
今朝は雲一つ無い快晴でとても穏やかでした。
家内は天気が良いからとFIAT600で出勤😅。
デスビ本体のOリングはブロックスリーブに
当たる面が潰れていたので手持ちのセットの
中から適当なサイズを選択して新しい物に
交換しました。
デズビの溝はノギスで計るとΦ23.5mmでしたが
元のOリングは変形していて正確では無いですが
太さΦ2mm以上ありました。
レストア用に購入したOリングセットで合いそうな物は
内径22.0mm・太さ2.5mm、内径22.0mm・太さ3.5mm
内径23.5mm・太さ3.5mmくらいです。
内径23.5mmでは密着しないので22.0mmを使用します。
実際に嵌めて見ると太さ3.5mmの物は溝に対してきつく
2.5mmだとちょうど良い感じでした。
黄色矢印は元のOリングで平たく潰れてます。
白矢印が新しいOリングで丸い断面で違いが判ります。
前回吹付塗装したマウントの裏側を吹付しました。
オルタ側の延長ステーも面取り研磨して吹付ました。
突然ですがこの後は実家のウォシュレットの交換に行きました。
20年以上使用してましたがいよいよ洗浄水が出なくなりました。
食前食後の方には申し訳ありません😣。
給水分岐栓を外して便器から旧ウォシュレットを取外して
新しいウォシュレットのマウントベースを固定して分岐栓を
組み直しました。
作業中や完了後の写真をすっかり撮り忘れました😓。
ネットで購入した2022年モデルを取付けましたが
これで10年以上は快適に使ってもらえると思います。
所用を済ませて帰宅後はクーリングファンの固定金具と
イグニッションコイルの清掃研磨から始めました。
ラジエーター側ですが何でこんなに汚れるのでしょう?
クーリングファンは羽根が欠けていたり反りがあるので交換。
ウォーターポンプとプーリーに固定する円形のプレートと
ボルトは再利用するので外して綺麗にします。
イグニッションコイルは新調した方が良さそうですが
一応綺麗にして置きます。
3極?端子があります。
コイルのブラケットを分解して面取りして全体研磨。
ボルトも頭とねじ部の研磨をしました。
有色クロメートですが見窄らしいので塗装します。
コイルのカシメ部分と底の錆びを研磨しました。
う~ん、これは交換した方が良さそうです。
ND製のコイルですがLUCAS製に比べるとだいぶ短い様です。
脱脂してトップヒートシルバーを吹付けました。
ここまで作業した所で○○タロウから注文して置いた
研磨用具が届きました。
ミニホイールワイヤーと筆型ステンブラシはいつものですが
新たに大小のポリライトホイールとマイクロフラップを
購入してみました。
小さいポリライトホイールでデスビ本体をさらに研磨してみます。
一通り研磨したらだいぶ細く減ってしまいました😣。
さらに滑らかに艶やかになりました。
広い面は大きい方を使えば良かったと思いましたが
軸径が6mmなので電気ドリルを使わないとなりません。
鏡面仕上げにはしませんが表面が滑らかな方が汚れも
付き難くなります。このくらいで止めましょう😅。
最後にプレート類を裏返して吹付しました。

小さな部品ばかりで結構面倒ですが細部を綺麗に
仕上げれば少しでも良く見えます😊。
825
Posted at 2023/10/31 18:26:06 | |
トラックバック(0) |
MINI1000 | 日記