• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2025年11月17日 イイね!

紅葉ドライブ

一昨日の午後は、表題の事を行うのに備えて、
プチ給油ドライブをしてきました。

また撮影した積りだったのが撮れていなかったんですけど、
車載時計の方は大体7分程の遅れという感じでした。

前回の設定から丁度7日ですので、これで大体日差1分程度となりました。

これで十分及第点だと思いますが、調整に対して案外変化が緩いので、
もう少し調整してみたいかな?って欲が出てきちゃうのですよね。

ただ、どうせなら、こないだ外した奴をOHして、それの精度を詰めろよ、、、
って話でもあるので、どうするかは一寸考えます(笑)。

んで、車庫に着いてから、車載用にこないだ買った、
オイルボトルを家に置いてきた事に気付きました(苦笑)。

家を出る前に、忘れないように、、、ってんで、
わざわざボトルの上に220君と車庫の鍵を載せておいたというのに、
それで忘れていたら世話無いですわな(苦笑)。

ってなわけで、給油プチドライブ先は自宅に決定(笑)。

220君で家まで行き、ボトルを取りに行って、
ショートカットしていつもの76号散歩道に入り、
GSで給油してから車庫に戻りました。

んで帰宅後のお話。

結構前にいーべーでとあるパーツのNOS物を見付けて、
新品なんですけど、残念ながら1箇所損傷があったものの、
これが他の人には違いはなかなか判らんだろうけれども(笑)
同じ物の中でもこの手はNOS物として出てくる事はまずないだろうという代物で、
資料として欲しいかも?と思っていた物だったので、ウォッチリストに入れておいたのですよね。

一昨日の晩、メールを開いてみると、
いーべーからオファーのメールが来ているのに気付いたのですが、
タイトルに49.5%offって書いてあって、
滅多にそんな大きく値引きをするオファーが来る事が無かったものですから、
物は何なのよ、、、と見て見た所、それだったのですよね。

これだけの値引きがあるなら、この機会に買っちゃってもイイかも?と思ったので、
そのまま手続きに入ろうとしたのですが、
そこで更に逆オファーが出来る事に気付いてしまったので
ダメでも元のオファーの金額で買えばいいや、、、ってんで、
ほんの一寸ですけど、更なる値引きをオファーしておいたのですよね。

で、昨朝、メールを開いてみると、見事に逆オファーが受け入れられており、
早速支払い手続きを済ませました(笑)。

最近車の運行に必要ではない部品はずっと買っていなかったので、
とっても楽しみです(笑)。

また届きましたらアップしようと思います♪

ってな感じで、前置きが長くなってしまいましたが、
昨日はもう一寸遅いのかもなァ、、、と思いつつ、紅葉目的のドライブに出掛けました。

もう一つの目的としてはもし可能であるようなら、
暫くお会い出来ていないTさんを訪問してみようかと思ったのですよね。

ってなわけでそんなに遠くに行くわけではないという事から
ノンビリ準備をして10時半頃家を出て、車庫に行き、11時半にはなっていなかったと思うけれど、
車庫を220君で出発。

羽衣第二踏切でいきなり撮り鉄タイム(笑)。



県道25号線を行きます。



いつもの気温計は20℃。



県道10号線の島踏切の所で踏切通過待ちの車両に引っ掛かっている間に
再び撮り鉄タイム。



その後、例によって県道398号、国道469号、再び県道10号というルートを通りました。



城山トンネル。







こちらの気温計も20℃。



この先の一寸木陰にある気温計は18℃くらいでした。
暖かくは無かったけれど、窓全開でもやり過ごせるくらいの感じでした。



んで、国道300号線へ。

となれば、お約束の、下 部 温 泉 郷 サイン。



300号線は一寸前に仕事で通ったのですが、
その時よりは紅葉っぽい感じがしました。



で、六郷方面に抜けて甲府方面に行こうと思っていたのですが、
ゴリラがその想定通りに動いてくれないのは判っていたので、
どこのポイントで曲がるんだったか判らなくなっていたから、
行く前に調べておかなきゃと思いつつも忘れて居ったのですが、
そういや、300号が身延駅前を通っている県道9号と重複していて
六郷への道はその県道9号だったんだよなと思い出したので助かりました。

ブログ上にわざわざ何号線と書いているのは、
実はそれを覚えようという意図もあっての事なのですけど、
それでもなかなか覚えられていないものの、
覚えると役に立つ事もあるものだなァと思いました(笑)。

ってなわけで、標識を頼りに県道9号へ。



それまでずっとノンビリモードで、
後続車には路肩に寄ってどんどん抜いてもらっていたのですけれども、
ここの山区間は一寸だけ攻めてしまいました(笑)。

割と紅葉が綺麗だったのですけどねぇ(苦笑)。

途中、ゴリラに騙されて国道52号に行かされそうになって
慌てて引き返したりする事もありながら、
コンビニでの小用休憩を挟んで県道4号へ。

途中、モーガンとすれ違いました。



こう見えてもうちの子の方が古いんでしょうね(笑)。

この道沿いでも紅葉なんだか、枯れているんだかよく判りませんでしたが、
とにかく紅葉っぽくなっていました(笑)。



この日はやけに紅葉が綺麗に見えるなァと思ったのですが、
実はサングラスでフィルターが掛かっているせいだったんだと途中で気が付きました(笑)。

前車がのろのろだったのであまり近づけませんでしたが、
途中、結構古そうなベレット?にも遭遇。



んで、道の駅 豊富で休憩。

駐車場が一杯で、出る車を待って居ったのですが、
ようやく置ける場所が出来た所で停めると、後方の具合が判らず、
一旦降りて確認したら、もう少し下がれるか、、、という感じだったので、
サイドブレーキを切って後ろに押してやろう、、、と思った所、
実はその場所はいくらか下りになっていたらしく、
切った途端220君が下がって行こうとするので、一寸泡食ってしまいました(苦笑)。

こういうのはいきなりやってしまうと駄目ですね(汗)。
全力で220君を止めたお陰で一寸だけ腰を痛めました(苦笑)。

で、ここからTさんに連絡をしてみましたが、連絡が付かず、
ご自宅の近辺まで行ってみましたけれども、その間にコールバックもなかったので、
お仕事中かなぁ、、、と言う事でそのまま帰る事にしました。

んで、帰りはかなり久々に精進ブルーラインを通ってみる事にしました。

今回、この辺りの紅葉が一番だったかも。













途中に2度登坂車線があるのですが、
後ろが屋根を開けた400コペンで抜かれてたまるかってな事で、
ここも割と頑張って走ってしまいました。

すると、前走者のカローラクロス?も縦目MBなんかに抜かれてたまるかと
頑張っていた模様でした(爆)。

現代車に頑張られてしまったら、引き離されないにしても、
流石に追い越す事は不可能ですな(笑)。

で、精進湖に抜けました。



この辺りは観光用に植えているんでしょうね、赤系の紅葉が綺麗でした。



精進湖越しの富士山。



もう二つ富士山。





んで、その後は国道139号線を南下。



そして県境から県道71号方面へ向かう道を選択。
そのT字路の先の気温計は12℃だったと思います。

で、そのわき道からの富士山。





この道ねぇ、富士山に向かう感じになるので、とても好いのですけど、
それだけに電柱、電線が非常に残念なのですよねぇ。

ホント、なんとかならんものなのかしらん?

途中の放牧場の牛さん。





更に富士山。



んで、県道71号線からの富士山。



そしてまた、IDEBOKさんに行ってきました。





んで、ソフトも逝っておきました。



そんなこんなで16時頃だったか、無事車庫に帰還。
自宅にも17時前には戻る事が出来ました。

Tさんにお会い出来なかったのは残念ではありましたが、
あまり期待していなかった紅葉を楽しむ事が出来て良かったです♪
Posted at 2025/11/17 08:06:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月15日 イイね!

調査結果

ここの所ずっとムニャムニャと行って居った調査ですけど、
ようやくなんとか一段落がついた感じです。

がっ、ここに至るまでがそこそこな長丁場だった事もあって
一応はPC上でメモしながらやってはいたんですが、
その書き方が流れの都合上、上に行ったり下に行ったりしているし、
記憶自体も最早あいまいになっている部分がある事もあって、
正直、私が辿った一連の流れを順序通りここでちゃんと正確に説明が付けられるか
書き始めの現段階(水曜日の夜)であまり自信がありませぬ(苦笑)。

しかし、とりあえず私もここで整理をつけておきたいので
上手く出来るか判らないけれどやってみる事にしようと思います。

きっかけは『WDB調査』と称した10月26日のブログで
その最後の方に、、、
『アメリカ仕様が打刻の方も特殊なものになるのが何時からなのかは知らないんですけれども、』
な~んて書いてしまいましたが、今度はそれが気になって調べたくなってしまったのですよね。

で、その気になってしまった事に、また話の流れでいくつか枝葉が生えてしまって
大変な事になってしまったという訳であります(苦笑)。

まず問題を解くのに焦点を当てたのはアメ車のVINで
それっていつからかそうなっているのか判りませんけれども、
頭から10桁目のアルファベットが年式を示していたような記憶だったのですよね。

具体的には

A:1980年、B:1981年、C:1982年、D:1983年、E:1984年、F:1985年、G:1986年、
H:1987年、J:1988年、K:1989年、L:1990年、M:1991年、N:1992年、P:1993年、
(これ以降も続いていると思います)

と、いう感じになっていたと思います。
因みにこの中にIとOが除かれているのは多分1と0との区別が付きにくいからだと思われます。

余談ですが、欧州車メーカーの中にはアメ車のやり方に最初から従う形にしたのか、
車体番号のその部分が最初から同じように年式を示している車もあったような気がします。

んで、アメ車のVINの1980年より前が実際にどうなっていたのかは判りませんが、
一応1980年をAとしている所からもそこが年式のアルファベット表記のスタートなのでは?
と思われる所で、
MBのUS仕様の方も、先日の調査では1980年式でプレートだけ先行して
VIN式の表記になっていたけれど、
打刻の方も案外それに近い時期からVIN式になっているのでは?と思った所が、
年毎にざっくりとピックアップしてみると全然そんな事は無くて、
どうやら1985~6年近辺で切り替わっているらしいことが判明。

でね~、ここで運悪くと言いますか(苦笑)、手始めに適当に抽出してみた車両が
1986年6月の560SLで、それがVIN式打刻でその製造番号が051235だったのですが、
先日の調査の時の450SLの場合にはそれが450SLのみの累積の製造番号だったのですけれども、
85年9月スタートの560SLの製造番号がそこから1年も経たない内に5万1千番台というのは
同じ方法で与えられる製造番号としてはあり得ない数字だと気付いてしまったんですよね。

具体的なタイミングは全く判っていなかったものの、とにかくどこかの時点で
モデルシリーズ合算の製造番号になるのは判って居ったのですけれども、
このことからそれがモデルシリーズの頭からではなく、
モデルの途中でバッサリと切り替えられてしまっているんだと言う事が
判ってしまったのですよね。

これはUS仕様に限らない、全体に係る問題と言う事で、
こちらの問題の方が気になってしまったので、最初の問題は一旦脇に置いておいて、
その製造番号の振り方の切り替わりのタイミングが何時だったかを
先に調べる事にしたという訳でありました。

関連はしているものの、話はやや横道に逸れるのですけれども、
このように、モデル途中での車体番号合算化について考え始めた時に、
ふと、これって通常のMBの車体番号の場合、
製造番号がダブる可能性があるんじゃないか?と言う事に気付きました。

それを何らかの方法で回避しているのは間違いない筈、、、と考えた末、
思いついたのが下から7桁目のトランスミッション形式を示す数字が
何時の時期からか生産工場を示すアルファベットに変わったことで、
はは~ん、それをアルファベットにしたタイミングと
下6桁をモデルシリーズ合算の製造番号にしたタイミングが一緒なんだな、と気づきました。

んで、切り替わりのタイミングを調べるのに当たって、
先ず、1986年の6月に生産されたR107に5万1千番台が付くようにするには
いつから合算が始まれば辻褄が合うかざっくりと考えてみる事にしました。

仮に1983年の頭から合算が始まった場合の私式の年式識別表は

1983年 000001~016154
1984年 016155~032591
1985年 032592~051770
1986年 051771~072084

となり、051235はこの1986年の範囲には入っているけど、
その中で初期の物に属してしまうのでこれはアウト。

仮に1984年頭から合算が始まった場合の私式の年式識別表は

1984年 000001~016437
1985年 016438~035616
1986年 035617~055930

となり、051235は10月頃になってしまうのでこれではタイミングが一寸遅すぎ。

故にスタートポジションはどちらの年の初めからでもなく、
83年の途中の何処かの時点だろうと思われました。

そこでアメリカの某オークションサイトで
380SLの『D』と『E』の車両を片っ端から見て行って、
プレート上のVINが読み取れるものを抽出して行ったのですが、
すると、『D』の一番最後の時期と思われる83年7月の車両と
『E』の一番最初の時期と思われる83年8月の車両を比べると
後者の方が明らかに番号が小さくなっていたので、
どうやら83年8月が合算のタイミングだと考えて良さそうだと思ったのですよね。

そこでその時期に生産されていた3車種のその年の生産台数を月割りにした物に5を掛けて
それぞれの8月から12月の生産台数を割り出してみたのですが、

280SLの1983年8月以降の台数:3393÷12×5=1414台
380SLの1983年8月以降の台数:11198÷12×5=4666台
500SLの1983年8月以降の台数:1363÷12×5=651台

という感じになり、合計6731台と言う事になったので1983年8月開始説として
次のように考えてみました。

1983年 000001~006731
1984年 006732~023168
1985年 023169~042347
1986年 042348~062661
1987年 062662~081939
1988年 081939~097280
1989年 097281~105647

因みに資料には1990年に560SLが501台造られたように書かれていたので、
当初はその分は1990年分として計上していたのですが、
調査の過程でどうもそれはオカシイと言う事が判ってきたので、
その501台は1989年分の中に含んでしまってあります。

こういう結果が出たので、改めてきっかけとなった560SLの051235が
86年のどこに当てはまるか、と言う事になるわけですが、
86年の生産台数は20314台でそれを月割りにすると1692.8台だから、6月生産分は

(42347+1692.8×5+1)~(42347+1692.8×6)=50812~52504

と言う事になるので、綺麗に当てはまるべき所に当てはまりました(笑)。

因みにこの時期を跨いで生産されていた126や123を軽く調べてみましたが、
あくまでも軽くなので月までは同じかどうかは判らなかったものの、
大体似たような時期にモデルシリーズ合算の車体番号に変わっていそうな雰囲気でした。

W126初期で車体番号の下から7桁目に0や2が入る車両がある事を
この機会に調べてみて初めて知りました(笑)。

そんな具合で、この件については一応結論には達した(ように思われた)ので
ここでようやく当初の目的に戻る事になりました。

また百台単位の車を調べましたよぉ(苦笑)。

結果、これが調べた中で、US仕様で普通の車体番号が打刻された最後の560SLのもの。



WDB1070481A036019とあります。
因みにこの黒いステッカーはエミッションコントロール情報が書かれた物で
アメリカ仕様のみに貼られているものであるかどうかは検証しきれていませんが、
アメリカ仕様である特徴のひとつであります。

んで、こちらが調べた中で、アメリカ式のVINが打刻された最初の560SLのもの。



WDBBA48D2GA036196とありますよね。

こりゃあ、結構上手い事。割合と近い車体番号どうしで見付けられたものですね(笑)。

036196が切り替わりの最初の番号と言う事もあり得る話なので
切り替わったポイントの車両が036019より後の177台のどれかであると言う事まで、
絞れたということになってしまいました(笑)。

具体的な時期ですが、
US仕様のプレートにある日付(製造日なのか出荷日なのか判りません)によると、
036019も036196も85年の9月と言う事になっていました。

一寸待てや、アンタ、さっき『G』は86年だって言うてたやん!
って言われそうなんですけど、
私もこれで初めて知りましたが、恐らくこのアルファベットが示すものって
モデルイヤー的なものなんでしょうね。

ン百台をチェックした結果から言うと、幾分まちまちではあるのですが、
大まかに各年の8月ないし9月頃から
アルファベットが翌年の物に切り替わっている感じのようです。

という訳でとりあえずUS仕様の打刻がVIN化した時期は大体特定出来たわけですが、
調査対象のアメリカの某オークションサイトで1986年のR107で検索すると
全車『G』の時期の車になっていたのですけれども、
現状その中では1985年8月の035187が最古であった中、
上の表で023169~042347としている1985年を月割りにしていくと、
その8月は034356~035954と言う事になるのでこれには上手く当てはまったのですが、
その前の『F』も調べてみると、その中で85年7月となっている380SLで
一番新しい物が034879ということになっていたので
厳密にいくなら、より微妙な調整が必要であるらしいことが判りました。

その厳密な調整の部分はとりあえず置いておいて、
このオークションサイトでの調査結果では『G』までが380SL、
『F』からが560SLと言う事で綺麗に揃っていたので
今度はR107の280SL/380SL/500SL世代から
300SL/420SL/500SL/560SL世代への切り替わりの車体番号が気になったので
今度はそれを調べてみる事にしました。

これにはEPCを利用して先ずは380SLの最後の車体番号の調査をしました。

某オークションサイトにあった380SLでは035538が最新だったので
その番号からひたすら車体番号を入力していきました(苦笑)。

念の為、036000まで調べましたが、
結果としては035788が380SLラストの車両と言う事になりました。

『G』の車両の調査をしていた中で一番古い560SLが035508だったので、
この結果には一寸愕然としてしまいました。

短い時期かもしれませんけれども、380SLと560SLって時期が被っていたんですね(汗)。

とりあえず最古の560SLの車体番号を調べるべく同様な調査を行ってみたのですが、
とあるきっかけから035011という560SLの存在を知ったので、
035000から遡っていって034300まで調べてみた結果、
034520が最古であるらしいことが判りました。

それ以上に興味深い事も判っていまして、
EPCって結構気まぐれなんですけれども時期に依ってはそれに出荷日が記載されており、
(但しその記載のある時期の中でも気まぐれに記載のない物もあったりする)
今回の調査対象にはそれが記載されていたので
それをオーダーナンバーにあるオーダー地番号と共に記録していったのですけれども、
先ずオーダー地番号に関しては私がこの境目調査で調べた車の全てが
アメリカからの注文を示す705ないし707でありました。

因みに704~706が普通にアメリカから注文された事を示す番号なんですけど、
707に関しては以前こちらにも書いたことがありますが、
ヨーロピアンデリバリープログラムと言って、
アメリカ人オーナーがドイツの工場まで出向いて車を受け取り、
その車に乗ってヨーロッパを旅行して来れるっていう制度のオーダーを示しているんですよね。

んで、次に出荷日に関してなんですけれども、
これだけ380SLの最後の車体番号と560SLの最初の車体番号が被っているにも関わらず、
380SLの最後の出荷日は85年の8月30日が最後(但し順序はバラバラ)、
560SLの最初の出荷日は85年の9月3日が最初(こちらも同様に順序はバラバラ)、、、
と言う事になっていたのですよね。

旧世代、新世代の境目で製造番号の方はごちゃまぜでも
出荷日の境目はキッチリと分けてあったという事なんですね~。

で、560SLの最初の出荷日が9月3日であった事が判明した中で、
US仕様の560SLのプレートにある日付に8月となっている物が含まれている事からして
プレートの日付はどうやら製造日である可能性が高そうだと言う事になりました。

それでね、上述した通り、
ある文献で90年に501台の560SLが製造されている事になっていた訳なんですけれども、
それについての真偽を確認するべく、
色々調べていた中で、アメリカのWIKIを見て居ったのですが、
そこでも目的としていた情報には辿り着けなかったものの、
そこに最後のR107について言及した部分がある事に気付きました。

それによると最後のR107はシグナルレッドの500SLで1989年の8月4日に製造された物で、
現在、MBミュージアムに収蔵されているとのことでした。

も~、モデル名と色と製造時期が判れば特定しやすいから、
そんな事を言われたら、最後の車体番号を調べたくなっちゃうじゃない(苦笑)。

で、上の表の1989年の097281~105647の最後の105647付近を軽く調べてみると
やはりといいますか、全くヒットせず(苦笑)。

で、適当にEPCに番号を投入していくと104955で89年の8月2日出荷の車両がヒット。

おぉ、これは近いぞと言う事で番号を進めて行ったのですが、
すぐに次の500SLには達しなかったものの、104966まで来てヒット。

ペイントコードを調べると568のシグナルレッドで、
オーダーナンバーのオーダー国番号はドイツ
(二百番台、三百番台がドイツなのですが、番号自体はドイツ国内オーダー地不明の292)で
出荷日も89年8月9日になっていたので、恐らくこれだな、、、という所でした。

WIKIに書いてあった8月4日というのは勿論誤植の可能性も否定は出来ませんけれども、
製造日がその日だったという感じなのかもしれませんね。

で、それが最後のR107だという事を確定する為に前後10台程の車体番号をチェックしたのですが、
前は全て車両がヒットし(7台の300SLと2台の420SLと1台の560SL)
逆に後ろ方向には全く車両がヒットしなかったので、
やはり最後のR107の車体番号はWDB1070461A104966と言う事で
間違いなさそうだという結論になりました。

んでね、またひとつ余談なんですけれども、
この最後のR107から遡った10台の中にあった、最後の560SLは
なんと日本仕様だったんですよね。

WDB1070481A104959がそれなので、もしその車体番号の車両をお持ちの方がいらしたら、
自分のは最後の560SLだぞ!と自慢して良いと思います(笑)。

ミュージアム所蔵車両以外では最後のM117搭載のR107ですしねぇ。
(因みにV8モデルとしてはその後に1台、イギリスオーダーの右ハンドルの420SLがあります)

でね、最後の車両の車体番号が判ってしまったとなると
上の年式判別表は書き直さなくてはならなくなるわけで、
その結果、こういう事になりました。

1983年 000001~006050
1984年 006051~022487
1985年 022488~041666
1986年 041667~061980
1987年 061981~081258
1988年 081259~096599
1989年 096600~104966

切り替え時期についてはどうやら1983年の8月頃というのには変わりがないようで、
最初の表では8月頭からで計算していましたけれども、
この感じでいくと、8月の半ば位に切り替わった感じなのではないかなぁと思われる所でした。

最後の車体番号を抑えられているので、途中に欠番などが無いと考えれば、
殆どこれで間違いない筈です。

生みの苦しみはキツかったですけれども、
こうして色々な事が判ってくると、面白いですよね(笑)。
Posted at 2025/11/15 23:05:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月14日 イイね!

腹立つわぁ(怒)。

とりあえず、1つ足りなかった缶は2つ追加されて、
昨日の晩、無事に入荷しました~。



今回は紙袋で送られて来たし、
ビニールで個包装されていなかったのは一寸手抜きではないかい?
片方なんか傷が入って微妙に凹んでいる所がありますしね(苦笑)

でもそれがタイトルの件では御座いませんで。

先日、部屋の照明が点かなくなって、代わりの物が届くまで
夜は会社から作業灯を持って来て部屋で過ごすという不便な生活をしている
と言うような事を書きましたが、
注文した物がもう生産終了品なので、キャンセルの可能性があるとは聞いていました。

とはいえ、今日日(きょうび)、朝に注文していてその日のうちに在庫状況が判らないなんて事
普通はありえないじゃないですか。

それが翌日の晩までキャンセルの連絡が無かったので、
あぁ、生産は終了していてもメーカーで在庫を持っていたんだなと安心しつつ、
当初の予定では明日入荷の筈だったから、
今晩我慢すれば、ようやく通常の生活に戻れる、、、と思っていたんですよね。

ところがっ。

いつもより一寸だけ遅めに帰宅して、
夕食後にヤレヤレ今日は疲れたなァ、、、とか言いつつ部屋に戻ってPCを開き、
メールを開けた所、タイトルの中に『キャンセル』という文字が見えて、
嘘だろ!?って思いましたけど、マジでした(苦笑)。

あのねぇ、、、火曜日の朝に注文を入れた物を
何故に金曜日にキャンセルって言って寄越すわけ?

遅くとも木曜の営業時間終わりまでには連絡頂戴よ。

金曜日の晩の段階で、新たに他の物を注文したって
土日は仮にお店が動いていていたとしても恐らくメーカーが動いてないから
届くのはどんなに早くても火曜日か水曜日って事になっちゃうじゃない。

そのお店の対応には本当に腹が立って仕方がありません。

はぁ~、とりあえず他のお店に他の物を注文したけれど、
これでまた最低4~5日は、この不自由な生活が続くのかぁ…。

なんでいつもこうなんでしょうかねぇ。
ことごとくツイてなくて本当に嫌になっちゃいます(涙)。
Posted at 2025/11/14 22:30:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月12日 イイね!

空き缶は来たけど…(苦笑)

昨日言っていた空き缶は入荷したのですが、、、



2個頼んだ筈が何故か1個しか入っていないという…。

アマゾンで買ったんですけど、
問い合わせはチャットか逆電話のどちらかってんで、
最初、チャットを選んでみたんですけど、
相手が人間じゃないみたいで全くの役立たず(苦笑)。

仕方ないんで、あちらから電話してもらう事を選択したんですけど、
不安をよそに気持ちよく対応して下さって、
なんだか理由がよく判りませんが、もう2個送ってもらえるらしいです(笑)。

で、隣のプラ容器は220君に積んでおく、補充用のエンジンオイル容器として買いました。

昔、買ったオメガのオイルの空容器を使っていたんですけど、
どうも漏れるっぽいのでこれを試してみようと思ったんですよね。

これで上手い事漏れないと良いけど、どうでしょうかねぇ。
Posted at 2025/11/12 22:16:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月11日 イイね!

グリス入荷~。

本日、デスビ用のグリスの残り2種が入荷しました~。



オメガの57番と73番です。

普段オメガのグリスはカートリッジで買っているので、
お店の人からジャバラでいいんですか?って聞かれちゃいましたけど、
グリスガンで使う訳じゃないんで、これでOK。

実はジャバラにするだけで結構お値段が安いみたいなんですよね。

多分、明日届くと思いますが、
こないだのヤマハのグリスが入っていたような缶の空き缶を注文してあるので、
ジャバラからそれに移し替える積りです。

と、言ってもデスビにはそんなに多量に要るわけではないので、
移し替えた後にジャバラ内部に残った分を塗りたくれば十分終わると思うんですけどね(苦笑)。

因みにCopilotにデスビ内部に使うグリスは具体的に何がいいかと訊いたと言いましたが、
指定された物は次の通りでした。

ディストリビューターシャフト:エンジンオイル SAE30 一般的なエンジンオイルでOK。
…高温耐性あり

バキュームアドバンスリンク部:スミグリスBG(住鉱潤滑剤)or ヤマハ グリースB
…耐水性・耐熱性に優れたリチウム石けんグリース。万能タイプ

メカニカルアドバンスウェイト:オメガ57番グリース
…極圧性・耐水性に優れ、密着性が高い

可動プレート(ポイントベース): オメガ73番グリース
…薄膜で長期潤滑、粉塵や水の侵入を防ぐ

接点カム:Bosch純正カムグリース or フッ素系接点グリース(ハーベス製)
…摩耗防止・酸化防止・導通安定性に優れる

最後のはその前に訊いた時と違うのでデンソーのグリスにしちゃっていますけど、
とりあえずこれでグリスは全部揃った事になります。

後はとりあえずデスビのハウジングを3つ共綺麗にして塗装しなきゃですねぇ。

外堀を埋めるだけ埋めておいて、一体何時になるやらという感じですが(苦笑)。


話変わって、今、結構不自由な状況になっております(苦笑)。
と言っても体がどうにかなったとかじゃないんですけどね。

昨晩、部屋の外から中に戻ると、その前に付いていた室内照明が消えていて、
ありゃ?出る時に消してっちゃったかな?と思いつつ、
点け直したのですが、暫くするとそのまま落ちてしまいました。

何度やってもとりあえず点くには点くのですけど、
点灯時間はまちまちですけど、必ず消えてしまうんですよね。

点灯管を使っていないタイプの照明なので、これ、もう、ご臨終ですわよね。

1階の2箇所は既に逝ってしまい、LED化しているので、
それと同じ物を買おうと思ったら、とりあえずメーカーでの生産自体は終了してしまっているらしく、
一応注文は入れてあるんですけれども、
在庫も終わっていたらキャンセルって事になっちゃうみたいです(苦笑)。

仮に在庫があったとして(とりあえず日中キャンセルの連絡が無かったので大丈夫だと思うけど)
どうやら手元に来るのは土曜日という感じらしく、
今日はまだ火曜日だというのに、それまで毎夜、
自分の部屋で照明なし生活と言う事になってしまいました(苦笑)。

昨日は調べ物で入力作業をしていたんですけど、
PCの明かりだけではキーが見え辛いので
バックスペースキーとテンキーの5番に黄色いマスキングテープを貼って
それを暗い中での目印にして打っておりました(苦笑)。

今日はそれでも会社から作業等を持って帰ってきて
照明代わりにしているのでまだマシですけど、
ホント、照明一つなくても大変ですわよね。

まぁ、でも、この家に越してから20年以上経っていて
この照明器具は最初から使っているものですから、
よく持ったものだなァと思う所であります(笑)。

今まで本当にお疲れ様で御座いました~。
Posted at 2025/11/11 20:19:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「祝220君生誕63周年!」
何シテル?   11/08 08:05
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
23456 7 8
9 10 11 1213 14 15
16 171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation