• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S & 600のブログ一覧

2021年07月25日 イイね!

パーゴラ・長手幕板2組目塗装組立

パーゴラ・長手幕板2組目塗装組立ステン皿ビスを使い切ったので食材など
買い出しと一緒に仕入れて来ました。
帰宅後すぐに組立作業を開始しました。

掲題写真は本日の作業完了状態です。
夕方まで掛かって2組目の長手幕板の
組立が出来ました。




一昨日に刷毛塗り3回しておきましたが少し薄いのでよれ止めを組付ける前に
朝早く長手幕板の内側の塗装を終わらせました。5回塗りになりました。


幕板の下穴は加工済ですので端から5mmよれ止め材をずらして位置決めして
下穴を開けます。


位置決めしたら1ヵ所下穴を貫通させてビスを仮締めしてから残り3本の
下穴を開けるとずれ難くなります。


片面の下穴開けからビス締めが出来ました。


ひっくり返して反対側の幕板も同様に下穴開けからビス締めをしました。
2枚の幕板の平行と左右がずれて無いか定規で何回も確認しながら進めました。


組立が終わったら表側の一面だけ刷毛塗りをしました。
台木の上で向きを変えたりすると塗装が剥がれるのでもう一面は
柱上に組込んでから塗装します。


ここからは一人では上げられないので次男に助っ人をお願いしました。
表側片面は塗装済みですので白く見えますが


反対側はこれから塗装です。塗装する前にレーザーで柱の垂直を確認し
次男に柱を押えてもらい幕板の穴から柱に下穴を開けてビス固定しました。


刷毛塗り1行程で脚立を4回ずらし都合5行程しました。
脚立を20回も動かしてようやく刷毛塗りが終わりました😣。


サンルーム側の梁受金物にもトラスタッピング6本で固定しました。
幕板表側の刷毛塗りの際にビス頭も一緒に塗装しました。


両側で12本ビス固定出来ました。


まずはこれで大枠骨組みが組立出来ました。


モッコウバラを添わせるのが主な目的ですが手間が掛かりすぎですね😅。


2階の窓からはこの様に見えます。


長手幕板に直行して取付ける平角材は出来るだけ軽量に抑えるため
乾燥木材にしようと思いますが材寸を思案中です。
完成したら少しは遮光出来ますので下にテーブルセットを置く予定です。


今日の庭は2つ目のカサブランカが咲きました。つぼみがあと3つあります。


あじさいもこのひと枝だけが花を付けましたが花が付か無かった他の枝は
家内がバッサリしました。


明るい時に見たらチョコベリーの実が少し残ってました。
暑さのためか葉の一部が枯れてます・・・。
ブルーベリーも20個程色づいて採りました。

次の作業を色々思案する事は楽しいものです。D・I・Yはやめられませんね😊。
465
Posted at 2021/07/25 20:43:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記
2021年07月23日 イイね!

パーゴラ・長手幕板塗装~本組み、2組目加工

パーゴラ・長手幕板塗装~本組み、2組目加工我が家には3匹のネコが居ますが早朝に
2匹で大げんかを始め騒ぎで起されました。

早起きしたので長手幕板の反対側塗装の
作業を始めました。
タワシとスポンジで洗ってから乾燥させて
2回塗り終えた途端にわか雨が降り出して
1枚はガレージ前のオーニング下に運んで
難を逃れましたがもう1枚は間に合わず😣。



昨日は塗る側しか洗って無かったので塗装前に洗浄作業。
そして刷毛塗りして・・・1回分無駄にしました。


2組目の長手幕板も洗浄して加工に備えます。


1時間もしたら雨は上がり薄曇りになったのでまた刷毛塗りを始めました。


2回塗りして乾燥時間に2枚まとめてビス穴を一気に加工しました。



穴開け加工が終わったのでまた刷毛塗りを2回してようやく均一な
色味になりました。背中で日差しを受けて玉の汗状態です。


端部の斜めカットと面取り作業も出来てもう一回刷毛塗りをしました。


昼食を取る間に乾燥したのでガレージ前で幕板を組合せました。
ここからは次男に手伝ってもらい柱上部へ本組しました。
曇ったままだと暑く無くて良かったのに汗を垂らしながらでした。


組込む際に擦れた部分は塗装が剥れるので後ほど刷毛で補修しました。


レーザーで柱を垂直状態にして柱上部のビスを固定しました。
モッコウバラに押されてだいぶ傾いてましたが真っ直ぐになりました。


長手幕板と外壁材の線が平行に見えるので水平もほぼ大丈夫の様です。


もうひと組の幕板の内側も3回塗りしました。
ビスが無くなったのでよれ止め材の取付は次回にします。


昨日作業している時に家内は庭木のカット作業をして大量の枝が・・・。


バラやあじさいなども短く切り揃えてすっきりしました。


昨日カサブランカが開花しました。
先日のは黄色でしたが既に花は散ってます。毎年しっかり咲いてくれます。


昨日の仮組みではブラウンのままでしたが幕板は白い方がすっきり見えます。
ブラケット灯もブラウンなので柱はブラウンのままにします。

次回の休みにもうひと組の塗装と組立を作業します。
完成まではまだまだ掛かりそうです😅。
464
Posted at 2021/07/23 17:25:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記
2021年07月22日 イイね!

チョコベリー・アロニアジャム作り

チョコベリー・アロニアジャム作り庭木の中に黒い実が付いている木があって
家内に確認したらチョコレートの木だよと。
ネットで検索してもカカオしか出てこない
ので色々調べたらチョコベリーの木でした。

この実は食べられるのか検索して見ると
アロニアジャムとして食べられるそうで
さっそく摘んでジャムを作って見ました。




実がなる前の写真ですが毎年実は摘んでませんでした。


抗酸化作用のある成分を多く含みアントシアニンがブルーベリーの3倍
ポリフェノールも豊富で食物繊維はバナナの6倍とすばらしい健康食品。
今までもったいない事をしました。
小鍋でぐつぐつとしばらく煮込んでから渋みを和らげるのにレモンを小さく
刻んで一緒にさらに煮詰めます。途中で塩を微量入れて渋み取り。
砂糖を始めから加えると固くなるのですっかり煮詰めて最後に加えました。


こちらは昨日摘んで試しに作った分です。
一晩冷蔵庫で寝かせて今朝ヨーグルトに混ぜて食べました。
なかなかの味と思ってますがブルーベリーの様に滑らかでは無く
若干渋みがあり皮も固めです。


今夜作った分にはメイプルシロップも加えて見たら少しまろやかに
なりましたが塩気が若干多かったので昨日の分と混ぜ合わせました。

明日もヨーグルトに入れて食べま~す😅。
毎年ブルーベリーも摘んでヨーグルトに入れて食べてますが
今年はジャムを作ろうかと思います。
463
Posted at 2021/07/22 23:12:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記
2021年07月22日 イイね!

パーゴラ・長手幕板材購入~加工

パーゴラ・長手幕板材購入~加工朝早めの時間に近所のホームセンターへ
幕板材を買い出しに行って来ました。
3.63mもあるのでデイズの助手席足元に
先端を突っ込んでシートの角度を調整し
バックドアを開けたまま運んで来ました。
開けたバックドアよりも若干はみ出して
いるので先端に赤い布きれを付け家内は
運転席側後部座席に乗ってもらい材料を
押えながら走行しました。


パトカーに遭遇しないように~😣と念じながらゆっくり走りました。
帰宅して庭に運び込んでさっそく作業開始しました。
よれ止め材はサンルームの梁カバーにぴったり付けると水が抜けにくいので
5mmの隙間を開けます。位置を合わせて幕板に穴開け加工。


よれ止め材を挟んで2枚の幕板を固定しました。
端から2つ目のよれ止め材は挟んでいるだけでまだ固定してません。


梁受金物側のよれ止め材だけを挟んで仮載せして見ました。


一人では無理なので次男に手伝ってもらい柱側の横幕板に載せました。
この状態で長手幕板がよれるかと思いましたが案外大丈夫でした。


家側にも仮載せして見ました。
心配だったサンルーム梁カバーも何とか持ちそうです。


感じは掴めたので降ろして2つめ3つめのよれ止め材の取付け加工。



よれ止め固定の次は端部の斜めカット作業です。
手ノコで頑張りましたが2枚カットで一気に体力消耗しました😣。
金ヤスリで大きめに面取りをしました。


よれ止め材を3つ組込んで仮載せしました。間に挟まっているのが見えます。


ずれない様に梁受金物にビス2本で仮固定しました。


レーザーで柱の垂直を出して長手幕板にマーキングしました。
本組みの際に長手方向に対して柱を垂直に固定します。


降ろして塗装前の洗浄作業です。
タワシとスポンジで洗いましたが埃汚れでバケツの水が濁ってます。


見た目は変化ありませんが乾燥中。


乾燥後3回刷毛塗りしました。これだけ長いと片面ずつしか塗れません。
2枚のそれぞれ片面を塗って今日の作業は終了です。


明日はもうひと組の加工と塗装作業ですがどれだけ進められるかな?
462
Posted at 2021/07/22 21:13:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記
2021年07月21日 イイね!

パーゴラ・幕板よれ防止材加工と庭手入れ

パーゴラ・幕板よれ防止材加工と庭手入れ今日も朝から日差しが強く暑さが続いてます。
昨日の午後からよれ防止材のカットと塗装を
始めてました。
3.63mある幕板2枚の間に挟んで固定します。
板塀柱のカット材を有効活用します。





幕板の巾は145mmですので399mmの部材を3等分すると約133mmで
はみ出ない程度の寸法になります。手ノコでゆっくりカットしました。


短い材料だと抑え難くなるので2つ目のカット部分も平行して切りました。


2本から6個を作りました。


庭に放置してたので汚れをブラシで洗って乾燥中。


乾燥後に水性ペイントで刷毛塗りを始めました。
内側も下から見えるので塗装しました。


気温が高くすぐに乾燥するので短時間で塗り重ね出来ます。


表側も5回くらい塗って塗装完了です。
1m間隔程度に入れる予定ですがよれが強い場合は追加加工します。


午後はだいぶ茂っていた雑草抜きをしました。
このホワイトボールあじさいはもうおしまいですね。



濃密トマトが凄い枝の張り方です。もう少しで順番に収穫出来そうですが。
トマトの奥に地植えしたピースバラの葉がすっかり枯れてしまいました。
この暑さで耐えられなかったのかも・・・
茎は青々しているので新芽が出て来る事を期待します。


ブルーベリーも少し色づいて来ました。こちらも結構採れそうです。


ひと枝しか咲かなかったあじさい。全部の枝が咲いたら見事なんですが・・・。


セイヨウニンジンボクと言う紫色の小さな花も沢山咲きました。

明日はいよいよ長い幕板材を購入する予定です😅。
461
Posted at 2021/07/21 12:59:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記

プロフィール

「今日も猛暑日😎何をしても汗ばみます😣。
板塀材料加工はお休みして家の中の片付けと用足し。
車の事は残っていたオイル添加剤をMINIに注入して
エンジンルーム内を軽く掃除だけしました。
今週は猛暑日が続くようですので熱中症に気を付けましょう。」
何シテル?   07/23 20:30
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

     123
45 6 78910
1112 13 14151617
1819 20 21 22 2324
25262728293031

リンク・クリップ

ブレーキバランサー取り付けでつ🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 05:54:10
ローバーミニ クーラーのサーモスイッチ2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 19:56:05
[ローバー ミニ]不明 サーモスイッチ A10-3610 デンソータイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 18:40:03

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1990年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation