• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S & 600のブログ一覧

2024年02月28日 イイね!

MINI1000 タンク底部錆除去再塗装、アイボルト研磨塗装他〈198〉

MINI1000 タンク底部錆除去再塗装、アイボルト研磨塗装他〈198〉今日は晴れましたが風が強く最高気温は8℃。
ガソリンタンクを持ち込もうと再確認したら
錆取りしてハンダ盛りパテ盛りした部分から
錆が発生してました😣。
浮き錆程度ですが車載して錆が進行するのも
嫌なので錆取りして再塗装しました。
アイボルトをさらに研磨してナットワッシャー
と共に塗装しました。



昨年の8月2日にタンクを仕上げましたがそれから半年経過し
底の方にブツブツが出来てました。


ハンダ盛りの際のフラックスはしっかり除去したのですが
成分が僅かに残っていて悪さしたのでしょうか・・・。


耐水ペーパーでブツブツを研磨すると研ぎ水が薄ら錆色になりました。


地金が出て来た部分もありパテも出て来ました。


センダー付近にも塗装の荒れがあったので同様に研磨しました。
ここはクリアウレタンが荒れているだけでした。


下側は塗装の下にうす錆がまだ見えてます。


研磨した部分だけ吹付けるので広告でマスキングしました。


作業台を出してウレタン吹付塗装の準備。


いざ吹付と思いましたが薄ら見える錆がまた浮き出て来たら嫌なので
ミニルーターに筆型ステンブラシをセットしてさらに研磨しました。


シンナーで脱脂してウレタンブラックを吹付けました。


最初に勢いよく吹き過ぎて垂れてしまいました😣。


数回に分けて吹付て乾燥後マスキングを剥がしました。
錆が強かった部分はエクボ状になってます。
かなり下手な吹付になってしまいましたが研磨すれば大丈夫??


来週まで乾燥させて垂れや凹凸を均す様に耐水ペーパーで研磨します。
周りと馴染む様に地金が出ない様に慎重に研磨しようと思いますが
車載したら全く見えない部分なのでそこそこに仕上げます😅。


続いてアイボルトの細部とナットワッシャー類をさらに研磨しました。


何かのステーと丸く大きなワッシャーの様な物の錆はミニルーターで
落とせ無かったのでインパクト+ホイールワイヤーで研磨しました。


アイボルトやステー類はアンダーコートブラックを先に吹付ました。
ナットワッシャー類はタフブラックを吹付けました。



乾燥させて裏返して反対側も吹付けました。
全体乾燥後にタフブラックを重ね吹きしました。


乾燥させている時間に残りのボルトナット類の油汚れを拭取りました。
ボルトナット類の残りはこれで全部ですが一つずつ研磨して仕上げます😣。
ワイパーモーター受けのラバーも入ってましたが汚れが付いて重みで
変形してます。


プラケースに残ったのは排ガス規制の装置?とジャッキは綺麗にします。
ブレーキPDWAバルブとパイプは再利用?
錆び錆びのウォーターポンプは廃棄します。

来週はタンクの研磨仕上げをしてボルトナット類を研磨して仕上げます。
電動ファンとエボパレーターの整備にリアウインドーデフォッガの修理に
ドアハンドルやバンパーなども残ってます・・・。
明日で2月も終わりますが3月いっぱいでも終われそうにありません😣。
880
Posted at 2024/02/28 17:23:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2024年02月27日 イイね!

MINI1000 アイボルト考察:ダイス・タップ通し〈197〉

MINI1000 アイボルト考察:ダイス・タップ通し〈197〉先々週の休日に高熱が出てから体調が優れず
先週も無理をしない様に仕事をしました。
味覚も薄れ食欲もあまり無くて新型コロナ?
に掛かったのかと思いました。
レストア作業もほとんど出来ず残念でした😖。
今週になってようやく調子が戻って来ました。
先週からフロントバンパー下のアイボルトを
ステンレスに出来ないか考察してました。



鉄製のアイボルトはネジ山が傷んでいて曲がっている状態でした。
W3/8インチ・細目ねじの24山でした。
交換した方が良さそうですが一応再利用する前提でダイスを通しました。


ナットにもタップを通しました。


上側のアイボルトは首根っこが少し曲がっていてネジ山も部分的に
潰れてましたがダイスを通したらナットが奥まで回る様になりました。
スケールを当ててますが全長は105mmほどです。


ネット検索して代替え出来そうなステンレス製のアイボルトは
2種類あり元の形状に近い感じの物がこちらです。
しかしネジ山はW3/8でも並目の16山でした。
内径は24mmで全長は124mm。
まる輪側のナット位置を調整すれば突き出し量を調整出来ます。


もう一つはK型で輪の下部にフランジがある形状です。
こちらの方が何となく丈夫そうに見えますがどちらも使用荷重は
150kgfとなっています。
内径は同じ24mmですが首部分が少し長くて全長は128mm。

アンダーパネルの丸穴から通してサブフレームに固定すると思われますが
ネジ部分が長いとテンションロッドに干渉する可能性もありそうなので
クリアランスを確認して並目ネジでも支障無いのか聞いて見ましょう。
879
Posted at 2024/02/27 22:57:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2024年02月20日 イイね!

MINI1000 ヒーターユニット⑧ビス交換、サイドウインド研磨、ブレーキサーボ塗装組立て〈196〉

MINI1000 ヒーターユニット⑧ビス交換、サイドウインド研磨、ブレーキサーボ塗装組立て〈196〉先週38.5℃の熱を出しましたが下がらない状態で
赴任先に出発しました。
5日間何とか仕事して帰宅しましたが未だに頭が
すっきりせず風邪薬服用を続けてます😓。
今日は無理しない程度の作業に留めました。
注文していたステンレスタッピングが届いたので
ヒーターケースのビス交換から始めました。




元の鉄ビスは頭が若干大きく先端も尖ってます。
注文したビスはナベタッピング2種溝無しM3.5mmx8mm・34本入
先端は尖ってない若干短い物にしました。


フラップに干渉する部分は元の短いビスをそのまま活かしました。
それ以外は全部ステンビスに交換しました。
あまり目立つ様なら頭を黒く塗ります。


続いてサイドウインドの水垢取りをしました。
片側だけしか作業してなかったので両側終わらせました。
下側縁の水垢が白くこびり付いてます。


液体コンパウンドを付けて軸付フェルトで研磨しましたが
何回研磨してもなかなか落ちず新品のカッター刃で慎重に
擦ってようやく綺麗になりました。


下端側のガラスがすっきりしました。
ステー部分のメッキも磨いて置きました。


次はだいぶ前に研磨してジンクスプレーを吹付て置いたブレーキサーボ。


ウレタンシルバー吹付前に耐水ペーパーで表面をさらっと研磨しました。


マスキングを一部調整してウレタンシルバーを吹付けました。


気温は10℃ほどありますが風が弱い時を狙って吹付ました。


速乾性なので短時間で硬化してくれます。作業台で組付けを始めました。


まずはペダルリンクピボットシャフトガイド内部にグリスをたっぷり
塗って置きます。


ピボットシャフトを通してペダルリンクを固定しました。
今回のシャフト組立てにはリチウムグリスを使いました。
リターンスプリングも引っ掛けました。


クレビスピンには未だグリスは付けてません。
持ち込んで組付けの際に塗ってもらいましょう。


分解した時の写真を参考にしてフレームにサーボを組付けました。



このサーボは果たして使えるのか実際に装着して見ないと判りませんが
使える事を祈りましょう・・・。


これらもようやく綺麗になりました。箱に収めて搬入に備えます。

写真は撮りませんでしたがタンクのセンダーユニット端子部分を
研磨して抵抗を計ったりしました。
ヒーターユニット、タンクとバンド、サイドウインド、ブレーキサーボ
シート下ステーと仕上げた物をまとめてショップに搬入しようと思います。
878
Posted at 2024/02/20 18:32:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2024年02月14日 イイね!

MINI1000 シートステーダイス通し、サーボシャフト・ピン塗装、タンクバンド研磨〈195〉

MINI1000 シートステーダイス通し、サーボシャフト・ピン塗装、タンクバンド研磨〈195〉 昨日から気温が高く今日も穏やかな日になりそう。

ですが昨夕から喉が痛くなり夜中は悪寒がひどく
安眠出来ませんでした。
首や背中が痛くて起きるのも一苦労でした😖。
風邪薬と葛根ドリンクを飲んで落ち着きました。
体温計の電池がちょうど切れて計れないので
今日は無理せずゆっくりして体を休ませます。
と言いつつ軽作業をしてしまいました😆。


昨夜ガレージ内で塗装したシートステーのねじ部にダイスを
通して置きました。
先端は少し錆びていて塗料も付いているのでナットがきつくて
ねじ込めないと思われます。


ねじ部分先端は床下に突出してナットで締められていると思います。


ねじ部分の錆はほぼ取れたと思います。
装着されたらねじ部に錆止め塗装をしたい所ですね。


今朝はブレーキサーボのピボットシャフトとクレビスピンの
頭部分にウレタンブラックを筆塗りしました。


先にピボットシャフトねじ部にダイス通しをしたのですが
てっきりインチネジかと思いダイスを回すと何かきついので
ピッチゲージを当てると20山でした。
と言う事はメートルねじ・・・M8・@1.25でした。
時々メートルねじが混在してます。危ない危ない・・・。


次はウレタン塗装したタンクバンドの表側を耐水ペーパー研磨。
#800→#1000→#1500→#2000→#4000→#6000→#8000
と研磨しました。


耐水研磨後は液体コンパウンド粗目→細目と磨いて


最後は極細目で仕上げました。
机上の雑多な物が映り込んでます・・・。


タンク本体と同じレベルではありませんがある程度鏡面になりました。
タンクを装着してバンドの仕上げが目立つ様ならさらに仕上げましょう。

午前中はこんな事をしてましたが午後は大事を取って昼寝しました。
食材買いだしに行って体温計の電池も購入して計測したら37.5℃・・・。
風邪薬を飲んでもう一回寝ないとダメですね😓。
877
Posted at 2024/02/14 16:05:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2024年02月13日 イイね!

MINI1000 ヒーターユニット⑦ファンモーター試運転組立・サーボフレーム塗装他〈194〉

MINI1000 ヒーターユニット⑦ファンモーター試運転組立・サーボフレーム塗装他〈194〉放射冷却で冷え込みましたが雲一つ無い晴天😊。
日中はぐんぐん気温が上がり作業も楽でした。
前回分解したファンとモーターを組立てケースに
納めました。
ブレーキサーボフレーム類もタフブラックを吹付
暖かいので短時間で乾燥してくれます。





2階の窓から雲一つ無い蔵王連邦がくっきり見えます。
風もほとんど無く今日は暖かくなりそうです😊。


昨夜帰宅後にヒーターファンに風呂洗浄剤を吹き掛けて汚れを浮かして
入浴中に掃除用のブラシやメラミンスポンジで掃除しました。
大した汚れでは無いと思いましたが洗浄剤で浮いた汚れで洗面器の底が
黒くなるほどでブラシやメラミンスポンジで擦って掃除しました。
汚れが落ちてすっきりしました😅。


朝方は寒いのでガレージ内でモーターとハウジングを組付けました。


洗浄したファンを両軸モーターに組付けます。
錆防止を兼ねて極微量のグリスをシャフトに塗りました。


配線コネクターを差してねじりっこでマウントに配線を固定してファンを
回しながら嵌め込みました。グリスが付いても空回りするほどではありません。



分解時シャフト先端が錆びていたので作業台上にあったビニローゼを
筆塗りして置きました。



配線とグロメットを通してファンモーターをケースに固定しました。


配線をバッテリーに繋いで回転テスト。異音も無く滑らかに回りました。
前回軸受けにオイルを差しスリップリングに接点グリスを塗って
馴染ませて置いたので少し軽く回る様になってました。
サイドカバーを付けてないのでファンが空気を送り出すボ~という音が
少し大きめに聞こえますが気になる程ではありませんでした。


操作ワイヤーを先にフラップ側に固定して


切替えレバー側のワイヤーを仮止めしました。


カバーとレバー部のマウントを仮組みして操作しながらフラップの動きを
確認してワイヤー長さを調整しました。


切替レバー:OFFポジション
エプトシーラーが少し厚め?まだ馴染んで無い?ので少し指で押すと
完全に閉まる状態です。


SCREENポジション:デフロスター側へ送風
エプトシーラーが付いたフラップが脇から見えますが
SCREEN側のノズルに風が導かれる位置で止ってます。
化粧パネルを止めているビスは太めでここに使うビスでは無い様です。


CARポジション:足元側へ吹出し
フラップ下部に貼ったエプトシーラーがクッションになっているので
仕切り板側に貼ったエプトシーラーが少し見えます。
フラップ下部にあるケース固定ビスは一番短い物を使わないと
当たってしまいます。


ショップに搬入してヒーターコアを入れてもらいます。
実はケース類の固定ビスが3本ほど不足してます。
分解清掃時に紛失した記憶は無いのですが😖・・・。
錆取研磨・塗装までしましたが不足しているのでM3.5x8mmの
ステンレスタッピングを注文して置きました。
届いたら錆びないステンに全交換しようと思います。


ヒーターユニットの後はブレーキサーボフレームの継続塗装。



乾燥時間にピン類を掃除して置きました。
後ほど頭部と端部は黒塗料を筆塗りします。


乾燥時間を置いて向きを変えて数回塗装しました。
写真にアンダーコートが映ってますが重しにしているだけです。


続いてアイボルトなどの錆取り荒研磨。
これ以外にもナット・ビス類がざっと30個くらい残ってます。
コツコツと錆取り研磨して仕上げます。


日が傾いて来たので乾燥した部品を箱に入れて作業終了です。


夕方前に少し風が吹きましたが日没まで雲がありませんでした。
蔵王連峰にもう少しで日が沈みます。食事の支度を始めました。


支度がほぼ終わると日が沈んで山陰が綺麗に見えました。


泉ヶ岳スプリングバレースキー場の照明が点いてますが
雪は残っているのでしょうか・・・。

明日も暖かい予報なのでレストア作業を続けます。
876
Posted at 2024/02/13 18:14:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記

プロフィール

「今日も猛暑日😎何をしても汗ばみます😣。
板塀材料加工はお休みして家の中の片付けと用足し。
車の事は残っていたオイル添加剤をMINIに注入して
エンジンルーム内を軽く掃除だけしました。
今週は猛暑日が続くようですので熱中症に気を付けましょう。」
何シテル?   07/23 20:30
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

    123
456 7 8910
1112 13 14151617
1819 2021222324
2526 27 2829  

リンク・クリップ

ブレーキバランサー取り付けでつ🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 05:54:10
ローバーミニ クーラーのサーモスイッチ2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 19:56:05
[ローバー ミニ]不明 サーモスイッチ A10-3610 デンソータイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 18:40:03

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1990年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation