• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S & 600のブログ一覧

2021年07月20日 イイね!

パーゴラ・ブラケット灯分解清掃・入線カバー調整

パーゴラ・ブラケット灯分解清掃・入線カバー調整追加取付けしたブラケット灯は分解掃除が
未だでしたので外してメンテしました。

ギンギンに暑く熱中症アラート発令中です。

脚立を出して来て器具を外して分解です。
ただの作業ブログですので・・・。



器具の内側はくもの巣やら汚れがそこそこ付いてます。
下部の黒い部分がセンサーユニットで14mmスパナでナットを緩め外します。


下側2本のビスを外し分割して基板固定ビス1本を外し


基板が外れるとセンサー部分の裏側が見えてきます。


センサーの基板と押え樹脂部品を外すとセンサー部が取れます。


さらにセンサーカバーを分解すると下側のスモーク樹脂には白いゴミが・・・。


センサー部分の表面にはうっすら汚れが付いてます。
赤矢印は周囲の明るさ検知のCDSセンサー、黄色矢印は人感熱センサーです。


人感熱センサー部はペーパータオルにコンパウンドを付けて優しく磨いたら
若干黒い汚れが付きました。
さらにパーツクリーナーで拭いて汚れ油分を取りました。


すっきり綺麗になって元通り組付けました。



パーゴラ柱の送り配線接続部の入線カバーを外して配線がもう少し深く
被るように調整しました。
固定ビス穴も15mm位下に開け直しました。


柱から出ているVVF線が当たる部分をニッパーでカットしてベースが
下がる様に加工して固定しました。元のビス穴が隠れる範囲で下げました。


カバーを戻すとPF管に当たって最後まで下がらないので少し強く押し込んで
嵌めました。


わずかですが入線カバーが下がりPF管端部が雨濡れし難くなりました。


下から見上げるとほとんど変化はありませんが自己満足の世界ですね。


その後サンルーム脇のレンガテラスの雑草抜きをしましたが
日が当たる様になりとても作業出来る状態では無くなり午前の部は終了です。

屋外作業は危険なほどの暑さです😣。
460
Posted at 2021/07/20 12:23:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記
2021年07月14日 イイね!

パーゴラ・パティオのブラケット灯配線加工・取付

パーゴラ・パティオのブラケット灯配線加工・取付引き続きパーゴラ他の作業ブログです。
横幕板の重ね塗りから始めました。
乾燥時間にパティオのブラケット灯交換。
それから横幕板に配線の下準備加工をして
柱のブラケット灯の結線取付け作業をして
横幕板の取付けと進めました。
少し長いブログになります。



横幕板の重ね塗りしていると霧雨が少し降って来ました。
時間を置いてさらに重ね塗りしました。
敷レンガの雑草も抜かないと・・・😣。


塗装乾燥時間にパティオの既存ブラケット灯を外しました。
アンカーを打ち込んでナットでベースを固定していました。


下側のアンカー位置にベースのセンサー部が当たるのでネジ部分を折って
奥へ引っ込ませました。
新たに横方向2ヵ所にドリルで穴開けしプラグを入れました。


VVFケーブルとセンサーベース配線を付属のコネクターで結線します。


まずはセンサーベースを固定しました。


その上にスポンジパッキンを挟んで照明ベースをビス留めしました。


リード線をコネクターに差してベースにネジで固定してようやく付きました。


電源コンセントを差して無事点灯しました。


PF管バンドとコネクターと入線カバーを途中で追加購入して来ました。
バンドで横幕板に送り配線保護のPF管を固定します。
送り側柱からは真っ直ぐに配線を通します。


反対側は入線カバーを付けてその中にコネクターを納めます。


横幕板を片側取付けてPF管の中に配線を通してバンド固定しました。


送り元側の柱から出ている配線とコネクターで結線しました。
配線を短めに納めたいのと片方の幕板に寄せたのでスペースが狭くなり
ちょっと苦労しました。
このコネクターは少し値段高いですがオレンジのレバーを起すと外せますので
分解する時には重宝します。入線カバーベースも固定しました。


カバーを上からはめると防水になります。


PF管の立上がり部分を短く詰めたので自己融着テープで端部を巻きました。
これでPF管に雨水が入らなくなります。


送り先の柱側はPF管スリーブがそのまま当たって配線が真っ直ぐ入ってます。


送り配線が出来たので2つ目のブラケット灯ベースを固定しました。


送り元側のブラケット灯内部で差込みピンを使って繋げてますが
電気工事的には見せられないので写真は省略します😣。
送り先のブラケット灯も取付け出来ました。もう一方の横幕板も戻しました。



電源コンセントを差して試験点灯です。
右側はパーゴラ下に置くテーブル側を照らし左側は庭通路側を照らすので
向きを変えてあります。


暗くなっても庭の観賞が出来ます😅。


夕方になりパティオのブラケット灯もこんな感じです。
白い塗り壁がコケで緑がかってきたので洗浄機で清掃が必要ですね。


送り先側のブラケット灯は道路からも見える様になりました。


16時を回ったので鈑金修理に預けていたマーチを引取りに向かいました。
みどりの囲み部分に深いひっかき傷凹みが付いてましたが到着すると
ピッカピッカに仕上がってました。


夕食後すっかり暗くなってから撮影しました。鳥かごいい感じです。


調光最大だとカメラでは眩しすぎですが足元の照度は適度です。

この先は部材購入しないと進みません😣。今日も結構な作業量でした。
459
Posted at 2021/07/14 21:22:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記
2021年07月13日 イイね!

パーゴラ・横幕板カット&塗装・照明配線加工

パーゴラ・横幕板カット&塗装・照明配線加工先週の休みは雨で作業が進みませんでした。
今日は横幕板を取外して追加加工をしました。

ネットで作例を閲覧すると端部を真っ直ぐに
カットしただけの作例もありますが下角を
斜めカットしている作例が圧倒的に多いです。
真似して端部下角を斜めにカットしました。
掲題の写真は塗装中の状態です。
最近は庭仕事のブログばかり・・・。

外した横幕板にカットラインを墨出しして手ノコで切りました。


厚さ13mmは容易には切れません。
最初に引いたラインだと斜め過ぎるかと思いもう少し鈍角にしました。


カットしたら金ヤスリで面取り作業です。大きめに丸く面取りしました。


2枚両側4ヵ所のカット面取りが出来ました。
曲がらない様にじっくりカットしたので結構時間掛かりました😣。


先週の水性塗料で刷毛塗りを始めました。薄塗りで重ねて行きます。


2~3回塗りでは下地が隠蔽出来ません。小口側も塗ります。


白い物は写真だと判り難いですが下地が少し見えます。
さらに重ね塗りが必要ですが乾いてからで無いとこれ以上塗り重ね出来ず
休憩して乾燥させます。


休憩後さらに塗り重ねてようやく均一な色味になりました。


昼食後は柱を外してブラケット灯の配線加工を始めました。
先週清掃メンテした器具を載せてみました。
元の木製パーゴラ柱に付けていた物ですが90角柱だと若干はみ出します。


ベースの位置決めをします。下端をGL+2100mmにしました。


元の木ネジは錆びていたのでステントラスに交換しました。


VVFケーブル形状に合わせて長穴に加工しました。


紆余曲折して柱の中に配線を通しました。
延長した部分で分割出来るので手を入れて2ヵ所から出す事が出来ました。


柱金物下からPF管に通して地中埋設します。端部スリーブも使って見ました。


水抜きを兼ねたスリットがあるのでここから目立たず配線出来ます。



配線を噛まない様に引っ張りながら柱を建てました。
家寄りの柱に下から送電し器具の中で送り配線にして隣の柱へ延長します。
送り配線は柱の中を立ち上げ横幕板の裏側を通すので目立たず配線出来ます。


電源側のコンセントプラグを組んでシールテープでPF管の隙間を塞ぎました。
後日インシュロック等で配管をすっきりまとめて固定しようと思います。


コンセントを差して無事点灯しました。ガラスが綺麗になってくっきり。


17時になったので作業は一旦打ち切って晩ご飯の支度を始めました。
支度を終えて家内が帰宅するまでに横幕板裏側を2回塗りしました。


食事を終えて撮影して見ました。
人感センサー感知しない調光状態ではぼんやりですが


近づいて反応後の明るさはこのくらいです。
夜でもお茶くらいは出来そうです。蚊が多いのでしませんけど・・・。


隣の柱にも同じブラケット灯を付けたら明るすぎるかも・・・。

横幕板はあと2回重ね塗りが必要ですので明日塗装して取付けます。
長い幕板材は家族と一緒の休日に買い出しに行きます。
あっそうそう鳥かご形のブラケット灯も予定より早く届いたので
明日はそれも交換出来そうです。
458
Posted at 2021/07/13 21:09:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記
2021年07月07日 イイね!

パーゴラ・ブラケット灯メンテ他

パーゴラ・ブラケット灯メンテ他今日は朝からずっと雨続きで屋外作業が出来ず
元のパーゴラ柱に取付けていたブラケット灯の
分解清掃などをしました。

朝一は家車マーチを鈑金修理に出して来ました。
長男がカーポートから出す時にガスメーターに
リアフェンダーを擦ってしまいました😣。
代車で戻って来てから洗濯もしながら作業です。



分解作業の写真をすっかり撮り忘れました。
ブログアップするほど大した作業では無いですが・・・。


格子部分とガラス部分は分解可能なので水洗いしたらガラスはくっきりに
調光対応のレトロ電球形LED球も綺麗になりました。


明るさ人感センサー部分も分解して最下部の樹脂カバーを磨いたりしました。
最近暗めの曇天でも点灯する状態でした。


上のブラケット灯は境界白壁にもう一つ付いておりそれを外してパーゴラに
移設して2灯にします。
交換用に鳥かごイメージのブラケット灯と人感センサーベースを注文しました。



次の作業はガレージの天井ケイカル板の釘抜きを半分進めました。
何のためかと言うとセントラルクリーナーの配管詰まり解消のため
配管を分解する必要が発生しました。
ビニール類を誤って吸ってしまった様で配管エルボ部分で詰まっていると
考えられます😣。

脚立に登って上向き連続作業は禁物なので半分くらいにしました。
次週の休みにはブラケット灯の配線等も作業したいと思います。
457
Posted at 2021/07/07 20:30:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記
2021年07月06日 イイね!

パーゴラ・梁受金物塗装取付け

パーゴラ・梁受金物塗装取付け今朝は久しぶりに青空になりました。
デイズの給油ついでにホームセンターで
梁受金物や柱・幕板を塗装する塗料と
柱に取付けるブラケット灯の配線等も
買い出して来ました。






帰宅後早速刷毛塗りの下準備をしました。
なるべく錆ない様に亜鉛メッキは敢えて落とさずサンルームのアルミ部材に
接する側の角を金ヤスリで軽く面取りしてパーツクリーナーで脱脂しました。


それでも所々はじきましたが重ね塗りしているうちに塗料が載りました。
1回2回では下地が隠蔽出来ません。何回塗ったでしょうか・・・。


水性ペイントですが刷毛に水を少し含ませて缶に刷毛先を入れて薄塗りで
少しずつ重ねました。
乾燥時間を置いてさらに塗り重ね下地がようやく見えなくなりました。


手で触れても付かない状態まで乾燥させて取付けて見ました。
材料箱を確認したら北側カーポートシャッターに付属のステンタッピング
4Φx16mmが残っていたので有効利用しました。


上側は前回仮固定したビス穴に側面も3本ずつ固定しました。
残りの固定穴には幕板を取付ける時にします。


両側固定して今日の作業はこれで終りです。
梁代わりに使う幕板は助っ人がいないと一人では買いに行けません。
ぼちぼちと進めます。


ふと気付いたら庭のカサブランカが咲いてました。
昨年までは白い花びらだったと思いましたが何故か黄色くなってます😅。

毎年咲いてくれて目を和ませてくれます。もうひと株は白い花かな?
456
Posted at 2021/07/06 16:44:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記

プロフィール

「今日も猛暑日😎何をしても汗ばみます😣。
板塀材料加工はお休みして家の中の片付けと用足し。
車の事は残っていたオイル添加剤をMINIに注入して
エンジンルーム内を軽く掃除だけしました。
今週は猛暑日が続くようですので熱中症に気を付けましょう。」
何シテル?   07/23 20:30
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

     123
45 6 78910
1112 13 14151617
1819 20 21 22 2324
25262728293031

リンク・クリップ

ブレーキバランサー取り付けでつ🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 05:54:10
ローバーミニ クーラーのサーモスイッチ2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 19:56:05
[ローバー ミニ]不明 サーモスイッチ A10-3610 デンソータイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 18:40:03

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1990年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation