• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S & 600のブログ一覧

2025年06月10日 イイね!

FIAT600 ステアリングボックス・アジャスタブルナット滲み対策

FIAT600 ステアリングボックス・アジャスタブルナット滲み対策山形県舟形町まで往復して帰宅後に
ステアリングボックスを良く見たら
フルードグリスが滲み出てました😆。
アジャスタブルナットの最下部と
ギアシャフト下部にも少し滲みが
ありました。





整備組立後はしばらく静止状態で置いてましたが往復230km走り
ステリングをたくさん回し相当な摺動量になったのと気温が高く
粘度があるフルードグリスもオイルの様な状態になり滲みやすく
なったと思われます。


ピットマンアームはダラダラにはなっておらずシャフト下部に溜まってました。


割ピンを抜いてSSTでアジャスタブルナットを外してネジ部分の
油分を拭き取ってシールテープを2巻きしました。
巻きすぎると細かいネジなのできつくなりすぎると思いました。


SSTで締め込み増したが割ピン穴部分のバリでシールテープが
少し捲れてしまいました😣。


一番奥側に液体ガスケットを塗って置けば良かったと思いました。
気安めにしかならないと思いますが割ピン全体とナット下部にも
液体ガスケットを塗り込んで置きました😆。


美しいとは言えませんがこれで滲みが止ってくれたら幸いです。


硬化したら少しは効くと思いますが様子を見てみましょう。


念のためボックス上面の蓋を触ったらここもフルードグリスが😣。
フルードグリスを並々と入れたので上側のアジャストボルトから
滲み出ている様です。
側面のレベル確認ボルトを外してみたらグリスが垂れて来ない??・・・。
表面張力なのか出て来ません・・・。
ボルトにシールテープを巻いて無かったので巻いて戻します。


しっかり締め込んで置きました。


上蓋固定4本のボルトも増し締めして置きました。
中央のアジャストボルトにはシールテープなど使っていないので
ボルトと22mmのナット隙間から滲んでしるかも知れません。
22mmナットは下から増し締め出来ないので近いうちにバッテリーを外し
上から確認してみます。
10mmボルト4本を増し締めしましたが30度くらい締まりました。
液体ガスケットは効いている様ですが旧車整備の100%は難しいです😆。


ここまで作業すると9時を回ったのでMINIショップの9時半開店を待って
昨日の状況を相談してアドバイスを仰ぎました。
ところがパイプ引き直しは一度も経験が無く詰まり気味の車両でも
エアを通して解決しているとの事で自車も同様に整備したそうです。
こうなったらもう自分でトライするしかありません😣。
6.35mm(1/4”)のなまし銅パイプ3mと熱収縮保護材等を注文しました。



購入済のチューブベンダーもようやく活躍しそうです。


今後の整備用にサブタンクも購入しました。

届いたらパイプ加工をしながら床下配管作業を始めます😣。
1112
Posted at 2025/06/10 14:13:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | FIAT600 | 日記
2025年06月10日 イイね!

6/9庭の開花状況

6/9庭の開花状況今朝の気温は18℃で少し肌寒いですが
日中は25℃と過ごしやすそうです。
夕方はにわか雨もありそうな天気です。
休日は毎日庭を眺めてお茶をしてます。
庭の草木が日々変化する様子を眺めて
楽しんでます😊。
各バラの花も咲き終わった物もあれば
これから開花する物もあります。



中程のピエールロンサールはピークを過ぎて来ました。


門扉脇のピエールもピークを過ぎた感じですがつぼみも残ってます。


奥のバラもすっかり開花して華やかになりました。


同じバラですがエゴノキの根元に広がって上の方まで伸びてます。


板塀脇のバラも満開になりました。上2枚のバラとは品種が違います。


エゴノキの根元のアイビーなどを抜いて小花を植えてくれました。


ガレージ脇のバラも満開を過ぎました。


門扉脇の柏葉あじさいも花芽がしっかり出て来ました。


スノーボールもだいぶ大きくなって来ました。


白壁下のあじさいは花芽が7つほど付きました。


エゴノキの下のあじさいは開花が始まりました。


各クレマチスも順調に成長してますが花芽がなかなか出て来ません。


門扉両側のクレマチスはそれぞれ2個目の花が開きました。



白壁上の小さい花のバラはこれからピークになります。


1111
Posted at 2025/06/10 09:24:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月09日 イイね!

MINI1000 新品SUポンプに再交換しても・・・〈332〉

MINI1000 新品SUポンプに再交換しても・・・〈332〉今日は風も無く薄い雲がありましたが
日中は27℃まで上がりカーポート内は
結構暑くて汗ばみながら作業しました。
ヒストリックカーミーティングin舟形の
疲れはほぼ無く普通に起床出来ました😊。
届いていた純正SUポンプを取り出して
再交換作業を始めましたが・・・。




MINIの作業前に昨日230km走行したFIAT600のステアリングボックスを
覗いてみるとアジャスタブルナット(クラウンナット)下部に僅かに
オイルが垂れてました😣。


外径が大きいナットで細目のネジピッチだから大丈夫と思いましたが
やはり滲んで来たのでシールテープを巻いて締め込み直してみます。
ギアシャフト下とピットマンアーム付け根部分の漏れは大丈夫そうです😅。


MINIのSUポンプの箱を開けて取出すと元の部品と全く同じ形状です。


品番打刻はAZX1818で間違い無く998cc用です。
カム軸に押されるレバーは左右のガタも無くしっかりしてます。


指でレバーを押すと社外品より空気の排出が強く感じられました。


エアクリーナーケース、キャブ、社外品ポンプを外してブロックの
ホールから内部のカムを撮りましたが特に荒れた様な形跡も無く
問題は無さそうでした。


外したポンプは最初に付けた時に削れた樹脂部分にも変化はありませんでした。
レバーはカムに押されて作動していた様です・・・。


フューエルラインの詰まりがあるかも知れないのでタンクのガソリンを
抜いてパイプに圧縮空気を通してチェックします。


タンクの底まで手押しポンプの長さが足りないので手持ちのホースを
短く切って延長して吸い出しました。


20L携行缶が一杯になるまで吸い出しましたがタンクには残量があります。


この時の燃料計をチェックすると1/4強を差しました。
どうやら燃料計は問題無さそうです。


タンク注入口にペンライトを入れて内部を撮って見ました。
一番底は見えませんが錆は問題無い様でセンダーユニットも綺麗でした。


まだ残量がありますが圧縮空気でポンプ側ホースにダスターを当てて
エアを送って見ました。
家内にお願いしてタンク注入口からエアの出具合を見てもらいました。
エアを吹き入れると顔までしぶきが飛んでしまいました😣。
しかし自分がホースに差込んでダスターのレバーを引いた感覚では
スムーズにエアが通った様には思えませんでした・・・。


一応ポンプ排出側からキャブまでのホースにもエアを通しました。
フィルターの汚れが吹き出して来ました😆。


自分でタンク内に吹き出たエアの勢いを見なかったのですが家内は
結構な勢いだったと言うので大丈夫と思いSUポンプの装着を始めました。
新品のポンプを仮に入れてレバーがカムに当たっているのが判ります。


手で本体を押し付けるとレバーが押されるのが感触で判ります。


抜き出すとレバー先端にカムに接した時のオイルが付着してました。


ガスケットは外す際に破けたので新しいガスケットを使用しました。
両面に液体ガスケットをなるべく均一な厚さに塗り込んで


乾き切らないうちに貼付けてしっかり指で押して密着させて


ディスタンスピース側にも塗り込んで


エンジンブロックのディスタンスピースにも塗りました。


固定ボルトを均等に締付けると液体ガスケットがぐにゅっとはみ出しました。


ポンプ流入出ホースを入れてバンドを締付けてキャブを戻して
ワイヤーを固定して各ホースも戻しました。


スターターを回すと一瞬掛かりましたがその後はしばらく回しても
一向に掛かる気配が無く10回以上回してようやく掛かりました。


しかしフィルターを見ると流れに勢いが全然無く少しスロットルを
開けるとすぐに無くなりストールします。
途中にエアが噛んで流れが良くないのかと思い数回繰り返しましたが
結果は変わらずでした😖。
もう後はヒューエルパイプの詰まりを疑うしかありません。
残りのガソリンを2Lジョッキに吸い出してFIATのタンクに移しました。
底のゴミカスを出来るだけ吸う様にポンプを勢い良く摘まみました。
1回目の吸い出しではジョッキの底に溜まったカスはこの程度でした。


2回目もこの程度でしたのでパイプが詰まる事は無さそうでした。
3回目は0.3Lほどだったので合わせて6.3L移し替えました。


タンク底のホースを外し易くするためトランクリッドを外しました。
スペアタイヤなど全部降ろしてタンクバンドを緩めてアクセスしました。



ホースバンドを緩めてエアダスターノズルを突っ込んでレバーを引くと
エアが突き抜ける感じは無くダスターが押し戻されます。
ポンプ側のホースからもエアを吹き込んでも同じ感じでした。
家内にダスターを操作してもらい反対側で確認するとエアが出てますが
弱々しくこれではスムーズに燃料が流れるとは思えませんでした。


床下を通しているパイプの詰まりが原因とはっきりしました😣。
パーツショップを検索するとキャブ車用で外径1/4”(6.35mm)の銅管が
出てますが何故か7.62mもあります。厚みは不明ですがかなりの高価。


モノタロウでは外径6.35mm厚み0.8mmと1.0mmの10m巻きが
どちらも5千円以下で見つかりました。
端部はゴムホース接続なのでフレア加工など不要と思われますので
汎用品でも行けそうな気がします。

明日ショップに色々聞いて可能なら自分で配管引き直ししようと思います。
結局元のSUポンプも壊れた訳では無かった様です😣。
今日も分解組付け確認作業で時間を要しましたが原因が特定出来て
ある意味すっきりしました😆。
1110
Posted at 2025/06/09 22:15:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2025年06月08日 イイね!

第11回ヒストリックカーミーティングin舟形に参加しました

第11回ヒストリックカーミーティングin舟形に参加しましたFIAT600では10年振りに山形県舟形町の
イベントに参加して来ました。
早朝は曇ってましたが徐々に明るくなり
県境を過ぎると薄日が差して来ました。
早めに出発し最寄りのGSで満タンにして
スペアタイヤも含めてエアチェック。
GSを出てすぐの東北道ICに入って北上し
古川ICで降りて国道47号線をひた走る
片道約100km越のコースで向かいました。


紅葉シーズンは動かなくなるほど渋滞しますが今日は早めで空いてました。
鳴子温泉手前のコンビニで飲料購入して家内に運転交代してもらいました。
鳴子から中山峠を越えてしばらく走ると最上川沿いを走ります。


およそ2時間掛かかり制限時間の9時半を15分ほど過ぎて到着しました。
同じ頃に到着した方も結構いました😆。
誘導に従って進むと2CVの隣で1台置いてその隣はSさんのFIAT500でした。


その1台とはKさんのムルティプラが止る予定でしたがルーフの鈑金塗装が
間に合わず断念でした😣。今日は他の自家用車で見学に来られました。


こちらのイベントは生産国・メーカー・同系車種毎に並べる形でした。
外国車は最上川寄りに2列で国産車は旧47号線側に4列と分けられてます。
イタリア・フランス車と背中合わせにイギリス車が並びます。


外国車入口にはイベントでご一緒になるベンツ220ポントンも来てました。


MINIの奥にはJAGUARが1台とその奥にはロータス車が並んでました。
今日はヨーロッパとエランが多く参加されてましたが
新潟のSさんはオイルトラブルで途中断念されたと聞きました😖。
久し振りにお会いしたかったのですがとても残念でした。




遅く到着されたのか国産車列の端にヨーロッパが2台が並んでました。


自車の隣からはフランス車が並んでます。2CV、ゴルディーニと続き


ドーフィンも並んでましたがスペアタイヤを出して舌を出している
演出をされてました。


オーナーさんから同じRR車ですねと声を掛けて頂きました。
他のイベントでもご一緒してますが初めてお話し出来ました😊。


そしてポルシェの皆さんも並んでますがイベントでご一緒している
常連の方々です。高速では別のポルシェの一団に抜かれました。




初めて見るFORD車も並んでました。


国産360軽自動車は少なかったですね。


スバル360らしい演出をされてました😊。


日本車列の端ではモトコンポの品評会?6台も並んでました😅。


家内と一緒に会場内を一巡りするとかなり暑くなって来たので
ずんだシェイクにアイスをトッピングしたケイタリングカーの
飲み物で涼を取りました。ずんだが一杯で美味しかったです😊。


FIAT500のSさんは昨年のイベントでオイル漏れが出てそのまま修理に
入場されてましたが復活して久し振りにお会い出来ました。


ムルティプラのスペースは皆さんのテント・チェアスペースとなりました😆。


撮り忘れてしまいましたが会場は鮎パークと言う名前ですが
その名の通り最上川で採れた鮎の姿焼きがたくさん売られてます。
昼食は姿焼きと鮎ご飯とかき揚げ蕎麦を食べました。
各冷却水ホースの端からクーラントが滲んだ跡が付いていたので
各バンドを増し締めして置きました。


高速走行して信号がほとんど無い国道をひた走りしたので
プラグの焼け具合を見たらすっかり焼けて中心電極碍子が
僅かにきつね色になっていて燻りが無くなりました😅。


ベンチにビーチパラソルも使いましたが腕がすっかり焼けました。
家内は河原の木影でしばらく避暑してましたが日が少し傾くと
車の陰が出来るので脇に座ってました。


花曇りでも一日外にいれば日焼けしますね😆。
閉会の15時を過ぎたので片付けて出発しました。
復路は池月の道の駅まで家内に運転してもらい休憩とお茶をして
残り半分は自分が運転して順調に走れました。

ステアリングボックスの分解整備と遊び調整の試運転も兼ねましたが
スムーズなハンドリングで特に問題はありませんでした。
明日下に潜ってフルードグリス漏れが無いかチェックしてみます。
今日は往復200km以上でしたがトラブル無く帰宅出来ました😅。
1109
Posted at 2025/06/08 22:49:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2025年06月04日 イイね!

MINI1000 燃料ポンプ交換後の試運転・・・〈331〉

MINI1000 燃料ポンプ交換後の試運転・・・〈331〉 午前中は庭の手入れをしていたので
昼食後にガーデニングショップへ
試運転を兼ねて出掛けました。
始動も問題無く10km程先の登坂路も
無事通過しましたがそれも束の間で
突然ノッキングが発生しました😱。
前回と全く同じ症状で大通りの路肩は
危険なので左折して脇道で止めました。



ボンネットを開けて燃料フィルターを見ると空っぽ状態でした😣。


数回クランキングすると燃料が流れて来てエンジンが掛かりました。
何とか動けるうちにUターンして来た道を戻る事にしました。


丘陵地の高い所だったのでここからはほとんど下り坂のため惰行出来るので
行ける所まで行こうと止まっては再始動を繰り返して半分ほど戻りました。
平地になりこれ以上は無理と判断し広い駐車場のショッピングモールに入り
家内がロードサービスを要請しました。


待つことおよそ30分で積載車が到着して早速作業を始めてくれました。
エンジンを掛けて登る事も出来ると話しましたが安全優先でウインチで
引き揚げられました。


大きな声では言えませんが積載車への同乗はダメな規定ですが
最寄りの駅までは距離があるので頼み込んで乗せてもらえました。
走行中にロードサービス会社の事を聞くと自宅のすぐ近所でした。


およそ5kmの道のりでしたが自宅に到着しました。
お隣の家の前を借りて荷台をスライドしてMINIを降ろしました。
この時は自分が運転席でブレーキを踏みながら安全確保しました。
保険のロードサービスなので無料でしたが同乗させてもらえて
とても助かったので少しばかりお茶代を渡しました。


次の休みまで家内はFIATを使うので入替しました。
エンジンはまだ掛かかるので自力でバックして奥へ入れました。
ポンプ再交換作業が出来る様に普段とは逆向きにしてます。


FIAT600は一発で始動し調子は良い状態です😊。
手前に止めて明日以降乗れる様にして置きました。
2台ともローギヤに入れて輪留めを併用して止めています。


今日はバッテリーを酷使したのでさっそく補充電を始めました。


電圧はまずまずですが容量は低下してました😣。

大事には至らなかったですが積車の世話になったのは初めてでした。
家内はFIAT600で2回経験してます😓・・・。
帰宅すると純正ポンプの発送連絡が来ており明日到着との事。
日曜はヒストリックカーミーティングin舟形にFIAT600で参加しますので
その後に交換作業します。
積載車到着までショッピングセンター内で避暑出来たので幸いでした😎。
旧車はトラブルと上手に気長に付き合わないとなりませんね😆。
1108
Posted at 2025/06/04 20:10:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記

プロフィール

「今日も猛暑日😎何をしても汗ばみます😣。
板塀材料加工はお休みして家の中の片付けと用足し。
車の事は残っていたオイル添加剤をMINIに注入して
エンジンルーム内を軽く掃除だけしました。
今週は猛暑日が続くようですので熱中症に気を付けましょう。」
何シテル?   07/23 20:30
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 2345
67 89101112
131415 16 171819
20 21 2223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ブレーキバランサー取り付けでつ🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 05:54:10
ローバーミニ クーラーのサーモスイッチ2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 19:56:05
[ローバー ミニ]不明 サーモスイッチ A10-3610 デンソータイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 18:40:03

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1990年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation