
時々堰が出ますが体調は回復しました。
花粉症の症状が始まりくしゃみを連発😣。
昨日も雪がちらつき寒い日が続いてます。
前回ウレタンブラック吹付したタンクを
屋外は寒いので玄関の中で仕上げ研磨。
深い錆で凹凸が残りましたが装着後は
見えない部分なので良しとしましょう。
耐水ペーパー#800から研磨しました。
凹凸がくっきり見えます・・・。
次は#1000、#1500、#2000と番手を上げて研磨しました。
耐水布#4000、#6000、#8000で研磨すると少し艶が出てきました。
続いて液体コンパウンド細目で磨きました。
極細、超極細の順に磨いてこのくらいになりました。
凹凸はありますが見えない部分なので艶感が揃えば良いでしょう😅。
この後に点状に下地が出た部分にウレタンブラックをタッチアップ。
タンクはこれで完了にしてショップに搬入します。
ショップに部品を搬入すると連絡して各部品を積込みました。
ブレーキブースター、ヘッドライトインナーリング、ヒーターユニットなど
仕上げた部品類。
クーラーの部品合わせをしたいとの事で未だレストアして無いエボパや
コンデンサーも積込みました。
購入済のステアリングとアイボルトなど
両側のリアサイドウインドーもエアクッションに包んで搬入します。
タンクにはマットを掛けて置きました。
昼食後ショップに部品搬入してクーラー関係の部品の組み合わせを
見てもらいました。タンクはトランクに格納してもらいました。
タンクバンド裏側に持参したエプトシーラーを貼って傷防止対策。
持参した部品の具合を見てもらいコンデンサーと電動ファンは
再使用出来そうとの判断で持ち帰ってお化粧直しをする事に。
エボパレーターはダッシュパネル吹出し用なので吊下げタイプの方が
ダクトなど追加が不要で取回しが良いとの事で吊下げタイプの中古品を
提供してもらいました。これも持ち帰って分解整備します。
以前から気になっていた錆びているボンネットのスプリングと
ロックピンを外してもらい持ち帰ってお化粧直しします。
前に訪問した時は2柱リフトに置かれてましたがタイヤホイールが
仮付けされて担当メカニックさんのワークスペースに移動されてます。
こちらの写真はボディ色がかなり明るく見えます。
室内にはフロアカーペットの他にシングルメーターカウルも用意され
トランクハンドルのキー?とアクセルペダルユニットも置かれてます。
ハンドブレーキの部品も組付けられ転動防止も出来る様になりました。
エンジン側のパネルには消音材も貼られてエアベントやデフダクト
整備したワイヤーハーネスの設置も進んでました。
元のハーネスを活かしてますがカプラーなど適宜差し替えする様です。
MK1ルックですが室内換気が出来る様にエアベント有りでお願いしました。
エアベントカウルは元々一つしか無いので一つ追加設置してもらいます。
ペダル側にもハーネスが降りてます。
エンジンルーム内にもハーネスが配られ新しいブレードタイプの
ヒューズボックスが組付けられてました。
分解した担当メカニックさんが調整しながら組付けるので安心です😊。
今日はワイパーモーターマウントラバーも持ち込んだので近いうちに
ワイパーユニットも装着されると思います。
元の黒い樹脂製のワイパーピボットはひび割れもありメッキタイプに
ウォッシャーノズルもメタル製のダブルタイプに交換をお願いしました。
タイヤホイールが付いた状態で置かれていると車らしく見えます。
リアサイドウインドーも持ち込んだので近いうちに装着されるでしょう。
と言ってもその固定ビスはまだ未整備ですが・・・。
ブレーキPDWAバルブに付いているパイプは再使用すると確認出来たので
これらも整備しないとなりません。
エボパレーター、コンデンサー、電動ファンのレストアとパイプ類と
ドアハンドル磨きなどまだまだ頑張らねばなりません😣。

ステンレス製のアイボルトも写真を見せて問題無いとの事でしたので
注文します。
881