• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TSUBOのブログ一覧

2024年10月27日 イイね!

残り物?には

残り物?には昨日、物置から発掘した年代物の制振材
じっくり施工場所を考えるつもりでしたが、案の定我慢できず、速攻でCX-60のラゲッジフロアとエンジンバルクヘッドに貼ってしまいました🤗

残り物⁉️に福があったのかは判りませんが、効果抜群‼️
これまでに施工したデッドニングとの相乗効果も含めて、とっても静かなクルマになりました。

特に残り物の制振材をごちゃ混ぜに貼ったリアラゲッジフロアは、写真の通り、見た目は酷いですが、比重の重い鉛が効いたのか、複数素材を組み合わせた効果かは判りませんが、静粛性の向上とともに剛性感も上がったように感じます。

逆にBOSEのリアサブウーファーの浅薄な低音が気になってしまうのが、玉に瑕ですが😎
Posted at 2024/10/27 14:35:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-60 | クルマ
2024年10月26日 イイね!

これ何時買ったっけ⁉️

これ何時買ったっけ⁉️野暮用で物置を漁っていたら、写真の防振材を発見しました。
全く記憶がないのですが、カーオーディオに嵌まっていた20年以上前に購入したものと思われる。

両面テープはまだ活きていて使えそう。
ただ、古い製品なので性能比で重い。

今のところDB11に制振剤の必要性は感じないし、重量増は避けたい。
CX-60でも喫緊の必要性は感じていませんが、使うとすればラゲッジフロアかリアドアかな?
いずれにしても、ゆっくり考えます😔

物置には過去にクルマ弄りのために買い漁った部材が大量に眠っています。
DIYもそんなにしなくなってきたので、そろそろ整理しなきゃいけませんね😎
Posted at 2024/10/26 17:19:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2024年10月21日 イイね!

有給取得し、免許更新とCX60の静粛性UP

有給取得し、免許更新とCX60の静粛性UP本日は有給消化日🤗

昨日のマツダファンファスタの疲れが残るなか、朝から運転免許の更新のため鮫洲にCX60で行ってきました。
建替後の鮫洲は初でしたが、大型の無料立体駐車場が有り、手続きもシステマティックになっており、効率的かつスマート(金色🤗なので1時間弱)に完了できたので、今後もここで更新したいと思います。




不安だった視力検査も余裕でクリア❣️
1週間ほど前から写真のアプリを服用しており、個人差があるかもしれませんが、思いのほか私にはこれが効きました。
昨日の富士スピードウェイ往復でも、はっきり見えるのでトンネルや夜間の不安感が激減しています。
クルマによる活動量が増えるかも😎




鮫洲の後は、マツダディーラーさんでCX60のオイル交換するとともに、静粛性UPのため、エンジンカバー裏に大型の遮熱材・吸音材を重ね貼りしていただきました。
いつの間にか、純正の遮熱材・吸音材の形状が大型になっていましたのですが、ディーラーさんにお願いしたら対応していただきました🤗

従前


従後



申し訳ありません
昨日のマツダファンフェスタについてはもう少しお時間をください🙇
Posted at 2024/10/21 17:04:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | CX-60 | クルマ
2024年10月20日 イイね!

MFF本章 80•60絡みだけ💦

MFF本章 80•60絡みだけ💦10/20 MAZDA FAN FESTA 2024 at FUJI SPEEDWAYの本章です。
本イベントで私が参加できたコンテンツを中心にご報告します。

イベント開始の8時30分から10時迄でメーカーブースや歴代レーシングカーのデモラン、協賛企業の出店を一通り見終え、10時30分から1本目のコンテンツの試乗体験❣️

試乗できたのは、アーチザンレッドのCX-80 XD-hybrid。
先日ディーラーさんで試乗させていただいたのと同じ仕様。その印象は、前回試乗時と変わらずCX-60に似ているがマイルドというもの。
なお、この車輌にステアリングの引っ掛かりはありませんでした。



試乗は、サーキットの外周路を1周しただけでしたので、11時には終了。
次のコンテンツまで時間があったので、雨宿りも兼ねて富士スピードウェイホテルに行き、モータースポーツミュージアムの見学とラウンジでのランチ。
このミュージアムはじっくり車輌を観れるのでお薦めです。



2本目のコンテンツは14時30分から、CX-80&CX-60ミーティング。
マツダがメーカーとして初めて開催するオフ会だそうで、約30台以上集まりました。
参加者の年齢層は30〜40代が中心といった感じで、実際のユーザー層よりも若い感じ。
メーカーの開発の方のお話しも聞けましたが、目新しい話はなかったかな。
ただ、CX-80の発売により、CX-60とCX-80の性格分けを明確にして行くとのことでしたので、今後、CX-60はよりスポーティな方向に振られていくと思われます。



CX-80&CX-60ミーティング後は引き続きで、最後のコンテンツのパレードラン。
私のCX-60でサーキットを2周走行。
数珠繋ぎでノロノロとの噂でしたが、一般道程度のスピードでは走ることができました😮‍💨




走行後はそのまま解散、17時過ぎに帰路につきました。
東名が川崎辺りから足柄SAまで大渋滞❗️
何も無ければ1時間半ですが、このまま行くと4時間はかかりそうなので、246で新秦野ICまで出て、新東名〜圏央道〜新湘南バイパス〜国道1号〜横浜新道〜第三京浜で帰宅しました。
246の渋滞で新秦野ICまで1時間半弱掛かりましたが、それ以外は国道1号が所々渋滞していただけで、各高速は順調、約3時間で帰宅できました。^_^



という訳で、本イベントで参加できたコンテンツはCX-80、CX-60絡みのコンテンツ3本、他は抽選に参加したものの落選😭

くじ運の良い私がハズレまくるとは、他のコンテンツは大変な倍率だったようです。

とはいえ、外れてコンテンツ間の時間が空いたお陰で富士モータースポーツミュージアムに行く事でき、雨宿りとランチの混雑を避けられたので、ある意味ラッキーだったのかもしれませんね^_^
Posted at 2024/10/24 12:51:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-60
2024年10月20日 イイね!

MFF序章 晴れ男、敗れる☂️

MFF序章 晴れ男、敗れる☂️10/20 MAZDA FAN FESTA 2024 at FUJI SPEEDWAYに行ってきましたので、そのご報告①です。

まず、イベントの内容よりも晴れ男にとって大事な天気について😎

いつも通り、晴れ男のパワーで、事前の天気予報は雨から晴れに代わっていきました。
当日の早朝は、夜中の雨も止み、路面も乾いて、今日ももらった☀️と確信し、CX60で、マツダファンフェスタが開催されている富士スピードウェイに向け出発しました。

しかし、昨晩の雨が残っているのか、東名の町田辺りで雨粒が💦
しばらく降り続きましたが、7時半過ぎに私が現地に着くと、晴れ男パワーで雨は止みました。
当然、この後は、予報通り晴れるはずだと確信し、クルマを拭き掃除🧽

ところが、9時頃からまた雨粒が💦
冷たい雨が昼前まで降り続きました☂️

どうやら富士スピードウェイ周辺だけ雨が降っていたようです。



超強力な雨男または雨女がいたのか⁉️
晴れ男の慢心が隙を生んだのか⁉️
晴男パワーが尽きたのか⁉️

いづれかは分かりませんが、晴れ男は惨敗しました😭


なお、午後の天気は回復☀️
晴れ男の汚名回復に向けた第一歩かな😆






Posted at 2024/10/22 12:27:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-60

プロフィール

「作業開始です^_^」
何シテル?   04/05 10:31
ガレージで現実逃避してます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

  12345
6789101112
13 141516171819
20 2122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

マルチファンクション・ステアリング・スイッチの導入1(トライ編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 09:56:36
MZRacing マルチファンクションLEDブルーミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 07:48:00
スモーカーではないので^_^ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 19:42:24

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
令和7年6月14日納車 型式:-991MA175- 初年度登録:2016/3 製作年月日 ...
マツダ CX-60 灰パグ (マツダ CX-60)
長距離移動用です。 R5 1/15契約、4/23生産、5/12登録 5/29納車です。 ...
アストンマーティン DB11 アストンマーティン DB11
終のGTかな? 5台目のアストン、そしてV12です。 2017年4月初年度登録のLAU ...
アストンマーティン ラピード 三代目 (アストンマーティン ラピード)
終のファミリーで使えるグランドツーリングカーの2代目です。 諸般の事情により、1代目のR ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation