• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S & 600のブログ一覧

2023年08月30日 イイね!

MINI1000 エンジン⑥清掃・ミニルーターバリ取り研磨〈133〉

MINI1000 エンジン⑥清掃・ミニルーターバリ取り研磨〈133〉ミニルーター・超硬ロータリーバーで
主にアルミ鋳物のバリ取りをしました。
角が鋭利だと引っ掛かったり段差には
汚れが溜まりやすくなります。
ミッションケースとシリンダーブロックの
段差が大きかったです。





砂型合せ目のバリ取り。


オイルフィルター側のミッションケース上部と
シリンダーブロック合せ目の大きなバリ取り。


判りにくいですがフライホイールカバー合せ目などの
バリ取りもしました。


あちこちバリや段差のある部分を滑らかにしました。


下から撮影すると汚れがまだ残ってました。


ミッションケースの合せ目バリをもう少し研磨しました。


こちら側の汚れは概ね落ちてます。



変化が判り難いですがフライホイールカバーの隅々を
ミニルーターのカップワイヤーで研磨しました。


始める前よりかなり綺麗にはなっていますが・・・。


アルミの地が出る様にもう少し磨き込まないとダメですね。
鋳物肌の荒れている部分も均したいですね。


シリンダーやヘッドの角も超硬ロータリーバーで
面取りしました。


面取りした部分が白く見えるのが判るでしょうか・・・。


次回は部品を外してさらに隅々を綺麗にします。
フライホイールカバーなどはウレタンシルバーを
吹付けするつもりです。


昼前にショップから連絡がありボディはパテ入れまで進み
サフェを吹く直前になったとの事。
カラーサンプルで近い色を絞ったら大きめの吹付サンプルを
作ってくれるそうです。
昼食後1時間作業して片付けてからショップに出向きました。
到着すると納車間近のスモークグレー車の仕上げ作業中でした。


実物のスモークグレー車にサンプルを重ねて見ますが
ピッタリ合う色が判りません😣。
緑を少し強くしたいと考えてますが・・・。


今日は外部に置かれていた実車と前回拝借したドアポケットの
サンプルを並べて見ると見方によって明るさが変わります。


右側のポケットの方が僅かに濃いですが角度によって
見え方が変わります。


実車は日差し方向のアップではかなり明るく見えます。

家内とサンプルを睨めっこして色を絞りたいと思います😅。
794
Posted at 2023/08/30 18:21:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2023年08月29日 イイね!

MINI1000 エンジン⑤清掃・ホイールワイヤー研磨〈132〉

MINI1000 エンジン⑤清掃・ホイールワイヤー研磨〈132〉午前中に油泥汚れ落しをほぼ終えました。
油泥汚れが付いたままだと地金の状態が
見えずホイールワイヤーで飛び散るので
出来るだけ落としました。







前回残ってしまった下部の汚れを落としました。


デフケース周りの汚れは概ね落ちました。


フライホイールカバーの下側も汚れが残ってました。


プリー側の下部も概ね落としました。


オイルフィルター周りやフライホイールカバー下部も
だいぶ落とせました。



油泥汚れを概ね落としたエンジン全体です。
ヘッドカバー周りはこの後で落としました。


カーポートの中で研磨作業すると粉塵が舞うので
ガレージ前に移動して研磨作業を始めました。



いきなり今日の作業終了写真です。
上の写真に比べて劇的には綺麗になってませんが
それでも研磨後はずいぶんましになりました。
研磨中の写真はとても撮る余裕がありません😣。


アルミ鋳物のカバーもカップワイヤーで大まか研磨しました。


研磨して最後にパーツクリーナーでもう一度拭きました。
前回よりブロック部分の黄色が綺麗になりました。


カバーの隅部分は細目のホイールワイヤーでも届かず
次回ミニルーターで研磨します。



錆び錆びだったクラッチのマウンティングプレートも
カップワイヤーで大まか研磨しました。


タイミングチェーンカバーとプーリーの錆びも大まか研磨。
ウォーターポンプは新調するのでここは掃除してません。


シリンダーマニホールド面も軽く研磨しました。
黒のヘッドカバーに缶スプレー?で赤く塗られてます。


15時を過ぎたので今日はここまでにしてFIATの横に戻します。
FIATから降ろしたエンジンの様に見えてしまいます😅。


上から見るとスリムなエンジンですが直下にミッションが
あるのでFIATのエンジンより背丈があります。


1000ccはタペットチェストカバーがあるのでこのパッキンから
オイルが結構漏れると聞きましたがここからミッションデフまで
オイルが垂れて泥汚れが付着するのでしょう。
キャブやエキゾーストがあって手が入らない場所なので
前のオーナーさんは掃除出来なかったのでしょうか?
それにしてもかなり汚れたエンジンでした😣。


サーモスタット・ポンプを外してウォータージャケットも
掃除しないとなりませんがまずは外装を綺麗にしてからですね。

ガレージ前は午後から日が当たるので汗だくになりました😣。
食事の支度や買出しもするので本日はここまで。
793
Posted at 2023/08/29 16:22:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2023年08月23日 イイね!

MINI1000 エンジン④清掃続き〈131〉

MINI1000 エンジン④清掃続き〈131〉 昨日に続いてエンジンの油泥汚れ清掃作業。
こびり付いた汚れは拭取るだけでは落ちず
クリーナーを吹きながらブラシで擦っても
少しずつしか落ちません。
長年の汚れは頑固にこびり付いてます😣。
今回も地道な作業です・・・。





オルタネーター・コンプレッサーのステーを外して
ブロックの汚れを掃除しやすくしました。


ステーは後ほど綺麗にします。


セルモーター装着部の開口はマスキングして汚れが
混入しない様に塞いで置きました。


ヘッドのプラグ周りもブラシで擦って少しは綺麗になりました。


フロントに向く側も元の状態よりは汚れが落ちて来ました。
すっかり綺麗にするのは至難です。


フライホイールカバーはアルミが白く腐食しその上に汚れが
堆積しているのでスクレーパーで擦って削り落としました。


マウンティングプレートを外して擦りました。
プレート自体は錆び錆びなのでカップワイヤーで
錆び落しして再塗装します。


下側は見えにくく作業姿勢が苦しいのでエンジンを
傾けないと掃除出来ないですね。
マウントも外して綺麗にしないと・・・。


レリーズアームなども外して錆落し研磨して塗装が必要です。


アルミ鋳物はミニルーターでバリ・面取りしてなるべく
滑らかにしてから全体をカップワイヤーで研磨して
ウレタンシルバーで塗装するつもりです。

ステーやセルモーター・デスビなど取外した部品も
清掃整備が必要ですのでかなり時間が掛かりそうです。
日陰ではありますが風が通らず暑くてたまりません😣。
折り畳みベンチで適宜休憩してますが膝が辛くなリます。
午後は資源ゴミを出して銀行・買出し・食事の支度・庭手入れと
やる事が一杯なのでここまでにしました。
792
Posted at 2023/08/23 18:45:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2023年08月22日 イイね!

MINI1000 エンジン③清掃開始・平台車載せ〈130〉

MINI1000 エンジン③清掃開始・平台車載せ〈130〉盆休みに手が付けられ無かったエンジンの
清掃作業を始めました。
移動が出来る様に平台車も購入しました。
油泥汚れが酷いリア側を大雑把に掃除して
次男の手伝ってもらい平台車に載せました。






リア側下部のミッション・デフケースは油泥汚れが
こびり付いてます。


スクレーパーとマイナスドライバーでデフケースから
固まりを除去してパーツクリーナーを吹き掛けて
ウェスで拭取る作業を繰り返しました。


小さめにカットしたウェスで拭取りを数回すると
ようやく金属表面が表われました。
シリンダーブロック・ヘッドは黄色く塗装されてました。


デフケースにラベルがありました。


ミッション・デフの製造番号でしょうか?


機械式ヒューエルポンプは凸凹で汚れが落ちにくいです。


シリンダーにも番号が見えます。


タイミングチェーンカバーの端部は塗装が剥がれて
錆が出てました。


スピードメーターワイヤー取り出し部も汚れが堆積してました。
細部までは落とせていません。午前中はここまでにしました。


昼食後は平台車の養生から始めました。
金属フレームが入った耐荷重300kgの台車を購入しました。


ボディ保護用のビニールシートを使います。


貼り重ねて汚れ養生にします。


フライホイール側下部までおよそ綺麗にしました。


二人掛かりで何とか持ち上げて台車に載りました。


下に新聞紙を敷いてフロント側の油泥汚れをスクレーパーで
ひたすら落としました。


水温センサー?周りから徐々に下へパーツクリーナーを
吹き掛けてウェスで拭取り。


オイルフィルターハウジングも汚れが固まってます。


セルモーターとデスビは外してありますがブロックの汚れも
相当なものです。


オルターネーター・コンプレッサーの取付けステーは
汚れに保護され錆びてませんでした。
真ん中辺りのちぎれているブラケットが気になります😱。


ヘッドの端っこにエンジン番号?と思わしきプレートが
リベット止めされてました。


ブラシを併用して擦ったら汚れ落ちが良くなりました。


北側カーポートの中で扇風機を回して作業しましたが
14時を過ぎ西日が差し込みさすがに暑くて居られません。
大まかに汚れを落としただけで汗だくです。
今日はここまでにしてシャワーへ直行です。

片側2輪にストッパーが掛かるので土間スロープでも安心です。
すっかり綺麗にするにはかなりの時間を要しますね😣。

今朝は庭のブルーベリーもたくさん採れました。

またジャムにしましょうか・・・。
791
Posted at 2023/08/22 16:39:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2023年08月16日 イイね!

MINI1000 リアウインドー上部⑤フィルム貼り〈129〉

MINI1000 リアウインドー上部⑤フィルム貼り〈129〉リアガラス上部のフィルム貼りを作業しました。
前回一枚のフィルムではたわみが吸収しきれず
デフォッガー熱線脇でカットしました。
残りは巾が狭いのでたわみ無く貼れそうです。







作業台にガラスを載せてフィルムを大雑把にカットしました。


見えにくいですが前回のフィルムに重なる様に貼りました。
既に縁側はカットしてあります。


中央付近でフィルムが重なっているのが見えると思います。


上から3番目の熱線ラインで付合わせます。


重なった部分をデザインカッターでカットしました。
熱線を傷付けたり曲がらない様に慎重に刃を進めました。


カットラインがギリギリ過ぎると重なった状態になり
綺麗に空気・施工液が抜けません。


浮いてしまう部分は少しカットラインをずらして
もう一度切り込みを入れました。


全体的に落ち着く様に調整しました。
中腰姿勢で作業したので腰が辛くなりました😣。


シリコンゴムヘラでしごいて空気・施工液を
しっかり抜いてまずまずな状態になりました。


反転させて表側から確認してみると突き合わせ部分は
ほぼ判りません。




しばらく置いて突き合わせ部分の空気・施工液抜きをします。
これでリアとクウォーターから紫外線はほぼ100%遮蔽され
赤外線は38.8%遮蔽され夏場のジリジリ感が緩和されます。

ドアガラスには可視光率が高い透明に近いUVカットフィルムを
貼りたいと思います。
エンジンを移動させるのに必要な平台車が近々届くので
来週はエンジンの汚れ落としをしようと思います。
790
Posted at 2023/08/16 20:50:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記

プロフィール

「今日も猛暑日😎何をしても汗ばみます😣。
板塀材料加工はお休みして家の中の片付けと用足し。
車の事は残っていたオイル添加剤をMINIに注入して
エンジンルーム内を軽く掃除だけしました。
今週は猛暑日が続くようですので熱中症に気を付けましょう。」
何シテル?   07/23 20:30
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/8 >>

  1 2 345
678 9 10 1112
13 14 15 16171819
2021 22 23242526
2728 29 3031  

リンク・クリップ

ブレーキバランサー取り付けでつ🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 05:54:10
ローバーミニ クーラーのサーモスイッチ2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 19:56:05
[ローバー ミニ]不明 サーモスイッチ A10-3610 デンソータイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 18:40:03

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1990年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation