• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S & 600のブログ一覧

2019年12月11日 イイね!

JAGUAR3.8S オートマフルード・レベルチェック方法

JAGUAR3.8S オートマフルード・レベルチェック方法W113 250SLさんから頂いたコメントでは
ベンツのレベルチェック方法はエンジンを
掛けて水温80℃でDレンジに入れてと・・・
ありがとうございました。

手持ちのOners Workshop Manualを見たら
チェック方法が記載されてました。
一通り見たのですが見落としてました😣。


Checking fluid level
With the car on a level floor,Set the handbrake firmly and start the engine.
With the footbraeke applied,select L and raise the fluid temperature by running the engine at 800rev/min for 2 or3 minutes.
Remove the dipstick and wipe it dry.
With the footbrake still applied and the selector lever at L, Run the engine at nomal idling speed and check the fluid level,
A second operator is required for this to be done.
Add fluid to bring the level up to the full mark, on the from 'Low' to 'Full'. do not overfill.

直訳すると「オートマフルードレベルの確認」
車を水平な床に置き、ハンドブレーキをしっかりとセットしてエンジンを始動します。
フットブレーキを適用してLを選択しエンジンを800rev / minで2または3分間運転して流体温度を上げます。
ディップスティックを取り外し拭いて乾かします。
フットブレーキがまだ適用されセレクターレバーがLの状態で通常のアイドリング速度でエンジンを実行し液面を確認します。
これを行うには2番目のオペレーターが必要です。
液体を追加してレベルを「低」から「満杯」まで満杯まで上げます。
いっぱいにしないでください。

との記載からブレーキを踏んでLレンジに入れてとありますから車が動いたら
恐ろしい事になるのでもう一人いないとチェックが出来ません😣。

それともう一つ見付けました。
キャブレターのアクセルリンク上部のアイドルアップソレノイドと思っていた
物はアンチクリープシステムの解除スイッチでした。

運転席床下にアンチクリープソレノイドがありますがカプラーは外されていて
現在は機能していません。
Dレンジに入れたままアイドリング状態でブレーキを掛ける停車システムです。
アクセルを踏み込むとスイッチからの信号でソレノイドがリアブレーキの油圧
を緩めるとういう凝ったシステムが装備されてます。

マニュアル引用だけのブログでしたが、次男が帰宅したらブレーキを踏んで
もらってレベルチェックしようと思います😅。
357
Posted at 2019/12/11 11:02:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | JAGUAR3.8S | 日記
2019年12月10日 イイね!

JAGUAR3.8S オートマフルード追加・庭木の手入れ

JAGUAR3.8S オートマフルード追加・庭木の手入れホースの亀裂で不足した補充用フルードです。
イギリスのブロムヤードから6日で届きました。

Castrol TQ-F:デキシロンで無い鉱物油です。
説明書きでは古いフォードのミッションの要件を
満たす仕様とあります。
この時代の主なオートマはボルグワーナー製が
殆どと思われますのでフォードにも使われていた
と思います。

この1L缶のキャップ部分が工夫されていて感心しました。
赤いキャップのつばを起して上向きにして回して外します。
内部の半透明のノズル中央のプルタブを引き上げるとノズルが伸びてきて
もっと引き上げると内蓋がちぎれて開きます。(プルタブ蓋は既に開封済)


注ぎ終わったらノズルを押し下げると元に戻せます。
フルードはイチゴシロップの様な綺麗な赤色です。


最後は赤いキャップを締めると密閉出来る優れものでした。
今まで同様なキャップの缶は使った事が無く使い勝手が良いな~と思いました。


さて本題ですが今朝レベルゲージを抜いて再確認するとFULLより上まで
フルードが付いてました。先週はLOWにも付かなかったのにおかしい・・・。
いずれにしても滑りが発生し不足したのは間違いないので補充しました。
注入口が判らないのでレベルゲージホースから直接注ぎました。


およそ1缶の半分0.5Lを補充しました。
エンジンを掛けて十分暖機してからテスト走行しました。
ガレージからバックで出す時から滑ってましたが補充したら解消した様です。
近所を一周して初めの信号機の発進時だけ滑りましたが以降は納まった様です。
ガレージに納めてしばらく置いてからチェックします。


昼食を取ってからレベルゲージを確認して見ました。
写真だと判りづらいですがLOWの「O」の辺りまでフルードが来てました。

もっと時間を置くとパンに下がって来てFULLを超えると思われます。
エンジン停止後すぐにチェックするのが正しいか判りませんが
不足して滑りが発生してたのは間違い無いのでこれでしばらく様子見です。

ぽかぽか陽気でしたので午後からは隣地境界のレッドロビンのカット作業。
夏のあいだ伸び伸びになってたので奥の物置の高さに揃えました。
写真はカット作業と落ち葉掃除完了後です。


今日の収穫は枝6束と落ち葉1袋になりました。


一晩置いて明朝レベルゲージをチェックして見ようと思います。
356
Posted at 2019/12/10 17:06:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | JAGUAR3.8S | 日記
2019年12月04日 イイね!

庭木の枝カットとイルミネーション

庭木の枝カットとイルミネーション車ネタはありません・・・
午後から庭のニセアカシアの大枝のカット作業
太い幹の頂部から上方に2mは伸びてました。
写真は切り落とした後の状態です。
葉が落ちて休眠状態になってます。

枝と言ってもかなりの太さと長さで6尺脚立を
伸ばしてようやく届く高さです。
丸のこと手のこを使ってやっと切れました。


今日の収穫です。家庭ゴミに出せる様に70cm程度にカットして束ねました。


板塀が完成後はイルミネーションライトを放置してたので設置して見ました。
取り壊した板塀時代から15年以上使用してるのであちこち球切れしてます😣。


以前の板塀は上部がウェーブしてましたが造り直した板塀はフラットなので
イルミネーションをウェーブ状に垂らして見ました。


パーゴラ柱のブラケット灯も外したので代わりに地面差しのスポットライトで
白壁を照らす様にして見ました。


辺りはさらに暗くなってこんな感じです。


アプローチからポーチにかけてライトアップされた白壁と奥のブラケット灯が
見えて真っ暗な庭より雰囲気があります。

一年がとても早くすでに師走。クリスマスまですぐですね。
イルミネーションを付けて少しだけらしくなりました😅。
355
Posted at 2019/12/04 17:25:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記
2019年12月04日 イイね!

FIAT600 エンジンマウント・JAGUARオートマフルード

FIAT600 エンジンマウント・JAGUARオートマフルードエンジンフードを開けると気になっていた
マウントステーのワッシャーの錆・・・
機能的に何ら問題無いのですが目に付きます。

工具の注文と一緒にステンレスのワッシャー
などを購入しました。
M10細目1.25Pボルトで大径ワッシャーは
外径40mmで2mm厚、内歯座金です。
今日はショートブログです。

ステンの大径ワッシャーは外径40mmの3mm厚とスプリングワッシャーに変更。
ボルトが突出気味だったので厚みが増して突出が少なくなりました。


ナットは4個パックだったのでついでに同じボルトのダイナモマウントステー
のナットと座金も交換しました。平座金は交換してません。


大径ワッシャーは一番手前で目立つ存在でしたのでこれでスッキリしました。


ステンレスは粘りが少ないのでボルトはそのままにしてます。
ねじ部分にいつものスレッジコンパウンドを微量付けてかじり防止。
次はエンジンブロック側のM8ナットもステンに交換したくなります😅。



昨晩のうちに古いJAGUAR用のオートマフルードを検索して注文しました。
この年代のボルグワーナー製オートマミッションはデキシロン用を使用すると
滑ったり変速が正常に出来なくなる様です。
M2C 33G(TYPE-G)規格のフルードを探すとCastrolやPennzoilなどで
同規格のフルードを見付けました。
エンジンオイルもCastrol classic XLを使用しているので同じCastrolの
TQ-F ESW-M2C-33G / 33Fにしました。1L缶です。

ネットショップを検索しても見つからず、やむなくイギリスのHOLDENに注文。
50年代~80年代のボルグワーナー製ミッションは現代では需要が無いですね。
2缶注文しましたが品代より送料の方が高く付きました😣。
354




Posted at 2019/12/04 11:58:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | FIAT600 | 日記
2019年12月03日 イイね!

JAGUAR 3.8S オートマフルード・レベルゲージホース交換

JAGUAR 3.8S オートマフルード・レベルゲージホース交換先週まではミッション下のオイルトレイに
滴下する程度だったオートマフルードですが
今朝トレイを確認したらフルードが多量に
溜まってました😱。






以前からレベルゲージパイプのジョイントホースからフルードが滴下してたので
交換用のホースを購入し作業する予定でしたがこの量にはびっくりです。


ゴムホースの切れ目からパイプへと伝ってトレイに溜まってました。


運転席側をジャッキアップするとレベルパイプ側が高くなりそれ以上フルードが
漏れるのを防げます。下に潜ってバンドを緩めてホースを外しました。
ホースにはパックリと裂け目が・・・バンド部分もすっかり縮まってます。
CCF桐生への往復は何とか持ち堪えて帰宅後完全に切れたのでしょう。
危ないところでした。


レベルゲージパイプも汚れや錆でとても汚いので研磨します。


ゴムホースが嵌まってた部分だけは綺麗です。


粗めの布ヤスリで研磨しました。


エンジン上部に固定するステーも錆落ししました。


前回使用した亜鉛含有ジンクスプレーをサーフェーサー代わりに吹付けました。


仕上げはウレタンシルバーを吹付けました。
午前中は西風が冷たく作業も億劫でしたが何とか完了しました。


エンジンルームの部品がまた一つ綺麗になります。


新たに使用したゴムホースは横浜ゴムのHI MID耐油ホースのΦ16mmです。
パイプ外径がΦ18.5mmなのでΦ18mmが適当なのですが日本の規格では
Φ16mmより太いのはΦ19mmしかありません。
Φ19mmでバンドできっちり締めれば使えるのかも知れません。


さすがにΦ16mmだときつくなかなか入りませんでしたが力業で何とか・・・。
ゴムホース右側は塗装したエンジンルーム上部からのパイプです。
左側はミッションオイルパンに繫がるパイプで今回塗装し直しはしてません。
ホースバンドはオールステンレス製に交換しました。


エンジルーム上から覗くとこんな角度で見えます。


このレベルゲージパイプにインシュロックでアクセルリターンスプリングが
固定されていたので正規の金具にスプリングを掛け直しました。


交換後は各部品を戻して試運転しました。
ガレージからバックで出すとクラッチが滑ってる様な症状が・・・。
出てからドライブレンジに入れて加速するとエンジン回転だけが上がって
パワーが伝わるまでタイムラグが出ます。
2速、3速とアップすると普通にパワーが伝わります。
これはフルードが不足してトルコンに力が伝わりきらずスリップしている様です。
ガレージに入れてエンジンを止めてしばらくしてからレベルゲージを拭き取って
差し直すと・・・完全にフルード不足でした。LOWの先にもフルードが付きません。

どのくらい漏れたのでしょう。1Lくらいは漏れたのでしょうか。
トレイには吸収材も敷いてたのでたっぷり吸ってしまった様です。
急遽オートマフルードを注文しないと走れません😣。
353
Posted at 2019/12/03 17:47:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | JAGUAR3.8S | 日記

プロフィール

「会津柳津町 MINI MINI大作戦に参加してます。
90台ほど参加されてます。
会津までは雨中走行でしたが会場は陽が差してます。」
何シテル?   10/12 12:35
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/12 >>

12 3 4567
89 10 11121314
1516 17 18192021
222324 25262728
293031    

リンク・クリップ

ヒーターダクト加工 63075km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/13 08:32:28
クォーターウインド電動開閉のオート(ワンタッチ)化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 09:25:11
スプリング取り外しとワンタッチグリルボタン取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 08:55:35

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1989年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation