• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S & 600のブログ一覧

2024年07月31日 イイね!

MINI1000 バッテリー搬入・車体進捗状況〈251〉

MINI1000 バッテリー搬入・車体進捗状況〈251〉7月も最終日となりました。
9時過ぎに強い雨が降り少し涼しくなりましたが
雨が上がり晴れ間から太陽が照り付けました😎。
昨日補充電したバッテリーとキルターミナルを
積んでショップに持ち込みました。
ブログも250回を超過しましたが大詰めです。





B端子用のキルターミナルを入れて一緒に預けました。


以前持参したバルクヘッドホールカバーが装着され配線・ワイヤーが室内に
引き込まれてました。


ボディ側の既存の穴?にビス留めされて隙間無くピッタリ納まってました。
これなら室内に熱気や埃が入りにくく音も少しは防げそうです😅。


センターメーターも固定されコネクターも上手く嵌まった様です。
照明・各インジケーターはテストして問題無く作動したそうです😊。


ヒーターバルブも付いてワイヤーも取回しされてました。


アクセル・チョークワイヤーは余裕を持った取回しでないと渋くなるそうで
ゆったり取り回すとヘッドカバーに当たるのでコルゲートチューブで
保護して置いたと言われました。
しかしクランプやステーなどで直接擦れない様に対策しないとなりません。
キャブポットが白くなって来たのでこれも磨かないとなりませんね。


フルードレベル警告灯の配線も繋がりましたがその警告灯は設けて無いです😣。


ウォッシャータンクも装着されてました。


ポンプは外した物か別な物か判りませんが配管も取り付いてました。


錆落しして塗装した純正ホーンは鳴らなかったそうでショップの在庫品を
仮付けして予備車検を通してもらって納車されたら手持ちのWホーンに
交換する予定です。


室内にはMK2タイプのコラムカバーも用意されてました。
MK2タイプのコラムスイッチは既に装着されてました。


ラジエーター電動ファンの配線が出来ればエンジン始動するそうですが
急ぎの修理の方が入庫すると先延ばしになってしまいます・・・。
それでも始動まであと少しです😅。


ヘッドライト周りの塗装に微細な荒れがあるそうなので他の部分も含めて
鈑金工場の方が来て綺麗に仕上げてから灯火類を装着するそうです。


レストア加工したセンターメーターも無事納まって安堵しました。


タンクキャップはキャブ車用の物を一旦仮付けしてもらってましたが
適当な物を用意すると言ってました・・・。
ドア各種ハンドルの材質や形状の好みを話しているとショップの陳列棚に
好みの物が並んでました😅。
テーブルに並べて写真を撮ったので家内の意見も聞いて見ます。
(一応取置きをお願いしました・・・)


MK1型なら樹脂製の白かグレーのルームミラーとの事ですが華奢な感じなので
金属製で鏡のワイドなタイプもあるそうなのでそちらにしようと思います。

エンジン始動して予備車検を受ける目処が付いたら車庫証明の申請を
進めて欲しいと言われたので連絡を受けてから申請します。
明日から8月になりますが納車は少し涼しくなってからかな?😅。
957
Posted at 2024/07/31 17:31:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2024年07月30日 イイね!

MINI1000 バッテリー購入・補充電他〈250〉

MINI1000 バッテリー購入・補充電他〈250〉先週はギリギリ猛暑日にはなりませんでしたが
湿気が高くてもわぁ~と暑い日が続きました。
何とか仕事をこなしてようやく休みです。
先週ショップでそろそろバッテリーを用意してと
言われたのでcaosを注文しました。
到着後すぐに開封して割れや液漏れが無いか
家内にチェックしてもらいました。




JAGUARは2012年のC4、FIATは2014年のC5、マーチは2018年のC7と
我が家の車は入替え時にはcaosを採用してます。
JAGUARとFIATは10年以上ですがインジケーターは良好状態を示してます。
MINIにはN-80B24L/C8を選択しました。
車側の接続金具はD端子ですがこのサイズのcaosはB端子なので
配線金具をB端子で作成してもらいカットスイッチを組込む予定です。


梱包の内部に安心サポートの案内が付いてました。
以前購入した時にはありませんでした。


早速パソコンでQRコードを読み込んで登録しました。
期限はありますが液漏れやバッテリー上がりの保証対応が可能になります。
何も保証が無いより安心ですね。


トランク内のバッテリーボックスに収める際にボディ側の傷防止対策に
エプトシーラーを適当な長さに切って貼りました。


底を浮かして片側貼付けました。


端部は少し側面に掛かる様にして両側貼りました。


ボディの底板の擦れ傷防止とズレ止めになるかと思います。


ショップに持参する前に補充電をして置きます。ケーブルを両端に繋いで


液晶が薄くて見にくいですが電源を入れると12.5Vで容量60%と
満充電では無い状態でした。


そのまま少し経つと自動で充電を開始しました。
アイドリングストップ用では無いのでSTANDARDモードです。


1時間ほどで14.4V・80%になりました。


5時間ほど掛かって13.4V・100%になり充電完了です。


その間に次男の弁当箱の蓋の修理です。
ロックプレートの穴が蓋の凸部に嵌まってましたが


反対側が掛けてしまったのでFRP補修材を少し大きめに盛り付けました。


始めはトロトロなので少し硬化してからおよその型に均しました。


完全に硬化したら反対側と同じ様に丸穴を掘ります。


庭の手入れも並行作業しました。
今朝の収穫ですがトマトは枝毎に少しずれて収穫出来ます。
ブルーベリーも徐々に収穫出来る様になって来ました。


北側カーポート奥の雑草抜きもしました。スギナなどがびっしりでした😣。
だいぶすっきりしましたが残しているのは実が付かないイチゴです。


ツルが伸びてあちこちに広がるのですが花も咲かず実もなりません。
植えた記憶は無いのですが自然に全体に広がりました。


他にもつる状のブドウ科の木を剪定したりと大汗をかきました💦。
今日の収穫は可燃ゴミ大袋2つ分になりました😣。


今日も家内はFIATで出勤しご帰還はすっかり日没後でした。


この暑さの中でも元気に走れてます😅。

明日バッテリーを持参してMINIの進捗状況を見に行こうと思います。
956
Posted at 2024/07/30 17:55:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2024年07月24日 イイね!

MINI1000 追加インジケーター配線加工・仕上げ進捗状況〈249〉

MINI1000 追加インジケーター配線加工・仕上げ進捗状況〈249〉昨日の猛暑は収まりポツポツと時折の小雨。
油圧警告灯アース線にクワ型端子を組みましたが
配線図を確認したら電気の流れと違っていたので
昨夜のうちに配線を組み直しました😣。
追加ソケットを持参してショップでメーター側の
コネクターへ接続する加工をして来ました。





昨夜黒線は直接アースだと思い込んで組付けたクワ型端子です。


その後に配線図で電気の流れを再確認しました。
図中66が油圧警告灯で緑大矢印64油圧センサー側でアースされてました。
プラス側電気は赤大矢印の47ボルテージスタビライザーへの配線途中から
分岐されて小さい赤矢印の方向に流れて66油圧警告灯に行きます。
警告灯から小さい灰矢印の方向にアースされる事が判りました。


ソケット黒線をメーターのアース端子に繋いだら常点灯になってしまいます😣。
コネクター経由で車体側ハーネスの白/茶色線に繋ぎ油圧センサーが働いた時に
アースされる様にしなければなりませんでした・・・危ない危ない。
黒線からクワ型端子を外してコネクターに繋げる白線に繋ぎ直しです。


黒線と白線をがっちりハンダ付けして熱収縮チューブを二重にしました。
ショップでの作業を省略するためプラス側赤線はキボシ雄端子を組付けました。


メーター側配線を写真で確認したらボルテージスタビライザーへの
プラス電源線は白色で途中で分岐されてましたのでそれに繋げます。


この状態のソケットを持参してショップに向かいました。


ショップに到着後センターメーターを出してテーブルを借りて作業しました。
緑色インジケーターのゴムプラグを外します。


白色LEDだと緑がより鮮やかになるので少しでも濃く発色する様に
E10口金の電球色LEDを付けました。


ソケットを嵌めて配線加工を始めました。
分岐されている白線にキボシ雌端子を組付けました。


延長分の白配線を適当な長さにカットしてMコネクターの端子を組付けました。


コネクターの端子固定爪を浮かして端子を差込みしっかり固定しました。


他の配線同様少し余裕を持たせた状態にしました。
これで10ピンのMソケット端子が全部埋まりました。


センターメーター5ヶ所のインジケーターを全部使う事になりました。
後は車体側のコネクターと嵌め合わせれば繋がり機能するはずです。


作業後車体側の進捗を見させてもらいました。
センターキーやスイッチ・ワイヤー類が装着されヒーターユニットと
クーラー駆動のスイッチも装着済でした。


ヒーターコントロール部分は元のままでそれを囲むクーラースイッチも
そのまま装着してもらってます。
パネルを加工しないとMK1スタイルには出来ないのでまずはこのままで
将来どの様に処理するか検討します。


収まり切れないスイッチは3連プレートで右下に取付けてもらいました。
元のプレートは割れていたので中古のプレートを用意してもらいました。
白く劣化していたスイッチも黒く艶々になってます。



ヒーターユニットは外気導入・デフへのダクト、新しいヒーターコアと配管も
装着されてました。


預けて置いたバルクヘッドホールカバーを通してセンターメーターを
装着してもらえばメーターパネルも取り付けされるでしょう。


エンジン側はヒーターホースも付いて新しいチョーク・アクセルワイヤーや
メーターケーブルも付いてます。


ガラス管ヒューズボックスは接触不良を起しやすいそうでブレードタイプの
ヒューズボックスに変更されてました。


ブレーキ系統の配線なども取り回されています。


イグニッションコイルも付いてプラグコードも付きました。
デスビキャップやプラグコードは綺麗にした元の物を使ってますが
劣化で調子が良くなければ交換ですね。赤いコードは好みではありません。


最後の頃に整備したホーンも付いて電装系がかなり進みました。


キャブ周りのワイヤーやホース類もあと少しな感じです。



マスターバック下側の配管なども綺麗に納めてもらってます。



室内への各種ホースの取回しも出来るだけスッキリ納めたいと
担当Kさんが力説してくれてます😅。


サーモスイッチなど複数の車の部品から良品を組合わせてもらっています。
これからライト類の配線やリーレーなどが組込まれる様です。


エンジンルームもかなり密になって来ました。
来週辺りエンジン始動にこぎ着けるのではないかと思える程です。


センターメーターを箱に入れてトランクに入れて来ました。
バッテリーも用意して欲しいと言われたのでCAOSを注文しようと思います。

車庫証明取得の話しなど登録に向けた話しも出て来ましたので
近いうちに地元警察署に行って申請書をもらって来ましょう。
今日はかなり完成に近づいた様に思えました😊。
955
Posted at 2024/07/24 17:01:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2024年07月23日 イイね!

MINI1000 センターメーター・インジケーター追加ソケット加工〈248〉

 MINI1000 センターメーター・インジケーター追加ソケット加工〈248〉今日は仕事先も自宅も猛暑で参りました😣。
少し動いただけでも汗が噴き出しました。
午前中で仕事を切上げ帰宅する車の中は
エアコンで凌げましたが降りると体温より
暑い空気で息苦しいほどでした。
帰宅して庭を見ると最後のカサブランカが
咲いていてました。




先に咲いた二つは7/2に撮影しましたが黄色でした。


ブルーベリーの実も色付き始めました。


今日は8個だけ収穫出来ました。
今年の初物は冷やしたゼリーに入れて今夜のデザートにします😊。


センターメーターのウインカーインジケーターは左右独立の橙色に変更したので
中央上部の緑インジケーターを油圧警告灯用に仕立てる予定でした。
ショップからメーターを取付けるので上記の配線で良いなら電球ソケットを
組込んで欲しいと連絡が入っていたのでソケット配線を加工しました。


メインハーネス側の油圧警告灯配線は白地に茶色の線ですが
同じ物は手持ちが無く白単色の配線を繋いで延長しました。
被覆が長めに切られていたので線をより合わせました。


よっただけでは不安なのでハンダで固定しました。


熱収縮チューブで絶縁処理しました。


アース側にはクワ型端子をカシメて付けました。


白配線は他のメーター各ソケットと同程度の長さに合わせるので
ショップに行ってからカットしてメーター側のMコネクタ端子を
カシメてコネクタに組込みます。

今日はソケットの配線加工だけして置きました。
明日ショップに持参して加工組付けしますが油圧警告灯が緑色なのは
どんなものでしょうか・・・。
それにしてもとんでもない暑さです😖。
954
Posted at 2024/07/23 17:48:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2024年07月21日 イイね!

FIAT600 ふらっとドライブ、チョコベリー収穫ジャム作り

FIAT600 ふらっとドライブ、チョコベリー収穫ジャム作り今日は朝からピカピカ天気で最高33℃予報。
朝一にチョコベリーの実を収穫しました。
今年は実の付き方が少ないと思いましたが
ざるを持って収穫すると結構な量でした。
ジャム作りの途中でしたがFIATを出して
グリーンショップとコーヒーショップへ
家内とドライブして来ました。
たまの日曜をゆったりと過ごしました😊。



先週の写真ですがさらに色濃くなりました。


少し早めですが熟し過ぎて落ちてしまう前に全部収穫しました。


トマトも一緒に収穫しました。


水洗いして小さな枝なども取りました。


水を切ってはボウルに入れて


小鍋に移して煮込みます。


40分ほど煮ると少し詰まって来ました。


かき混ぜてさらに煮込むともっと詰まって来ました。


ここまでにして家内のリクエストでFIATを出してドライブに出掛けました。
さすがに暑くて窓全開で扇風機を回しながらグリーンショップに到着。
この暑さで花類の販売も随分少なくなってました。


そこから涼を求めてコーヒーショップに移動しました。
到着すると開店3周年記念の最終日でした。


とにかく冷たい物を採りたくて美味しい自家製コーヒーゼリー入の
クラッシュオブクラシックと塩キャラメルソフトを注文しました。


冷たい物を採って一段落していると3周年記念のプレゼントを頂きました。
帰り掛けに割り増し商品券と割り増しコーヒー券を購入しました。


さすがに30℃超えのドライブは辛くて人間の方が参ってしまいます😣
が車の走りは快調そのものでした。


帰宅してエアコンの効く車に乗り換えて息子達とランチに出掛けました。
ワンプレートですが結構なボリュームでお腹一杯になりました。


帰宅して砂糖を加えて実を潰して2回煮詰めました。
今年もアロニアジャムが出来ました。冷ましてタッパーに移します。
モーニングヨーグルトに混ぜて食べると美味しいですよ😊。

チョコベリー収穫前にアプローチの庭手入れもしましたが
車作業無しの休日でした😊。
953
Posted at 2024/07/21 16:26:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「今日も猛暑日😎何をしても汗ばみます😣。
板塀材料加工はお休みして家の中の片付けと用足し。
車の事は残っていたオイル添加剤をMINIに注入して
エンジンルーム内を軽く掃除だけしました。
今週は猛暑日が続くようですので熱中症に気を付けましょう。」
何シテル?   07/23 20:30
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

 1 2 3456
78 9 10111213
1415 16 17181920
2122 23 24252627
2829 30 31   

リンク・クリップ

ブレーキバランサー取り付けでつ🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 05:54:10
ローバーミニ クーラーのサーモスイッチ2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 19:56:05
[ローバー ミニ]不明 サーモスイッチ A10-3610 デンソータイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 18:40:03

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1990年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation