
ウォシュレットを交換してからMINIの作業。
雨が降っているのでリアウインドーを出して
屋内でデフォッガの補修を始めました。
断線箇所を確認してフィルムを剥がして
補修の予定でしたが・・・。
だいぶ前に断線箇所の目星を付けましたがテスターでもう一度チェック。
両手が塞がるので撮影は出来ませんでした。
電極端子に片側のテスター棒を繋いでもう一方は縫い針を患部に差して
針にテスター棒を繋いで導通を確認しました。
メガネを外して裸眼で凝視すると僅かな傷で寸断されています。
補修材を塗るので断線している部分の表面腐食をデザインカッターの刃で
擦って綺麗にしました。
補修材の蓋を開けると白っぽい液で銅などが含まれている様に見えません。
入れ物の色がそれっぽい色だったので大丈夫かと思ったのですが・・・。
マスキングして破断部分に塗って見ましたが案の定導通しませんでした。
まんまと欺されました😣。
仕方無く日本製のこちらを注文しました。
導通して直ったと言うレビューが複数あったので大丈夫でしょう😅。
ネコポスで届くようです。次回作業しましょう。
続いてはドアハンドルを分解して内部の汚れ落とし研磨。
鉄製のハトメなどは腐食してました。
ボディと当たる部分のパッキンはボロボロ状態ですので
新調しないとなりません。
片側のハンドルを分解しました。キーシリンダーはそのままです。
構成部品を一つずつ研磨して錆や汚れを落としました。
ハンドル本体はメタルポリッシュで磨いて研磨した部品を
組付けました。(奥側が研磨したハンドル)
研磨していない左側のハンドルと比較です。
もう一つのハンドルも分解して同様に仕上げました。
ハンドルのメッキはやれて白くなってますが表面は荒れてません。
摺動部分にグリスとラスペネを差して置きました。
ドアオープンニングハンドルのベゼルでしょうか?
メッキがくすんでいるので研磨すると綺麗になりました。
左側が研磨した方です。
両方共研磨して綺麗になりました。僅かにやれがあります。
ドアロックベゼル?何かのメッキカバーと丸い樹脂製のカバーも
磨いて綺麗にしました。
コーションプレートも出て来ました。
ボンネット内?トランクフロア?にリベット止めされていたと思いますが
全塗装のために外した様ですので元に戻しましょう。

細かい部品がもう少しあるので残りも仕上げます。
906
Posted at 2024/04/23 18:31:01 | |
トラックバック(0) |
MINI1000 | 日記