
昨夜は湿気が高く車のガラスが結露し
ワイパーを使うほどでした。
今朝は日差しで湿気が下がりましたが
昼前に掛けて雲が張り出し少し暑さが
和らぎましたが午後からは33℃越え😖。
先日の東面板塀の解体を2スパン作業し
新しい柱を建てて横桟を取付けました。
先週は東面角柱と1スパンだけ解体した状態でした。
照明と配線を外して2スパン目まで解体しました。
2スパン片付いたのでまずは新しい柱を建ててしまいます。
柱頭のキャップをゴム系ボンドで接着しました。
2本キャップを付けてひっくり返して自重を掛けて置きます。
ここまで進むと家内が飲み物を持って来てくれて休憩です😅。
休憩後はキャップを付けた柱材を受け金物に固定しました。
L字の入り隅部分は柱受け金物が取付けられずやむを得ず
柱を2本建ててます。前回建てた南面の左端柱が若干左に
倒れてます😣。
横桟が長すぎ?ですがL字金物でビス固定して安定しました。
続けて2本目の柱も建てました。
家内に水平器で2方向の垂直度を確認しながら押えてもらい
その間に受け金物穴に合わせて下穴を開けてビス留めしてます。
2本建ったので内々寸法を計測すると1353mmなので
片側仕口加工済の横桟を丸ノコでカットして仕口加工。
仕口と言ってもL字にカットするだけですがピッタリ
同じ寸法に仕上げるのは結構難しいです😆。
加工した3本の横桟にL字金物をビス固定しました。
ほぞ部分は細くて割れやすいので下穴ドリル径を
大きめにしたら割れなくなりました。
最下段の横桟は下側にL字金物を付けると狭くてドライバーが
使え無いので今回は上側に金物を付けました。
荷重的には下側の方が良いと思いますがやむを得ません。
横桟側面と柱面に幅広Lアングル金物を追加取付けします。
柱の垂直度を確認しながら横桟の中段と上段を取付けました。
さすがに一人では難しいので今度は次男に応援を頼み水平器を
見ながら保持してもらいL字金物の柱側ビス位置をマーキングして
下穴を開けてビス留めしました。
既存の照明配線を元の状態に近い形に取回しました。
横桟にはインシュロックで固定しますが板材を付ける時に
調整余長カットします。
午後から3スパン目まで解体して3本目の柱を建てました。
日差しが戻り汗が噴き出し指先から汗が滴るほどでした😣。
同様に横桟3本加工して取付。こちらのスパンは1503mm。
手前解体前の柱や板材は横桟が傷んでいて強度が落ちてます😣。
倒れはしませんが柱も少し外側に傾いてます・・・。
2スパン分の横桟まではほぼ垂直水平に固定出来ました。
配線も繋いで点灯確認。
最後に下垂防止の束材を切り出してプレート金物で固定。
EEタイマースイッチは板材を戻すまで仮止めして置きます。
解体はまだ3スパン残ってます😖。
奥の2スパンは初めに業者さんが作成した物で板材は釘止めで
下部には土台もあるので解体は手間が掛かります。

板材のヤスリ掛けも手間だし塗装も手間が掛かるので
いつ終われる事やら・・・。
1140
Posted at 2025/08/19 19:52:53 | |
トラックバック(0) |
ガーデニング | 日記