• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S & 600のブログ一覧

2022年01月28日 イイね!

FIAT600 キャブインテーク・パッキン作成

FIAT600 キャブインテーク・パッキン作成キャブのパッキン廻りのにじみ汚れ取りで
パーツクリーナーを吹き掛けたらストール
しそうになりエアを吸っている疑いが濃厚
なので分解してパッキンを摘出しました。

パッキンを交換してエア吸い対策作業です。
朝8時から作業しましたが気温は氷点下で
カーポートの中もかなり冷え込んでました。



分解するとキャブとインマニ間のパッキンは締め込まれた跡が付いてます。
締められた部分は弾力も無くなっている状態です。
インマニとキャブの間にオーバーフロー対応のトレイが挟まってます。
溢れたガソリンはドレンパイプでエンジン下部へ流す様になっています。
キャブの奥側は汚れが付いているのでパッキンからにじんでいた様です。


ピンぼけですがトレイ面とパッキン間のみ液体パッキン併用してましたので
貼付いてました。パッキンが切れない様に小さなマイナスドライバーで剥がし
液体パッキンのこびり付きをスクレーパーして脱脂して置きました。


外では寒いので室内に持ち込んで外したパッキンを使って型取りします。
次回分も含めて2枚切り出します。


耐油シートパッキンの内周からデザインカッターで切り出します。


切り抜いたら外周は鋏で切り出しました。


耐油性ですが元のパッキンより弾力性が少ないので確実にシールする様に
液体パッキンを併用して組付けます。


反対面も薄く塗って組付けます。


出来るだけ薄付けにしましたが縁からはみ出したのが見えます。
左側の固定ナット廻りにメガネが入らず締め付けに苦労します。


これで落ち着いてくれると良いのですが・・・。


後は元通りに戻して完了です。


エンジンをある程度暖機してからパーツクリーナーを患部に吹き掛けると
またもやストールしそうに😣。新しくしてもダメか~!
パッキン縁のはみ出した液体パッキンはクリーナーで取れちゃいました。


無駄な労力だったか~と思いましたが良く考えてみると赤矢印の下側には
チョーク使用時の吸気口が有りクリーナーの噴霧を吸い込んでいるのでは?
指で吸気口の手前側を塞いで吹き掛けたら症状は出ませんでした。ほっ😅。

完全に暖まっておらずチョークをまだ引いていたからでした。
原因が判って一安心ですが交換しなくても大丈夫だったかも😓・・・。
まぁ対策しておけば安心して走れますし予備のパッキンも出来ました。
526
Posted at 2022/01/28 13:30:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | FIAT600 | 日記
2022年01月23日 イイね!

FIAT600 かぶり解消運転と新たな課題・・・

FIAT600 かぶり解消運転と新たな課題・・・2週間前のライト光軸調整の際に長時間の
アイドリング中プスプス言ってましたので
プラグが被っているのは間違いなさそう。
エンジン掛ける前にポイントを軽く磨き
プラグを掃除して始動しました。





ポイントはほとんど荒れてませんでしたが軽くポイントヤスリで磨き
1番プラグを外すと案の定カーボンだらけ・・・。


ワイヤーブラシでカーボンを落してプラグホールも掃除してと
4本同じ作業を繰り返してエンジン始動するとすんなり掛かりました。
気温は5℃くらいでなかなかエンジンは暖まりません。
プラグのネジ部分が濡れたように見えるのはスレッジコンパウンドを
塗布しているためです。


エンジンが暖まった頃にキャブレターインシュレーションパッキン廻りを
綺麗にしようとパーツクリーナーを吹き掛けたらアイドリングが落ち込み
ストールしそうになりました。
パッキンがヘタって二次エアを吸っている事が判明しました。
最近ここが湿っていたのでじわじわ混合気が漏れていた様です。

在庫が無く耐油シートパッキンから切り出して自作しないとなりません。
次なる作業が出来ました。と言って喜んでいる自分がいます😅。

14時過ぎに家内を誘ってインテリアショップへ出掛けました。
かぶりを解消するための走行でしたが何も支障なくスムーズに走れました。
帰り道のケーキ屋さんの店舗内から俯瞰気味に撮って見ました。
出掛けた頃から曇ってしまったので暗めに見えますがシェイクワックスを
掛けたばかりなので艶々な状態です。

今度の休みはキャブを外してパッキンの切り出しからですね。
525
Posted at 2022/01/23 20:28:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | FIAT600 | 日記
2022年01月23日 イイね!

FIAT600 当時のパンフレット

FIAT600 当時のパンフレット年明けも仕事がとても忙しく2週間ぶりに
帰宅すると年末に注文したパンフレットが
届いてました。
ロイヤルメールから日本郵便へ引き継がれ
イギリスの自動車関連の古本屋から到着。
残っていただけでも驚きですが63年前の
1959年の販促パンフレットです。

さっそく梱包を解いてみると・・・



以前紹介した表紙です。
少し退色してますが経過年数を思えば十分綺麗です。当方の車と同じ仕様。


英語版なので本国イタリア物では無く英語圏向けと思われますが
三つ折りの1ページ目はドアを開け内装の紹介とハンドル・メーター廻り
ハンドル中央のホーンボタンとコラムスイッチ先端はアイボリーですね。
ebayの商品紹介では内装の色は赤でしたが届いたのはこの色・・・。
内装カラーバリエーションが色々あったと思われます。


2ページ目はコンバーチブルと記載されたオープントップ仕様で
後部座席上までの開放感あふれた外観とトランクルーム内の紹介。
ドア内張下部にポケットが付いてます。
下の方に最高速度?95kmと記載されてます。


3ページ目はムルティプラの紹介で家族6人が乗れる事を謳ってます。
初期型はφ130mmのヘッドライトなので顔付きが大人しい感じです。


折り畳まれたページを開くとムルティプラのシートバリエーション紹介。
6人乗りは2列目3列目は分割シートで4,5人乗りは一体シートで
フルフラットになり車内で横になれるなんてかなり先進的です。


裏側最後のページはテクニカルデータの紹介。
エンジンからミッション・ドライブシャフトまでの動力機構と足回り。
セダンのフロントサスはリーフスプリングですがムルティプラは
ダブルウィッシュボーン的なコイルサスで大きく違ってます。


ミッション前端にはデフへのシャフトを直接止めるパーキングブレーキが
あってエンジン後端からかなり長いですが車体に上手く納まってます。
後部座席の下までミッションが延びていますが低く抑えられているので
室内はゆったりしています。


それにしてもハンドルと同色のホーンボタンとコラムスイッチの樹脂が
いいな~と思います。当方のは黒なんですよね。

旧い旧いパンフレットの紹介でした。
感染で物流を扱う方々の人手不足なのかヘッドライトレンズは未着です。
追跡ではそろそろ日本に到着する様なので気長に待ちましょう😅。
524
Posted at 2022/01/23 09:07:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | FIAT600 | 日記
2022年01月09日 イイね!

FIAT600 久しぶりのワックス掛けとライト調整

FIAT600 久しぶりのワックス掛けとライト調整今日は少し暖かく最高8℃でした。
一日中氷点下の日とはまるで違います。
昨年家内が通勤に使用して汚れてたので
拭き掃除をしてシェイクワックス掛けを
久しぶりにしました。
記録を調べると2019年の同日にワックスを
掛けてましたので丸2年経ってました。
雨の日は乗ってませんが出掛けた時は都度
拭き掃除はしてましたが・・・。


カーポート内での作業ですが掛けて拭上げると表面のツヤツヤすべすべ感が
まるで違います😊。
エンジンフードのスリットは汚れが溜まりやすく掃除しにくいですが
ここもしっかり拭いてワックスを掛けました。
ナンバープレートも案外汚れるものでここも磨いて置きました。


リアフェンダーの滑らかな曲線が何とも愛らしく見えます。


路面の雪も消えたので暗くなったらヘッドライトの光軸調整をするために
バッテリーを充電しながらワックス掛け。


バッテリー充電完了し後ろに動かして助手席側半分も掛け終わりました。
小さな車ですがそれでも腕が疲れました😣。


写真では変化は全然判りません・・・。


暗くなってから光軸を少し調整して近所のストアまで走って見ました。
実際に走っても不足の無い光量でハロゲンより格段に明るくなりました。
走行中は無理なので自宅前に停めて撮影しました。
ハンドルが写るのでカメラを少し高めに構えてLOWビームで。


同様にHIビームに切替え。


ハンドルが写りますが実際の運転視線高さでLOWビーム。
加工の際に述べた様にリフレクターとバルブ角度により少し右上がりの
カットラインになってますが対向車が幻惑する高さにはなってません。
両側の擁壁土留めにカットラインがはっきり出ています。


同様にHIビームに切替えると前方の止まれ標識がくっきり反射してます。
真正面より少し左に軸を振り右ライトを下げているのが判るでしょうか?

これで夜間の安全性も向上し消費電力も約半分になってバッテリー・ダイナモ
にも余裕が出来ます😊。
今やH4ハロゲン球よりも安くコスパも良いと思います。
523
Posted at 2022/01/09 19:39:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | FIAT600 | 日記
2022年01月05日 イイね!

ベース車の状態・・・

ベース車の状態・・・昨日の雪で今朝は路面も真っ白でした。
今日は最高1℃でしたが朝から陽が差し
午後には幹線道路もほぼ乾いたのでミニ
のショップへ出掛けて来ました。
仕事始めの日でしたが現車は屋内に移動
されてました。
ブログでご紹介するのは時期尚早かとは
思いますが・・・。



掲題の写真は屋外に留置されていた状態ですがこの状態で2年ほど・・・。
屋内に進むと外装は洗浄されて主だった部品はほとんど外されたベース車が
中央に置かれてました。


フロントに回るとエンジンルーム内はほぼそのままです。


1000ccのシングルキャブでクーラー付きです。


30周年記念の限定車との事でトランクリッドにはthirtyのステッカーが
貼られてました。


ルーフは錆も無く良好な状態です。


ドリップ部分の一部は塗装が浮いて錆が少し出てます。


オーバーフェンダー基部は水が抜け難かったのか端部は錆びて朽ちてます。
フロントパネルジョイント部やライトベースリングなどは傷みが無く
まずまずの状態と以下説明を聞きながら撮影しました。


両ドア下部は水抜けが良く無いのかパネルに穴まで開いてます。
タイヤハウス下部はタイヤからの泥石跳ねで相当傷んでます。
この辺は外販張替えが必要です。


トランクルーム内はサブフレームの基部は錆も無く良好ですが
スペアタイヤ下の部分とバッテリーケースの底はうっすら錆があります。
背もたれ裏のパネルは荷物の出し入れで傷だらけの状態。



室内床はしっかりしていて大丈夫との事ですが・・・


クーラーのドレン水が垂れた部分には錆が出てました。


フロア全体は問題無い様です。


サイドシルも良好です。赤く見えるのはカーペットの毛が張り付いた所。


リアシート下なども問題無い様です。


ダッシュ廻りも良好ですがこの車のクーラー冷媒管の取回しが特殊で
このままではセンターメーターがすんなり付かないので取回しを変更
しないとならないそうです。


ブレーキサーボは既に外されてますがパルクヘッドパネルも若干傷みが
ありますが大きな手術は必要無いようです。


フロントガラス下部も錆は出てない様でした。

この様な状態のベース車ですがショップの方々は30年物のボディにしては
良好な方だとの事でしたが自分もこの程度なら鈑金で十分対応してもらえる
と思いました。
来週にでも担当する鈑金屋さんに見に来てもらい見積もりを取るそうです。
どの程度費用が膨らむか判りませんがそれを見て判断したいと考えてます。
フルオーダーで好みの車に仕上げるなんて贅沢過ぎるかも知れませんが
どうせ乗るなら不安の無い納得出来る車にしたいと思います😊。
522
Posted at 2022/01/05 21:54:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記

プロフィール

「午前6時30分・・・雨が降り出して来たので本日の175thイッズミーは参加断念😣。」
何シテル?   08/10 06:40
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/1 >>

       1
2 3 4 5678
9101112131415
16171819202122
2324252627 2829
3031     

リンク・クリップ

ブレーキバランサー取り付けでつ🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 05:54:10
ローバーミニ クーラーのサーモスイッチ2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 19:56:05
[ローバー ミニ]不明 サーモスイッチ A10-3610 デンソータイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 18:40:03

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1990年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation