• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S & 600のブログ一覧

2025年06月17日 イイね!

MINI1000 真夏日の試運転・ファンベルト張り〈334〉

MINI1000 真夏日の試運転・ファンベルト張り〈334〉フューエルパイプの詰まりが原因で
散々だったMINIですが引き直し後に
家内が3日乗ったそうですが異常は
特に無かったとの事でした。
前回断念したガーデニングショップへ
試運転を兼ねて行って来ました。





涼しい朝のうちに前回引き直したヒューエルパイプの保持部分の
ゴム保護材がズレてないか確認しました。
ズレ止めと隙間埋めを兼ねて液体ゴムを筆塗りしました。
って余計な穴が2つ空いてます😣。何かを留めていた跡が・・・
水抜き穴では無さそうなので後ほど塞ぐ様にします。


液体状態だと緑色ですが乾くと黒に変わります。
押さえステーの錆止めにもなるので隙間にもしっかり塗り込みました。


タンクからのホース接続部にも塗って置きました。


リアサブフレームとボディパネルの隙間の押さえステー部分も
筆を差込んで塗り込みました。


乾燥してゴム質になると黒くなって目立ちません。


防錆塗装が剥がれて白く見えていたブリーザーホースにも塗りました。


1時間ほどの作業で済んだのでその後庭を眺めながらお茶をしました。
昼食後に次男を駅まで送ってガーデニングショップに向かいましたが
気温は既に33℃を超えてました😆。
往路は特に異常なくクーラーも効いて快調に到着しました。


バラはピークを少し過ぎた感じでしたが数多くのバラが咲いてました。



大きなビニールハウスの中は風がほとんど入らず汗ばみました😖。


たくさんのバラの中から気に入った物を3つ選んで耐寒性などを
確認して2つに絞りました。


店内を一通り見て回るとさらに汗ばんだので店舗奥にあるアイス屋さんで
コーヒーゼリー+ソフトクリームを注文して店内で涼を取りました😆。
美味しそうなパンやケーキも購入しました。



購入したバラを積込んで出発しましたがエンジンに負担が少なく
暑さを避けるために平坦な青葉山トンネルを通る事にしました。
信号待ちではラジエーター電動ファンが回りっぱなしでした😖。
市街地中心部に入り青信号でスタートすると急にファンベルトが
キュ~ウ~と鳴り始め加速している間は鳴りっぱなし😱・・・。
自宅までもう少しでしたがクーラーを止めて帰宅しました。

家内はまたトラブルなの~と心配顔でしたが今日はコンプレッサーが
回り続けてベルトが少し伸びて張りが弱くなりスリップしている音で
故障した訳では無いと話しましたが半信半疑な表情でした😒。
一段落してからコンプレッサーを駆動しているベルトのテンショナーで
しっかり張ってベルト摺動面にラバープロテクタントを吹き掛けました。


アクセルを煽っても鳴かなくなり家内を乗せて近所を一回りしましたが
鳴きが止ったので納得した様です😅。


ラバーフロテクタントが効いたのか少し静かになりました。


クーラーを多用する様になり信号待ちでアイドリングが600rpmより
少し下回っていたのでほんの少し高くなる様に調整しました。


クーラーOFFで800rpmほどに上げました。
少し高めですがアイドルアップ機構が無いので仕方ありません。


クーラーONでは650rpmくらいになりました。
ノーマル車は停車中クーラーが止るそうですがレストア時には
その様な機構は省かれているので信号待ちでも作動します。


購入して来たバラはキャラメルアンティークとシャルールで
30%OFFでした😅。


キャラメルアンティークは大きめのオレンジ色です。



そしてシャルールはピンクとオレンジのグラデーションがとても綺麗。
どちらも良い香りがします😊。


またまた増えてしまい庭がどんどん狭くなります😆。
今日の様な天候は旧車には厳しいですね😣。
1115
Posted at 2025/06/17 20:15:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2025年06月17日 イイね!

6/17開花状況

6/17開花状況昨日も気温が高かったですが雲が多く
今日はすっきり晴れて最高34℃予報で
朝から強い日差しが照り付けてます😎。
4日仕事して帰宅すると庭の草木達は
さらに成長して開花が進んでました。
鉢植えの綺麗なオレンジ色のバラも
開花しておりとても良い香りです😊。




別な鉢植えのバラも咲きました。これも良い香りがします。


門扉脇の柏葉あじさいも開花始まりました。


スノーボールもすっかり大きくなりました。


一つだけ咲き始めてます。


白壁下の大きなあじさいはもう少しで咲きそうです。


道路側板塀に沿わせているブラックベリー?
こんなにつぼみが付いたのは初めてですが実がなったら
ジャムに出来そうです😅。


GWに購入したレタスは4回摘んで食べましたが今日も食べられそうです。


一緒に購入したブロッコリーは花が咲きましたが食べないで観賞用?


ブルーベリーも順調に大きくなってます。


チョコベリーも順調に膨らんでます。


今年はラベンダーが少ないです。


エゴノキ下のあじさいは少しずつ開花してます。


一番奥のシャラの木も丸いつぼみが大きくなりました。


例年ほとんど咲かなかったツツジもたくさん咲いてます。


ガレージ脇のピエールロンサールも開花が続いてます。


まだつぼみが多く残ってますので今しばらく楽しめそうです😊。


姫シャラの木も目立たないですがたくさん咲いてます。

とにかく元気に育っていて眺めるだけでも癒やされます😊。
1114
Posted at 2025/06/17 16:55:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記
2025年06月12日 イイね!

MINI1000 フューエルライン作成引き直し・・・〈333〉

MINI1000 フューエルライン作成引き直し・・・〈333〉昨日は午後まで雨が続き庭の草木に
潤いを与えてくれました。
先日積載車で帰還してSU新ポンプに
交換してもダメで配管にエアを送って
確認したら配管が詰まってました😣。
昨日15時半に配管部材が届いたので
さっそく作業に取り掛かりましたが
明け方まで作業してしまいました😆。



前後向きを入替えるため道路側のFIAT600を一旦外に出してから
到着したばかりのサブタンクでポンプにガソリンを送り込んで
エンジンを掛け前後向きを入替えました。


家内にサブタンクを持ってもらいMINIと一緒に動いてもらいました。
当然ですがサブタンクからの供給でガソリンはスムーズに流れてます。


両側前輪をスロープに上げて左リアをジャッキアップして馬を掛け
体が入るスペースを確保しました😆。


ネット写真で下回り配管全体をおよそ把握して置きましたが
1000と1300では配管本数や止め方が違ってました。
先に見ていた写真と同じ状態で赤矢印が摘出する配管です。


リアサブフレーム内側にあるタンクからのゴムホース接続部を外します。


左のサブフレームと右のフロアパネルとの隙間から立ち下がり
フロア下を這わせる配管になってます。この部分が大変な所でした。


フロアの配管押えステーを広げてタンクからの樹脂製ブリーザーパイプ?を
先に外して奥側のフューエルパイプを外しました。


パイプはフロア前方でクランク状に曲げられて立ち上がってます。


フロントサブレームとボディの間を立ち上げてポンプ位置に合わせて
折り曲げられています。


下に潜った状態で一本のパイプ前後に曲がりと立上がりがあるので
曲がりを真っ直ぐにしない限りどう考えても抜けません😱。
詰まっているので潔く直線部の前後をパイプカッターで切断しました。


ピントが合ってませんが切断面を見るとほとんど詰まってます😣。
潜っているのでカメラも自分の目もピントを合わせるのが大変です。


回したり上げ下げしたり角度を変えたりでようやく立上がり部分を摘出。


次はリアサブフレーム直前で切断しました。


前側同様にようやく摘出しました。


摘出したフューエルパイプの全景です。長さを測るとおよそ2.4mでした。
車長3mなので3mパイプで十分間に合うと踏んでました。
丸められている銅管をこの形に合わせて加工します。


リアサブフレームをかわす部分は三曲がりしてました。


ここまでで19時少し前になり夕食にしました。
なまし銅管6.35mm(1/4")パイプをリア側の曲がりに合わせて加工します。


パイプベンダーを初めて使いましたがこれは便利で綺麗に曲げられます。
しかしそれは広い場所での話しで下に潜って狭い空間では難しいです。


二曲がり加工して熱収縮保護ビニールを入れてバーナーで炙りました。
内径10.5mmが6mmまで収縮するビニールです。


炙り過ぎると溶けるので加減してしっかり炙ってパイプに密着させました。
ここまでで食後のお茶時間になりました。



21時半から作業再開しニ曲がりだけ加工して先の部分は丸めたまま
下に潜ってフレームとパネルの隙間に通さなければならず回しながら
押したり引いたりやっとの事でタンク下側に先端を通せました。
ずれ難いようにゴムホースを仮嵌めしてますがホースが差し込まれる
分はビニール被覆をずらしてます。


パイプ押えのステーに上手く嵌めないとカシメて押さえられません。
今回の作業でここを通して最適な角度に調整するのが山場でした。
顔の上に15cmくらいしか隙間が無いのでとても苦労しました😣。


下で三曲がり目をベンダーで曲げて手で角度調整して丸めてあるパイプを
出来るだけ真っ直ぐに伸ばして微調整して押さえステーに仮嵌めしました。
外れているのはブリーダーパイプで最後に押さえステーに嵌めます。


押さえステーの所にはゴム保護材が付いていたので元のパイプから外して
綺麗にして新しいパイプに嵌めて最後にステーをカシメます。
エンジンルームへの立ち上げ曲げ加工する際に直線部分を左右に振るので
まだ仮嵌めです。


フロント側は立ち上げ位置までクランク状に曲げ加工が必要です。
クランクの長さと角度合わせもかなりの時間を要しました😣。
ベンダーも使いましたが最終的に手で角度を合わせないとなりません。


ステアリングラックとフレームの僅かな隙間を立ち上げますが
狭くてパイプを押し上げるのも大変でした。
差し入れては抜いて角度を合わせてパイプを立ち上げました。
ここは動かない部分ですがラックに触れ無い様に何回も微調整しました。


ここまでで時間を見たら午前2時を過ぎてました😱。
シャッターを閉めて蚊取り線香を焚きながら作業してましたが
突然シャッターをノックする音が聞こえてビクリとしました😵。
目が覚めたらしく家内が心配して様子を見に来てくれました😅。
もう少しきりの良い所まで進めて寝るからと説得して続行です。
立ち上げたパイプは長いままでボンネット内の部品に引っ掛かるので
少し上げては丸めるを繰り返してポンプに接続する角度に合わました。


パイプカッターを入れると30度くらいしか回せないのでカッターを
左右に振りながらハンドルを締め込み丸刃をぐいぐい食い込ませて
半分ほど切れました。



さらにパイプを左右に振って切れ込みを深くして最後は折りました。
とても狭いので切り口内側にプラスドライバーの先を差し込んで回して
バリ取りして外側はポイントヤスリで面取りしました。


配管の引き直し作成が出来たのでタンクからのホースをしっかり差込んで
ホースバンド2個を締めました。


数ヶ所ある押さえステーをカシメて剥がれた部分にラバーチッピングを
筆塗りタッチアップしました。


タンクからポンプまでの1本ものの配管が出来たのでここで作業中断して
シャワーを浴びて寝ました。
午前4時半を回り東の空が明るくなるまで夢中で作業してしまいました😆。


3時間寝て7時半に起床し朝食後から作業再開しました。
ブリーダーパイプが波打っているのでインシュロックで固定。
右側が引き直したパイプですがまずまず綺麗に収りました😅。


タンク底のノズルにホースを繋いでバンドをしっかり締めました。


立ち上げたパイプとポンプを繋ぐ前にサブタンクで配管の中に
ガソリンを満たしてからホースを繋ぎます。


コックを開けるとタンクが空なのでスムーズに流れて行きました。


そしてポンプとパイプをホースで繋いで携行缶に移していたガソリンを
タンクに戻してスターターを回すと一発で始動しました😊。
フィルターで流れを見るとまだ空気が噛んでいるのか弱々しい流れです。


しばらくアイドリングしてホース接続部の漏れをチェックしました。
タンク下の接続部のビニール保護材が短かったのでテープを巻きました。


およそ10時間も掛かってようやく仕上がりました😣。
昼食後に家内と試運転に出掛け立ち寄ったお店でフィルターを見て
ガソリン量をチェックしました。
3店舗ほど寄って23km走行しましたが加速もスムーズで
アクセルのレスポンスも良くなりストールも全くありませんでした。

帰宅後いつものポジションに戻して完了しました。
背中や関節各部が痛いですが完治出来たのでほっとしました😊。
また一つ信頼性が向上し家内に安心して乗ってもらえます。
1113
Posted at 2025/06/12 21:38:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2025年06月10日 イイね!

FIAT600 ステアリングボックス・アジャスタブルナット滲み対策

FIAT600 ステアリングボックス・アジャスタブルナット滲み対策山形県舟形町まで往復して帰宅後に
ステアリングボックスを良く見たら
フルードグリスが滲み出てました😆。
アジャスタブルナットの最下部と
ギアシャフト下部にも少し滲みが
ありました。





整備組立後はしばらく静止状態で置いてましたが往復230km走り
ステリングをたくさん回し相当な摺動量になったのと気温が高く
粘度があるフルードグリスもオイルの様な状態になり滲みやすく
なったと思われます。


ピットマンアームはダラダラにはなっておらずシャフト下部に溜まってました。


割ピンを抜いてSSTでアジャスタブルナットを外してネジ部分の
油分を拭き取ってシールテープを2巻きしました。
巻きすぎると細かいネジなのできつくなりすぎると思いました。


SSTで締め込み増したが割ピン穴部分のバリでシールテープが
少し捲れてしまいました😣。


一番奥側に液体ガスケットを塗って置けば良かったと思いました。
気安めにしかならないと思いますが割ピン全体とナット下部にも
液体ガスケットを塗り込んで置きました😆。


美しいとは言えませんがこれで滲みが止ってくれたら幸いです。


硬化したら少しは効くと思いますが様子を見てみましょう。


念のためボックス上面の蓋を触ったらここもフルードグリスが😣。
フルードグリスを並々と入れたので上側のアジャストボルトから
滲み出ている様です。
側面のレベル確認ボルトを外してみたらグリスが垂れて来ない??・・・。
表面張力なのか出て来ません・・・。
ボルトにシールテープを巻いて無かったので巻いて戻します。


しっかり締め込んで置きました。


上蓋固定4本のボルトも増し締めして置きました。
中央のアジャストボルトにはシールテープなど使っていないので
ボルトと22mmのナット隙間から滲んでしるかも知れません。
22mmナットは下から増し締め出来ないので近いうちにバッテリーを外し
上から確認してみます。
10mmボルト4本を増し締めしましたが30度くらい締まりました。
液体ガスケットは効いている様ですが旧車整備の100%は難しいです😆。


ここまで作業すると9時を回ったのでMINIショップの9時半開店を待って
昨日の状況を相談してアドバイスを仰ぎました。
ところがパイプ引き直しは一度も経験が無く詰まり気味の車両でも
エアを通して解決しているとの事で自車も同様に整備したそうです。
こうなったらもう自分でトライするしかありません😣。
6.35mm(1/4”)のなまし銅パイプ3mと熱収縮保護材等を注文しました。



購入済のチューブベンダーもようやく活躍しそうです。


今後の整備用にサブタンクも購入しました。

届いたらパイプ加工をしながら床下配管作業を始めます😣。
1112
Posted at 2025/06/10 14:13:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | FIAT600 | 日記
2025年06月10日 イイね!

6/9庭の開花状況

6/9庭の開花状況今朝の気温は18℃で少し肌寒いですが
日中は25℃と過ごしやすそうです。
夕方はにわか雨もありそうな天気です。
休日は毎日庭を眺めてお茶をしてます。
庭の草木が日々変化する様子を眺めて
楽しんでます😊。
各バラの花も咲き終わった物もあれば
これから開花する物もあります。



中程のピエールロンサールはピークを過ぎて来ました。


門扉脇のピエールもピークを過ぎた感じですがつぼみも残ってます。


奥のバラもすっかり開花して華やかになりました。


同じバラですがエゴノキの根元に広がって上の方まで伸びてます。


板塀脇のバラも満開になりました。上2枚のバラとは品種が違います。


エゴノキの根元のアイビーなどを抜いて小花を植えてくれました。


ガレージ脇のバラも満開を過ぎました。


門扉脇の柏葉あじさいも花芽がしっかり出て来ました。


スノーボールもだいぶ大きくなって来ました。


白壁下のあじさいは花芽が7つほど付きました。


エゴノキの下のあじさいは開花が始まりました。


各クレマチスも順調に成長してますが花芽がなかなか出て来ません。


門扉両側のクレマチスはそれぞれ2個目の花が開きました。



白壁上の小さい花のバラはこれからピークになります。


1111
Posted at 2025/06/10 09:24:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「近所のイオンタウンに行ったらとても綺麗なSL560が止ってました。
リアにはファイナルエディションのバッジが付いてました。
こんな高級車でお買い物?LOW&WIDEのボディも最近のSUVが隣に止ると
大きく見えないですね。」
何シテル?   07/16 15:36
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 2345
67 89101112
131415 16 171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ブレーキバランサー取り付けでつ🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 05:54:10
ローバーミニ クーラーのサーモスイッチ2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 19:56:05
[ローバー ミニ]不明 サーモスイッチ A10-3610 デンソータイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 18:40:03

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1990年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation