• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S & 600のブログ一覧

2025年08月14日 イイね!

サンルーム上げ下げ窓の網戸張替え

サンルーム上げ下げ窓の網戸張替え少し雲が多めでしたが段々と晴れて来て
昼前29℃になりました。
そよ風が吹き大汗はかかずに済みました。
昨日の板塀作業は立ったりしゃがんだり
足腰が少し痛くなったのでサンルームの
ボロボロになった網戸張替えをしました。
それにしても炎天下で作業すると余計に
疲れますね😣。



自分で組立てておよそ20年経過したサンルームですが
南面の上げ下げ窓の網戸2枚が風化してボロボロ😣。


東西面の網戸は傷んでおらず開けて風を通してますが
南面は開けられずにいました。
網戸を外してビートを抜いて劣化した網を除去しました。


長年の汚れを細部までしっかり洗浄しました。


表裏すっかり綺麗になりました。


ビートの汚れもブラシでしっかり擦って綺麗にしました。


先日ホームセンターで購入したホワイト網を使います。


幅91cmx2mなので2枚分取れます。


最上部を位置決めして縦方向は両側を交互に張りながら
少しずつビートを押し込みました。


編み目が曲がらない様に注意深く慎重に進めました。


若干のズレはありますがまずまずな感じです😅。


ビートを全部入れ終わりハサミで少しずつ端をカットしました。


カットがあまり綺麗では無いですが概ね曲がらずに張れました。


表側から見ると全く見えないので問題ありません😅。


昼食後は次男がビート外しから枠の掃除までしてくれました。
その間に上げ下げ窓の枠とガラスをスポンジやブラシで
土埃や汚れを綺麗にして置きました。



網戸を嵌めて見るとホワイト網は目立たず良いですね。


掃除してくれた2枚目の枠に網を張りました。


1本目の方が上手く出来たと思いますが実用上差し支え無し。
余剰部分をハサミでカットしました。


2本目も張り終わりました。


2本目の右側が若干波打ってますが言わなきゃ判らないレベル😅。

これでサンルームの窓を全開出来る様になりました😊。
もっと早くすれば良かったのですが色んな作業があるので
後回しになってました😆。
1136
Posted at 2025/08/14 19:08:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家のメンテ | 日記
2025年08月13日 イイね!

東南の板塀改修作業⑦ 横桟束・板材取付

東南の板塀改修作業⑦ 横桟束・板材取付降り続いた雨が止んで青空が戻りました😎。
猛暑にはならず31℃の真夏日でした。
塗装完了した板材を取付けましたが午前中の
強い日差しですっかり日焼けしました😣。

朝一涼しいうちにMINIにオイル漏れ防止剤
STOP OIL LEAKを注入して近所を一回りと
イグニッションキーを捻るとスターターが
一瞬回ってその後電気が切れました😱。


ボンネットを開けていたのでヒューズを一通りチェックしましたが
いずれも切れておらずイグニッションキーの故障かと思いました。


それにしても突然だったので唖然としましたが電気のチェックは
大元のバッテリーから・・・トランクを開けて積載工具を避けて
+-端子を見たらキルターミナルの緑色ノブが緩んでました😆。
しっかり締めてイグニッションキーを回すと無事始動出来ました。

ほとんど触れて無かったですが今後は定期的にチェックします😅。
出先だったらまた積車の世話になっていたかも知れません。
気を取り直して近所を一回りして馴染ませて置きました。

板塀作業の始めは最下段の横桟下垂防止の束材を加工しました。
横桟をカットした端材から161、166mmの2本を切り出しました。
塗り壁材の不陸で長さが少し違います。


束側に下穴をドリルで開けてステンプレートをビス留めしてから
横桟下に入れて下穴を開けて固定しました。
板材の重みが掛かっても下垂防止になります。


板材を取付ける庭側にはプレートは付けません。


板材固定の前に元の照明を取付けました。
柱の溝を利用して下から配線を入れると雨水が入り難くなります。



以前の木材には配線止めステップルが使えましたが樹脂材には
使えないのでインシュロックを2本組合わせて固定します。


板材を固定しながら位置決めして余長をカットします。


次は板材にビス6本をねじ込んで先端を板から少し突き出し
ビス頭を叩いて横桟に跡を付けて位置決めしドリルで下穴を
開ける方法でスケール・水平器で確認してと面倒でした😣。
再々利用の板材は穴位置がまちまちなので現物合わせです。


元は板材の下に土台があり上部には笠木が有ったのでその分だけ
短くなってますが次に傷んで交換する際は樹脂の幕板にします。
その時は上を白壁に合わせて伸ばし下はブロックまで伸ばします。


半分の半分7枚を固定しました。
ビス位置からこれが限界ですが上横桟から15mm突き出してます。
後ほどアルミチャンネル材を被せて小口から水の浸透を防ぎます。


午前中は左側14枚のうち10枚で終了。


昼食後に残り4枚を固定出来ました。割り付けも上手く行きました。


右半分の14枚を続けて固定します。気温は30℃超え…。


5枚目まで固定していると家内が心配そうに様子を見に来てくれて
板材のビス入れを手伝ってくれました😅。


あとは怒濤の勢いで残り9枚を固定しました😆。


照明のガラス汚れが気になったのでガラスと電球のみ外して
メラミンスポンジで洗浄して綺麗になりました。



道具を片付けて17時頃ようやく完了しました。


バニラホワイトを塗りましたが明るすぎず落ち着いた色です。


薄暗くなってから撮ってみました。
照明も綺麗になって明るくなりました。


板材が白くなったので光が反射して明るく見えます。

まずは2スパン完了しました😅。明日以降も頑張れるかな~。
このあと買出しに行き食事後はキッチン照明の壁スイッチが壊れ
手持ちのスイッチと交換と次から次と作業があります😆。
1135
Posted at 2025/08/13 23:02:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記
2025年08月12日 イイね!

東南の板塀改修作業⑥ 板材塗装完了・チョコベリージャム2回目冷凍

東南の板塀改修作業⑥ 板材塗装完了・チョコベリージャム2回目冷凍昨日午後は雨が止んで夜は蒸し暑かった
ですが未明には強い雨が降り一日雨続き。
今日もサンルームで板材塗装です😆。
盆前は酷暑が続いて今週は前線が停滞し
雨ばかりですが災害が無いだけ幸いです。
昨夜冷凍したチョコベリージャムを解凍し
ザラメを一握り入れてさらに煮込みました。
しっかり混ぜて粒を潰すようにかき混ぜて
また冷凍しました。


朝食を済ませた後はMINIのプチ作業・・・撮り忘れました😣。
ステアリングを始めに動かした時にコキッと言う音がするので
シャフト・ブッシュ辺りの潤滑が良く無いと思いカバーを外して
ブッシュとシャフトにグリスを差してウインカーオートリターン
リングとレバー当たり面にもグリスを追加しました。
走行してみないと判りませんが静止状態でハンドルを少し回すと
音はしなくなった様です・・・。
運転席ドアが軽く閉まる様にストライカーを微調整しました。

終わり次第板材の塗装再開です。


幅広面の裏側を塗り表側の薄い部分を重ね塗りしました。



次は板厚面の塗装です。板材を立てて細い刷毛で塗りました。


14枚の片側を塗り終えて乾燥させてさらに14枚の片側を塗りました。


すっかり塗装工場と化してます。
乾燥させて14枚の両側を塗り終わりました。


塗装作業の乾燥時間にチョコベリージャム作りの続き。
解凍後タッパーから小鍋に移してザラメを一握り入れて煮込みました。



水分がある程度無くなるまで煮込んで荒熱を冷ましてから
タッパーに移しました。これをまた冷凍します。
明日解凍したら渋みが抜けているかな?😆。


段々暗くなって来たので照明を付けて作業。


残り14枚の板厚面の反対を塗って作業終了です。


ようやく最後のスティントが終わりました😅。

明日は天気が回復する予報なのでカットした残材を使って
横桟下垂防止の支柱を取付けてから横桟に固定します。
また汗ダラダラの作業になりそうですが残り6スパンも
あるのでどんだけ手間が掛かるのやら😣・・・。
1134
Posted at 2025/08/12 19:01:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記
2025年08月11日 イイね!

東南の板塀改修作業⑤ 板材塗装・チョコベリージャム作り

東南の板塀改修作業⑤ 板材塗装・チョコベリージャム作り今日は昼過ぎまで断続的に雨が降りました。
九州では豪雨で甚大な被害が発生しており
盆休どころでは無くお見舞い申し上げます。

引続き板材の塗装をサンルームで継続作業。
午後から日が差してサンルームは文字通り
灼熱と化しました😆。
蚊が入るので扉は開放せず換気窓を開けて
ましたが微風しか入らず汗だくでした。


刷毛でバニラホワイトを次々塗りました。
雨降りでも作業出来てサンルームは重宝します。


テーブル上に6枚ずつ並べて塗って表面が乾燥したら立て掛けて
次々と28枚の裏面を塗りました。


24枚と思っていたら実際は28枚でした😣。


立て掛ける所が少なくて扉にも・・・。


ようやく裏面28枚を塗り終わりました。
立て掛けてある板材の薄い部分を重ね塗りして置きました。


一晩乾燥させて薄い部分があればさらに重ね塗りして
板材を横にして厚み部分を纏めて塗ります。
明日もほぼ雨予報なのでここでの作業になりそうです😣。


刷毛塗りを終えてから収穫したチョコベリージャム作り。
昨年より半月ほど遅い収穫ですが酷暑続きでブルーベリーも
色付きが遅くなってます。ほぼ浸かるくらい水を入れてから


焦がさない様にIHのレベル2で30分煮て柔らかくします。


柔らかくなったチョコベリーを大さじで潰してさらに30分煮ました。
そこに収穫したブルーベリーを加えます。


さらに20分ほど煮てブルーベリーを潰してまた煮ました。
だいぶ柔らかくなり少し味見すると渋みはありますが
ブルーベリーを加えたので少しマイルドになりました😅。


少し水を足してさらに20分ほど煮ます。

煮詰まったら冷まして一晩冷凍して置きます。
明日解凍して砂糖を加えて一煮してまた解凍します。
冷・解凍を繰り返すと渋みが和らぐそうです。
出来上がったらモーニングヨーグルトに混ぜて食べましょう😊。
1133
Posted at 2025/08/11 18:57:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記
2025年08月10日 イイね!

東南の板塀改修作業④ 板材塗装他

東南の板塀改修作業④ 板材塗装他第二日曜は泉ヶ岳ミーティング・イッズミーに
参加予定でしたが6時半頃から小雨が降り始め
路面がすっかり濡れたので断念しました😣。
夏休み初日で皆さんとの車談義を楽しみにして
ましたが残念です。
明日昼頃まで雨が続く予報なのでサンルームで
板塀の板材塗装を始めました。
追加購入した三角停止表示板と非常信号灯を
車載しました。


昨日も涼しかったですが今日はさらに涼しくて過ごし易く
40℃以上だった地域の皆さんには申し訳ないです😆。
以前DIY製作したパーゴラの塗料を先に使い切りました。
先端が傷んでいる物もありますが後ほどカットして使います。


水性塗料は水で薄められて刷毛も水洗い出来るので楽ですね。


残った塗料で9枚の片面を濡れました。


今回の改修用に購入したカンペハピオのマットペイント
バニラホワイトでさらに5本刷毛塗りしました。
先に塗った9本は色がこれより白いので後ほど上塗りします。


気温も低く湿度も高めなので乾燥時間が長いです。
4~5本テーブルに並べて塗って乾燥したら立て掛けて


繰り返して24本の片面を塗り終えました。
裏面・側面も塗らねばならずまだまだ掛かります。
立て掛けて一杯になってしまいました😆。
乾燥具合が良くないので続きは明日にします。


乾燥時間に購入した三角停止表示板と非常信号灯を車載しました。
ベース車には付属しておらず今更ですが購入しました😆。
発煙筒は使用期限が来るたびに交換しなければならないので
電池で点滅・点灯・懐中電灯も付いている信号灯にしました。
MINIが小さいので三角停止表示板が大きく見えます😆。


昼間なのであまり明るく見えませんが夜間は眩しいくらいです。
認定品で車検も問題無いでしょう。

FIAT600とJAGUAR3.8Sにも同じセットを購入しました。
我が家の旧車達は33年~66年物で路上故障もあり得えますので😣。
1132
Posted at 2025/08/10 13:06:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記

プロフィール

「午前6時30分・・・雨が降り出して来たので本日の175thイッズミーは参加断念😣。」
何シテル?   08/10 06:40
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5 6789
10 11 12 13 14 15 16
1718 19 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブレーキバランサー取り付けでつ🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 05:54:10
ローバーミニ クーラーのサーモスイッチ2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 19:56:05
[ローバー ミニ]不明 サーモスイッチ A10-3610 デンソータイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 18:40:03

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1990年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation