
引き続きパーゴラ他の作業ブログです。
横幕板の重ね塗りから始めました。
乾燥時間にパティオのブラケット灯交換。
それから横幕板に配線の下準備加工をして
柱のブラケット灯の結線取付け作業をして
横幕板の取付けと進めました。
少し長いブログになります。
横幕板の重ね塗りしていると霧雨が少し降って来ました。
時間を置いてさらに重ね塗りしました。
敷レンガの雑草も抜かないと・・・😣。
塗装乾燥時間にパティオの既存ブラケット灯を外しました。
アンカーを打ち込んでナットでベースを固定していました。
下側のアンカー位置にベースのセンサー部が当たるのでネジ部分を折って
奥へ引っ込ませました。
新たに横方向2ヵ所にドリルで穴開けしプラグを入れました。

VVFケーブルとセンサーベース配線を付属のコネクターで結線します。
まずはセンサーベースを固定しました。
その上にスポンジパッキンを挟んで照明ベースをビス留めしました。
リード線をコネクターに差してベースにネジで固定してようやく付きました。
電源コンセントを差して無事点灯しました。
PF管バンドとコネクターと入線カバーを途中で追加購入して来ました。
バンドで横幕板に送り配線保護のPF管を固定します。
送り側柱からは真っ直ぐに配線を通します。
反対側は入線カバーを付けてその中にコネクターを納めます。
横幕板を片側取付けてPF管の中に配線を通してバンド固定しました。
送り元側の柱から出ている配線とコネクターで結線しました。
配線を短めに納めたいのと片方の幕板に寄せたのでスペースが狭くなり
ちょっと苦労しました。
このコネクターは少し値段高いですがオレンジのレバーを起すと外せますので
分解する時には重宝します。入線カバーベースも固定しました。
カバーを上からはめると防水になります。
PF管の立上がり部分を短く詰めたので自己融着テープで端部を巻きました。
これでPF管に雨水が入らなくなります。
送り先の柱側はPF管スリーブがそのまま当たって配線が真っ直ぐ入ってます。
送り配線が出来たので2つ目のブラケット灯ベースを固定しました。
送り元側のブラケット灯内部で差込みピンを使って繋げてますが
電気工事的には見せられないので写真は省略します😣。
送り先のブラケット灯も取付け出来ました。もう一方の横幕板も戻しました。
電源コンセントを差して試験点灯です。
右側はパーゴラ下に置くテーブル側を照らし左側は庭通路側を照らすので
向きを変えてあります。
暗くなっても庭の観賞が出来ます😅。
夕方になりパティオのブラケット灯もこんな感じです。
白い塗り壁がコケで緑がかってきたので洗浄機で清掃が必要ですね。
送り先側のブラケット灯は道路からも見える様になりました。
16時を回ったので鈑金修理に預けていたマーチを引取りに向かいました。
みどりの囲み部分に深いひっかき傷凹みが付いてましたが到着すると
ピッカピッカに仕上がってました。
夕食後すっかり暗くなってから撮影しました。鳥かごいい感じです。
調光最大だとカメラでは眩しすぎですが足元の照度は適度です。

この先は部材購入しないと進みません😣。今日も結構な作業量でした。
459
Posted at 2021/07/14 21:22:54 | |
トラックバック(0) |
ガーデニング | 日記