
昨日boncatさんから突然お誘いメールが来まして
数回やり取りして双方の近所で会う事になりました。
指定場所に少し早く到着して携帯を見ていたら突然
目の前にブログで拝見していたムルティプラが登場。
横並びで駐車後に挨拶して早々にFIAT談義~😊。
ムルティプラの実車を拝見するのは初めてですが
兄弟車なのに第一印象はかなり違いました。
お互い住んでいる場所を聞いたら近郊で集合場所にはほぼ同じ位の距離でした。
フロントは同じスーサイドドアですがムルティプラにはリアドアがあります。
リアドアを開けてもらって着座すると足下は広く膝が当たる事も無く後部座席は
広々としてました。写真撮り忘れました・・・。
運手席にも座りましたが乗り込む際にボディ下部を少しまたいで足を入れます。
足元で屈折したステアリングシャフトを避けて右足を奥に入れる必要があり
ステアリングの取回しが全く異なりワゴン形状なのを実感しました。
着座位置が若干高いですがフロントウインドーやドアの感覚も同様で
ハンドルとメーターとダッシュのイメージは同じで違和感無く
ボンネットが見えない事(無い)が唯一の違いです。
助手席足下にはスペアタイヤが格納されておりダッシュから下は別物感。
シフトレバーやハンドブレーキレバーなどの位置関係も微妙に違う様です。
それぞれの車を駐車場内で試走しましたが操作自体の違和感は無いものの
ハンドルやペダル類が全体的に重く全然違いました。
ムルティプラはボディ形状や重量の差をはっきり感じました。
boncatさんは当方のを試走して全部軽いと言ってました。
5年後のモデルでDタイプなので767cc・29ps?エンジンと思われます。
トルクがあってエンストし難く独特のローギアのうなり音は一緒でした。
エアクリーナーは平たい形状で樹脂製ファンブレードだったり機械式ポンプも
新しいタイプですがデスビはバキューム進角装置付で同じでした。
発電機も直流ダイナモでノーマルコイルの点火系の様です。
比較用で当方の600エンジンルームです。
リヤビューも実際には違いがあります。
真後ろから見たら形態の違いに気付き難いですがテールランプは角形で大きく
エンジンフードのスリットも下に3段多くクウォーターウインドウも形状が
違います。
リアウインドーは傾斜が強くなっており後部荷物室が高くなっています。
当たり前ですがワゴンとセダンのフロントの違いはご覧の通り。
全く違う出で立ちです。
車を眺めながらパーツや道具の話しになりムルティプラは車載ジャッキが
装備されてないとの事で当方のジャッキを披露する事になりました。
当時物のジャッキを実際に掛けて見ました。
セダンはジャッキアップポイント1ヶ所で前後一緒に持ち上がりますが
ムルティプラは前後2ヶ所あって個々に上げる様です。
折り畳みのステーをポイントに差込んで支柱部分のゴムがドアヒンジに嵌まり
車体を押える様になっている専用品です。
ムルティプラ用はもっと長い支柱が必要そうでした。

その他に当時物と思われるアルミとスチール製の折り畳み三角表示器も
出して見ました。裏側にミラノの印刷があったので本国製の様です。
他にバッテリー搭載位置やケース作成の話など尽きないくらいでした。
初めてのプチオフ会でしたが色々お話し出来て気付いたら
1時間半も経っており楽しい時間はあっという間でした。
boncatさん 次回は7月のイッズミーでお会い出来たらと思います。
本日はありがとうございました😊。
帰宅後14時過ぎに凄い雷雨となり朝のうちに出掛けて良かったです。
なかなか咲かなかったバラのピースは帰宅したらすっかり開いており
次のつぼみが開くタイミングを見たいです。
クレマチスのエールフクシマもたくさん開花しました。
あじさいも少しずつ開花して来ました。
あじさいのアナベルも日当たりの良い側から開き始めました。
バルコニーの名前が不明なバラも咲きだしてます。

569