は高速試運転でエンジン部品の組み立てが問題無かったのと調子良い事が
確認出来て安心しました。高速での長距離走行に自信が持てました😊。
油脂類のレベルチェックも問題有りませんでした。

リア周りの手入れも出来てすっきりしました😅。
341
Posted at 2019/10/23 18:14:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | JAGUAR3.8S | 日記
2019年10月22日 イイね!

JAGUAR 3.8S ダッシュボード振動対策固定

JAGUAR 3.8S ダッシュボード振動対策固定先日の試運転で道路の凸凹で振動音が・・・
ダッシュボードの端の方からカタカタ音が
出るので対策を施しました。

対策と言うより省略していたのが原因です。





ダッシュボードのこの辺りにも固定ステーがあるのですが中央2箇所で
しっかり固定されていると思い両端はナット締めをしてませんでした。
ボードのステーと車体側のブラケットが振動でぶつかって音が出てました。


左側はグローブボックスの上部にステーがあり下からナットが締められる様に
開口があります。
下から入れるのでバラバラに落ちない様にナット・スプリングワッシャー・
平ワッシャーをゴム系ボンドで貼り合わせてソケットレンチで締め込みました。


右側はスピードメーターの右側奥の上部にステーがあります。
同様にボンドで貼り合わせてソケットレンチで締め込みました。


中央部はサブメーターパネルを開けて左右のナットを増し締めしました。
ここは以前ブログアップしてますがご覧の様にダッシュボードが前下がり
しない様に木小片を挟んで締め込んでます。左側の状態


右側も同様です。エプトシーラーが圧縮され潰れて若干緩みが出てました。


以前ウインカーの端子が緩んで外れたのでヒューズ周りの端子もチェックしました。


4箇所のステーでガッチリ固定しましたのでこれで収ると思います😅。
外したオーディオ等を元通りにしてウッドパネルを液体コンパウンドで
磨いて置きました。

今日は一日雨模様ですので試運転は後日にします。
340
Posted at 2019/10/22 10:52:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | JAGUAR3.8S | 日記

プロフィール

「今日も猛暑日😎何をしても汗ばみます😣。
板塀材料加工はお休みして家の中の片付けと用足し。
車の事は残っていたオイル添加剤をMINIに注入して
エンジンルーム内を軽く掃除だけしました。
今週は猛暑日が続くようですので熱中症に気を付けましょう。」
何シテル?   07/23 20:30
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/10 >>

   1 2 345
67 8 9101112
13 14 15 16171819
2021 22 23242526
2728 29 3031  

リンク・クリップ

ブレーキバランサー取り付けでつ🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 05:54:10
ローバーミニ クーラーのサーモスイッチ2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 19:56:05
[ローバー ミニ]不明 サーモスイッチ A10-3610 デンソータイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 18:40:03

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1990年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation