
9月に入っても南東北は猛暑😣。
これほど暑い夏は今まで経験無く
今年は日本中が記録更新中…。
それでも朝からMINIの車高調整。
北側カーポートでも汗だくに😆。
先日左リアの車高を上げたらフロントが低く見えるので
全体の車高調整をしてみました。
タイヤを外さずに調整出来ないかジャッキアップして
ステアリングを左にいっぱい回したら後側にスパナが
入るスペースを確保出来ました😅。
以下の計測はジャッキを降ろして車を一旦動かして
元の位置に戻しサスが自然になった状態で行ってます。
作業前の高さを撮り忘れましたがフロント運転席側は
ドア吊元下のモール部分で土間から220mmでした。
ラバーコーン車高調整シャフトを回して230mmに。
フェンダーモールとタイヤのクリアランスは46mm。
助手席側ドア吊元下のモール部分で土間から238mm。

フェンダーモールとタイヤのクリアランスは59mm。
運転席側の車高調整をさらに上げてドア吊元下モールで
土間から240mmになりました。

フェンダーモールとタイヤトップのクリアランスは54mmにアップ。
助手席側リアはモール部分で土間から250mmと
フロントより高めになってます。

同じくフェンダーモールとタイヤトップのクリアランスは55mm。
運転席側リアはモール部分で土間から258mmほど。

同じくフェンダーモールとタイヤトップのクリアランスは
57mmで少し高くなってます。
今度は助手席側リアを調整しますがタイヤを外さないと
車高調整にアクセス出来ないのでジャッキアップして
タイヤを外しました。

スパナで回して約5mmアップしてクリアランスが
約59mmになりました。

助手席側リアのモール部分で土間から254mm。
運転席側リアも約59mmと揃いました。

フェンダーモール部分でほぼ同じになっても
運転席側リアのモール部分で土間から260mmと
6mmほど違います😆。
対角線上の運転席側フロントが低くなったと思われますが
一旦外に出して近所を一回りして落ち着かせました。
以前よりフロントが上がって路面とほぼ水平になりました😅。
(右下がりの道路勾配なので路面を水平に撮ってます)
元の位置に戻してリア側を計測すると
運転席側リアは土間から256mmほどで

フェンダーモール部分で61mmほどになり
助手席側リアは土間から255mmほどで

フェンダーモール部分で61mmとほぼ同じになりました。
運転席側フロントのフェンダー部分は予想通り
下がっていて55mmになってました😆。
もう一度運転席側フロントをジャッキアップして
ステアリングを切って調整してフェンダーモール部分で
61mmになりました。

ドア下モール部分で238mmになりました。
助手席側フロントフェンダー部分は59mmとなり

ドア下モール部分で244mmになりました。
フェンダー部分とドア下の高さには車体の寸法差異があり
どちらも等しくする事は難しいですね😖。
太鼓の下は85mmと前回より5mm高くなりました。
車検クリアには90mm?さらに上げないとダメ?😣。
フロントフェンダーとクリアランスが大きく出来ました。
ドアミラーが下向きになったので併せて調整しました。
乗り心地もストロークが増えて少し柔らかくなった様な・・・
きっと気のせいですね😅。

今月と来月は家族とイベントに参加予定なので
フル乗車でヒットしない様に調整しました😅。
1145
Posted at 2025/09/02 12:20:08 | |
トラックバック(0) |
MINI1000 | 日記