• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S & 600のブログ一覧

2024年03月20日 イイね!

MINI1000 ファンカバー・フレーム・ボルト類ウレタン吹付塗装〈205〉

MINI1000 ファンカバー・フレーム・ボルト類ウレタン吹付塗装〈205〉昨夜のお祝い会は久し振りに集まっての
食事会でしたが少し食べ過ぎました😓。
朝からみぞれ予報でしたが10時過ぎまで
何とか持ち堪えてくれたので吹付塗装が
続行出来ました。
気温は4℃と寒かったですがほぼ無風で
安定して吹付出来ました。




昨日ボルト類の吹付を忘れていたのでこれらもパーツクリーナーで
汚れを拭いて準備しました。


作業台を準備してスプーン三杯分の塗料と硬化剤を調合して
ファンカバーとサイドフレームは裏側を吹付けます。


ほぼ無風なので真っ直ぐ塗料が飛んで付着してくれました。


箱に差しているボルト部分は吹けないので後ほど追加吹きしました。


錆が深かった部分は少し凹状になってます😣。


ボルト頭やボンネットロックピン類は綺麗になりました。


乾燥後はもう一度同量を調合してファンカバーは表側にして
ボルト類は寝かせて吹付ました。


ネジ山は厚く吹付けるとナットがきつくなるので適当にしました。


ホースバンドステーも裏返して吹付けました。


ファンカバー表側の2回吹き状態です。


乾燥するまで雨が落ちてこないかヒヤヒヤでした。


触れる程度になったのでガレージ内に取り込みました。


ネジ山やナットの薄い部分は筆塗りでタッチアップします。


ロックピンスプリングも同様ですね。

ファンカバー裏側とサイドフレーム表側はもう一度吹付けて
仕上げようと思いますが雨がしっかり降り出したので次回に。
887
Posted at 2024/03/20 11:17:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2024年03月19日 イイね!

MINI1000 コンデンサーファンカバーウレタン吹付塗装〈204〉

MINI1000 コンデンサーファンカバーウレタン吹付塗装〈204〉昨日は雪混じりの暴風が吹き荒れましたが
今朝は穏やかになり午前中の仕事を終えて
赴任先から2時間掛けて帰宅後の作業です。
明日は朝からみぞれや雪予報で吹付作業が
出来ないのでマイクロフラップで研磨して
パーツクリーナーで拭きウレタンシルバーを
吹付塗装しました。
16時を過ぎているので手早く準備し片面だけ
吹付ました。


日差しは無くすっかり曇ってますが作業台を据えて吹付け準備。


ファンカバーとサイドフレームを纏めて吹付けます。


スプーン三杯分を調合して吹付けました。


いっぺんに厚吹しても垂れるばかりなので自分が回りながら吹付ました。



片付けしている間に硬化しガレージ内に置きました。
錆取りして表面が粗くなっているので艶やかにはなりません。


次回裏側を吹付けてさらに重ね吹きをします。


前回分解したインパクトレンチのカーボンブラシ部品が
出ていたので予備を購入して置きました。

今夜は甥っ子の志望高校合格と次男の大学推薦合格の
お祝い食事会をしたので食事の支度は免除でした😅。
886
Posted at 2024/03/19 21:49:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2024年03月13日 イイね!

MINI1000 コンデンサー部品錆研磨②、インパクトレンチ分解〈203〉

MINI1000 コンデンサー部品錆研磨②、インパクトレンチ分解〈203〉昨夜の雨は上がりましたが強風で気温は低く
錆研磨の続きをしようとガレージ前に行くと
強風で体感温度が低いので日が高くなるまで
待ってから庭の日当たりが良く風除けがある
コーナーで作業を始めました。
錆研磨から吹付塗装までしたかったのですが
あられが降ったり止んだりしていて買い出しも
しないとならず今日は諦めました。



庭コーナーのベンチは塀に囲まれて風除けになり日差しも届くので
ガレージ前に比べて暖かく作業出来ました。


クーラーガスホースブラケットとボルトナットを研磨してから
ファンカバー表側の錆が深い部分をダイヤモンドバーで研磨。


ファンカバー内側をホイールワイヤーで大まか研磨しました。
遅めのスタートだったのでここまでで昼食にしました。


昼食後は風が少し弱くなりましたがこの場所で作業続行。
内側も錆が深い部分はホイールワイヤーでは取り切れず
ダイヤモンドバーでさらに研磨します。


続けてファンモーターが取付く部分の研磨を始めようとしたら
インパクトレンチが突然動かなくなりました😣。
過電流でブレーカーが落ちたと思い分電盤を確認しましたが
ブレーカーは何処も落ちてませんでした。


妙だな~と思いつつインパクトレンチを手でコンコンしたら回りましたが
回転が上がらずまともに使えません。
仕方無いので電気ドリルに切替えて六角軸のホイールワイヤーを装着して
残りの研磨を進めました。


ホイールワイヤーで何とか研磨してミニルーター筆型ステンブラシと
マイクロフラップで仕上げ研磨しました。


写ってませんが時折あられが降っていて研磨した部品に落ちると
すぐにオレンジ色の薄錆が出ます。


研磨して直ぐに吹付塗装したかったのですがあられが降っているので
今日は諦めて道具を片付けPWDAバルブにブレーキホースを仮組みしました。


作業前に撮った写真を見ながら元の位置にパイプを仮組しました。
左上のパイプは外されていたのでこの向きが正しいのか判りません。
仮組状態でショップに搬入します。


インパクトレンチはまだまだ頑張ってもらわないとなりませんので
分解して何処がダメなのか確認しました。
ヘッド部分を外してから本体ケースを分割して内部を確認。


内部にはホイールワイヤーの切れ端や研磨粉がモーターに付着していて
これらが電極にでも触れたのでしょうか?。
ヘッド部分には異常は無い様です。


ブラシが摩耗して回らなくなったのかと思いましたが大丈夫な様です。
スリップリングは少し摩耗してますが接点にコンタクトスプレーを
吹付けてスリップリングを拭き掃除して電源コンセントを差して
スイッチレバーを引くとすんなり回転しました😅。


インパクト機構のリングギヤにグリスを補充して置きました。


スイッチにもコンタクトスプレーを吹いて大まか掃除しました。
元通り組立ててスイッチを引くと問題無く回ります。
何が原因だったのか判りませんでした。

しばらく活躍してくれると思いますがカーボンブラシを注文して置きます。
次回は研磨した部品を吹付塗装する予定ですが元通りブラックにするか
エンジンルームが明るくなる様にシルバーを吹くか検討します。
885
Posted at 2024/03/13 18:21:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2024年03月12日 イイね!

MINI1000 クーラーコンデンサー部品錆研磨他〈202〉

MINI1000 クーラーコンデンサー部品錆研磨他〈202〉朝の冷え込みも少し緩んで3℃ほどですが
最高気温は9℃と作業にはまだ寒いです。
午後から雨予報で気温も急降下する様です。
先週分解したクーラーコンデンサー部品の
錆取り研磨を始めました。
ファンカバーは形状が複雑で錆が深い所も
ありホイールワイヤーで研磨しましたが
ブツブツ状の錆がなかなか取れません😣。



先週注文したステンレス製のアイボルト・ナット類が届いていたので
ワッシャーとナットをセットしました。W3/8ねじの16山です。
アイボルトには外径小さめの平ワッシャーと二面幅が小さいナットが
付属してましたが心許なく二面幅17mm大きめのステンナットと
ステン平ワッシャー・ステンスプリングワッシャーを別に注文しました。
塗装はせずにステンレス地のまま取付けてもらおうと思います。


ボンネットのロックピンとスプリングもホイールワイヤーで錆研磨して
細かい部分はミニルーター筆型ステンブラシで研磨しました。
コンデンサーのフレームも研磨しました。


スプリングの内側はなかなか研磨出来ずおおよそです。


ファンカバーはホイールワイヤーではブツブツ状の錆が取り切れず
ダイヤモンドバーで後ほど削ります。


午前中はここまで研磨して終了。
内側や凹部など細かい部分も後ほど仕上げます。


昼食後は雨が降り出して気温も下がって来ました。
カバー固定ボルト・ナットの研磨を始めましたが雨が強くなって来たので
ここまでにしました。ボルト頭の錆落としがもう少しでした。


ブレーキパイプのビニローゼ塗りが薄かった部分を追加塗りしました。

次回ショップに行く際はこれらも搬入しようと思います。
コンデンサーと電動ファンも仕上げて搬入したいですが・・・。
884
Posted at 2024/03/12 14:31:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2024年03月07日 イイね!

MINI1000 ブレーキパイプ研磨ビニローゼ塗装、コンデンサー分解研磨〈201〉とマーチHIDバルブ交換

MINI1000 ブレーキパイプ研磨ビニローゼ塗装、コンデンサー分解研磨〈201〉とマーチHIDバルブ交換今朝は青空が広がり昨日の雪は溶けました。
昨夜マーチで買い出しと食事に出掛けたら
助手席側のHIDライトが点かず運転席側の
LEDスモールランプも点かない状態でした。
家内にはマーチの修理をするのでデイズで
出勤してと話したら天気が良いのでFIATに
すると暖気運転を始めました。
2/4にMINIを見に行ってから乗っておらず
スターター3回目で始動しました。


家内が出掛けてマーチのHIDバルブ交換を始めました。
ライトユニット最後部にカバーが有りますが全体を外さないと
そのカバーすら外せません。
デザイン優先でユニットが長くメンテナンス性は無視ですね。
3ヶ所のボルトと樹脂プラグを外してようやく動かせます。


下側のボルトはバンパーグリルを外して隙間から腕を入れて
ギリギリ届く奥にあります。


奥の方が暗くて写ってませんがここを外すのがとても面倒です😣。
記録を調べると6年前にfcl製に交換してますがLEDより寿命が短いです。
運転席側LEDスモールは接触不良だったので端子を磨いたら点きました。
これだけで1時間以上費やしました。


次はMINIのPDWAバルブの仕上げ塗り
昨日ウレタンシルバーを筆塗りしましたが少し薄い部分を追加塗り。
ブレーキパイプの表面を布ヤスリで磨いてビニローゼを筆塗りしました。


細いパイプを持って塗るのでいっぺんには塗れず乾燥したら
塗り残しを追加塗りします。
2回目の筆塗り状態。
厚塗りするとフレアナットが擦れてきつくなるので薄く塗ります。


乾燥したら裏側をさらに筆塗りします。


3回目の筆塗り状態。だいぶ下地が見えなくなりました。



4回目の筆塗りでほぼ均一になりました。


すっかり乾燥させて再確認します。


昼食後はGS給油、銀行、資源ゴミ出し、買い物をして次の作業。
クーラーコンデンサーの分解清掃を始めました。
元通り組立てられる様に写真を撮って置きました。



コアはアルミの様ですが以外は鉄製で錆だらけです。


ボルトナットを外そうとインチサイズのメガネやソケットレンチを
用意したら合わないのでメートルサイズでした。


分解してファンのマークを見たら日本製でした。どうりで・・・。


コアの下側?部分は無理矢理押された様で歪んでます。
これを直すのは難しそうです😣。


ファンのフレーム縁部分はニトリル手袋が切れそうなほど鋭利なので
ローターリバーで荒削りしてダイヤモンドバーで面取りしました。
ファン開口部と周囲とで結構な長さがあり時間が掛かりました。


次にコアのフレームを外すと何か土の塊みたいな物が出て来ました。


地バチ?の巣の残骸・・・。
かなり前の物と思いますがよくまあこんな所に巣を作ったもんです。


コの字フレームの面取り研磨もしました。


コアにボルト固定されてましたがかなりきつく締めたのか
両端が曲がってしたので穴からマイナスドライバーを入れて
柄をハンマーで叩いて矯正しました。


これでコアにすんなり嵌まります。


今日はここまでにして後片付けしました。
次回はこのファンフレームとコの字フレームの錆取り研磨をします。


コアのフィンの潰れや捲れを矯正するには根気が必要ですね。
コアの汚れは高圧洗浄機?ブラシで丹念に洗う?
洗浄機はフィンが曲がる心配もあり何か良い方法はないでしょうか?

しばらくはこの作業が続きます。
883
Posted at 2024/03/07 18:05:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記

プロフィール

「午前6時30分・・・雨が降り出して来たので本日の175thイッズミーは参加断念😣。」
何シテル?   08/10 06:40
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

     12
34 5 6 789
1011 12 13141516
1718 19 20 212223
2425 26 27 282930
31      

リンク・クリップ

ヒーターダクト加工 63075km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/13 08:32:28
クォーターウインド電動開閉のオート(ワンタッチ)化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 09:25:11
スプリング取り外しとワンタッチグリルボタン取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 08:55:35

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1989年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation