
放射冷却で冷え込みましたが雲一つ無い晴天😊。
日中はぐんぐん気温が上がり作業も楽でした。
前回分解したファンとモーターを組立てケースに
納めました。
ブレーキサーボフレーム類もタフブラックを吹付
暖かいので短時間で乾燥してくれます。
2階の窓から雲一つ無い蔵王連邦がくっきり見えます。
風もほとんど無く今日は暖かくなりそうです😊。
昨夜帰宅後にヒーターファンに風呂洗浄剤を吹き掛けて汚れを浮かして
入浴中に掃除用のブラシやメラミンスポンジで掃除しました。
大した汚れでは無いと思いましたが洗浄剤で浮いた汚れで洗面器の底が
黒くなるほどでブラシやメラミンスポンジで擦って掃除しました。
汚れが落ちてすっきりしました😅。
朝方は寒いのでガレージ内でモーターとハウジングを組付けました。
洗浄したファンを両軸モーターに組付けます。
錆防止を兼ねて極微量のグリスをシャフトに塗りました。
配線コネクターを差してねじりっこでマウントに配線を固定してファンを
回しながら嵌め込みました。グリスが付いても空回りするほどではありません。
分解時シャフト先端が錆びていたので作業台上にあったビニローゼを
筆塗りして置きました。
配線とグロメットを通してファンモーターをケースに固定しました。
配線をバッテリーに繋いで回転テスト。異音も無く滑らかに回りました。
前回軸受けにオイルを差しスリップリングに接点グリスを塗って
馴染ませて置いたので少し軽く回る様になってました。
サイドカバーを付けてないのでファンが空気を送り出すボ~という音が
少し大きめに聞こえますが気になる程ではありませんでした。
操作ワイヤーを先にフラップ側に固定して
切替えレバー側のワイヤーを仮止めしました。
カバーとレバー部のマウントを仮組みして操作しながらフラップの動きを
確認してワイヤー長さを調整しました。
切替レバー:OFFポジション
エプトシーラーが少し厚め?まだ馴染んで無い?ので少し指で押すと
完全に閉まる状態です。
SCREENポジション:デフロスター側へ送風
エプトシーラーが付いたフラップが脇から見えますが
SCREEN側のノズルに風が導かれる位置で止ってます。
化粧パネルを止めているビスは太めでここに使うビスでは無い様です。
CARポジション:足元側へ吹出し
フラップ下部に貼ったエプトシーラーがクッションになっているので
仕切り板側に貼ったエプトシーラーが少し見えます。
フラップ下部にあるケース固定ビスは一番短い物を使わないと
当たってしまいます。
ショップに搬入してヒーターコアを入れてもらいます。
実はケース類の固定ビスが3本ほど不足してます。
分解清掃時に紛失した記憶は無いのですが😖・・・。
錆取研磨・塗装までしましたが不足しているのでM3.5x8mmの
ステンレスタッピングを注文して置きました。
届いたら錆びないステンに全交換しようと思います。
ヒーターユニットの後はブレーキサーボフレームの継続塗装。
乾燥時間にピン類を掃除して置きました。
後ほど頭部と端部は黒塗料を筆塗りします。
乾燥時間を置いて向きを変えて数回塗装しました。
写真にアンダーコートが映ってますが重しにしているだけです。
続いてアイボルトなどの錆取り荒研磨。
これ以外にもナット・ビス類がざっと30個くらい残ってます。
コツコツと錆取り研磨して仕上げます。
日が傾いて来たので乾燥した部品を箱に入れて作業終了です。
夕方前に少し風が吹きましたが日没まで雲がありませんでした。
蔵王連峰にもう少しで日が沈みます。食事の支度を始めました。
支度がほぼ終わると日が沈んで山陰が綺麗に見えました。
泉ヶ岳スプリングバレースキー場の照明が点いてますが
雪は残っているのでしょうか・・・。

明日も暖かい予報なのでレストア作業を続けます。
876
Posted at 2024/02/13 18:14:23 | |
トラックバック(0) |
MINI1000 | 日記