• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2025年05月08日 イイね!

部品入荷~。

昨日、会社から帰る途中に着信があったので、
何処からかしらと思ったら、ダイハツのお店からの部品入荷の連絡でした。

ってか、こんな時間に入荷したわけじゃない筈なんで、
もっと早く連絡して欲しい所なんだけどなァ、、、と思いつつ、
時間も遅めなのでどうしようかなぁと思ったのですが、
後回しにするのも面倒なので家に帰る前にダイハツのお店に行ってくる事にしました。

で、行ってみると、サービス工場の方はシャッターが降りているし、
駐車場にもお客さんの車はゼロで、
車を停める時にショールーム内をチラッとみても受付に一人居るだけだったので、
あれ?もう閉店なのかしら?、、、と思いました。

それでも受付に居た方が駐車場まで来てくださったので、
『もう終わっちゃいました?』と尋ねると、サービスの方は終わったとの事で、
『つい先程(10分チョイ前でした)、部品入荷の連絡を貰ったんですけど』、と伝えると、
それなら大丈夫ですとの事で店内に案内されました。

んで、部品はすぐに持って来てもらったんですけど、
保証書を用意するとやらで、整備士の方が引っ込んだきりなかなか出て来られません。

今まで、保証書なんて貰ったことないけどなァ、、、と思いつつ待っていると、
『すみません、プリンターの調子が悪くて』と整備士の方が出て来られて
裏面に保証書の印刷された納品請求書というのを受け取って帰ったのですけれども、
後でその裏面を見てみると、『整備』保証書って書かれていたのですよね。

ざっと一通り読んでも部品単体に関する保証については書いていなかったのですが、
これって本来整備を受けた時のみに渡される物のように思うんですけど、
どうなんでしょうかねぇ???

今まで口頭で言われる事がなかっただけという訳ではなく、
恐らく過去に渡された納品書の類いに
保証書が印字されていた事が無かったように思うのですが、
これってどちらが正解なんだろうか?と思ってしまいました。

単に無駄な時間待たされただけだったりして(苦笑)。

まぁ、それはともかくとして、肝心な部品の方はこんな感じで御座いました。



上の左から、ATオイルパンのドレンボルトのシールリング(176円)、
ドライブシャフトのスナップリング(319円×2)、
デフサイドのシールリング
(大小ありますが、現状それらが左右どちら用なのか判りません。 748円と803円)、
そして下の長いのが、先日割ってしまった、左ドアの引き手のカバー(2530円)です。

デフサイドのシールリングは内側が外にせり出しているタイプでいやらしいなぁという感じ。

事前に何かそれを避ける方法を考えておかねば、、、と思っています。

部品が来たのは良いのですが、日曜日の予定が連続で埋まっているので
交換は下手をすると1か月位先になってしまうかもですね(汗)。
Posted at 2025/05/08 06:45:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月06日 イイね!

最終日

GW最終日もまた普段通り起床しましたが、
天気が悪いのが事前に判っていたのもありますけれども、
最早、何か特別な事をする積りも無かったので、
昨日のブログに書いた通り、適当な時間に車庫に行って、
今度のお駄弁り会に備えて220君にワックス掛けしてくる事のみを
最低限クリアしておくべき事項として設定していた感じでした。

そんな具合だったので、ノンビリしすぎて、9時半頃自宅を出発。

途中、後ろに付いた車は2CVでした。



イイナァ、2CV。
気軽に買えない価格帯の車になってからかなりが経過していますし、
AMI6or2CV所有の夢はどんどん遠ざかって行くばかりで御座います(涙)。

で、車庫に到着すると、こないだ220君のリアウインドウの内窓の汚れが気になっていたので、
前後の内窓と全ての外窓の拭き掃除をし、その後、ワックス掛けを行いました。

ボディはそんなに汚れてはいない筈なので、ワックス掛けは軽~く行う積りだったのですが、
窓拭きとワックス掛けだけで2時間位掛ってしまいました。

それからタイヤの空気圧チェックと各オイル量チェックをし、
こないだ兵庫行きで消費したエンジンオイルを補充してから車庫を出ました。

帰りのげんどーじで撮り鉄タイム。



げんどーじの撮り鉄タイムって久々だったような気が。

で、13時頃に帰宅して昼食を摂った後は
まったりとYOUTUBE視聴して過ごして今に至る感じです(苦笑)。

220君のバルブクリアランス調整が出来なかったのは少々残念ではありましたが、
思いつくまま、ぼっちで色々した活動がどれも結構楽しくて、
私的には充実したGWになったので良かったです♪

連休でガッツリ遊んでしまうと少々辛いですが、明日からの社会復帰を頑張ります(笑)。
Posted at 2025/05/06 21:25:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月06日 イイね!

林道探索その2

続きです(爆)。

で、今度は飯盛線を走ってみる事にしました。

















何とかクマに出くわすことなく出口に到着。





そう、前日に登山道を走っていて、
目的の林道の入り口はここだったかも?と勘違いしたのがこの道だったんですよね。

220君で入らなくて良かったです(笑)。

で、再び来た道を戻りました(大笑)。
2度目もクマに遭遇する事はありませんでした(笑)。



イヤ、本当は飯盛線で終わりにしようかとも思ったのですけれども、
折角林道探索に来たんですから、
やっぱり気になったもう一つも逝っておきましょうと思ったのですよね。

という訳で、富士裾野線です。



山から出る水をコントロールする施設?っぽい物がありました。











伐採した後にはちゃんと植林もされていますね。









この道もバラエティに富んでなかなか面白い道でした。

出口の木看板。



しかないの、、、と思ったらこんな物もありました。



昭和60年って40年も前ではあるのですけれども、
こういう道ってもっとずっと古くからある物だと思っていたので
意外と新しいんだなと思いました。

林道って踏み込むには一寸怖い感じもするけれど、
静かな木々の中をノンビリ流す事が出来て楽しかったです。

今回はオーディオレスで挑んでみたのですけれども、
時折、鳥の鳴き声は聴こえてくる事もあるけれど、
基本的には無音に近い世界なんだなという事に気付きました。

鳥以外の動物の居る気配が全く感じられなかったのですけれども、
実際にはあの中で過ごしているであろう動物達は
きっと寂しいだろうなぁなんて思ってしまいました。

ってなわけで本日のミッションは終了。
再び富士宮の街中を避けて移動です。

村山ジャンボリー付近の鯉のぼり。



正直な所、私は鯉のぼりは横にひもを渡すのではなくて、
やっぱりこのように縦並びで泳いでいる方がイメージ的に好きですねぇ。

これを見て、そう思いました。

469号標識といつものポイント。



で、富士宮市内の出来るだけ浅間さんから離れたマックでまたこれを逝っておきました(笑)。



この日は富士山はずっと見えていなかったんですけど、
マックの駐車場でふと見たら、ほんの少しだけ見えていました。



明日はお駄弁り会に備えて220君のワックス掛けには出掛けると思いますが、
お休み最終日なので、そのほかはまったり過そうと思っております。
Posted at 2025/05/06 00:59:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月05日 イイね!

林道探索

今日もいつも通りの時間に起床し、相変わらずノープランで
さて?今日は何をしましょうかねぇ?と考えて居ったのですが、
昨日の林道富士山麓線近辺にいくつも林道があったのが気になっていたので、
ほんの軽~くですが、調査をした上で、行ってくる事にしました。

昨日のブログに書いた富士宮のやぶさめ祭りがどの程度の渋滞を引き起こすか判りませんが、
まぁ、そちら方面経由でいかない方が無難だなと判断して、十里木側から行く事にしました。

ってなわけで県道24号線。



今日の気温は16度。



で、県道24号と重複していない国道469号線へ。

何発か右側にある林道っぽい道をチェックしてみたのですが、
なかなか林道が見付けられません。

そうしてやっと見つけた蛇窪線ですが、



バーが降りていました(苦笑)。



んで、行けそうな道をひとつ発見。



しかしこれが、林道とも何とも書いていないんですよね。
でもまぁ、行く道が林道でなければならない理由は何もないので行ってみる事にしました。



少し奥に入ると、えっ?469号線???



グーグルマップで確認すると、この右方向に抜けそうな道は
抜けるようにはなっていそうもありませんでしたが、
ここから引き返した方向にも469号線の標識が立っているので
元々、この短い区間は469号線の一部だったのかもですね。

んで、この三叉路の傍らには林道双ツ山線(起点)の標識が立っていました。



おぉ~、双ツ山線は下調べの時に名前が出て来たぞ!っと思いました。

暫く走っていくと、左手に横道下線という林道を発見。



しかし、ここには許可車両以外通行禁止という赤標識が立っていました。

続いて左手に高塚線という林道を発見。



先程の横道下線では撮り忘れましたが、やはり赤標識が立っていました。



双ツ山線をどんどん進んでいきます。







するとまた左手に岩倉線という林道を見付けました。



しかしここもまた赤標識でした。

双ツ山線をさらに進んでいきます。







すると、カーブミラーのある三叉路にぶつかりました。



右から道が接続するタイプの三差路だったのですが、
私がまごまご写真を撮っていると、そこからジムニーがやってきました(笑)。

普通は林道探索ってそういう車でするものですよねぇ(大笑)。

私は写真を撮りたい、向こうは私がどっちへ進むかを知りたいってな感じで
お互いマゴマゴしてしまいましたが、
私はジムニーが居なくなった後でこれを撮影したかったので、、、



先に右折してもらいました。

ってなわけで笹塚線という林道にも出くわしました。

んで、先を急かす事の無いように注意しながら(笑)、ジムニーの後をついて行きました(笑)。













んで、無事、富士山麓線に出る事が出来ました。





んで、今度は富士山麓線側から林道を探します。

ジムニーは大峯線という所に入りかけていましたが、



道が舗装路でなかった事から私は早々にパスする事にしてしまった為、
その後ジムニーがそのまま進んだかどうかは判りません(赤標識は立っていませんでした)。

お次の境塚線はバーも降りていて許可車輛以外通行禁止。



その次の大渕線は大丈夫なようでしたので行ってみる事にしました。



ここは入口の看板に富士市街や東名方面へ抜けられるように書かれている道で
路面状況もよくとても走りやすい道でした。

なるほど、今調べたら、ずっと下ると県道72号線に合流するのですね。







暫く行くと、左手に先程の境塚線の終点がありました。



更に大渕線を進むと、林道表記のない無舗装の道路の入り口が二カ所ほど。





その先には少し道幅が広くなっている場所があって、
この画像で判るかしら?と思うんですけど、謎のぐるぐるタイヤ痕が。



こんな所で一体なにをしているんでしょうかねぇ?

更に進んで行って、、、





ふと携帯の電波がどうなっているだろうと思って、
コペンさんを停めて確認してみると、、、



流石にアンテナは1本でしたが、何と5Gエリア内でした。

更に進んでいきます。







すると今度は右手にバーが降りていましたが、鶴芝下線を発見。



一寸進むと今度は左手にやはり赤標識が出ていましたが、無舗装の岩倉線を発見。



実はストリートビューを見ながら書いていますが(笑)、
その去年の3月画像からすると今はかなり様子が変わっていて
木が刈られてさっぱりした感じになってしまっていました。



その先には林業に用いられていると思しき車両も見かけました。



ある程度下っていくと、こんな施設の看板が出ていました。



調べて見ても色んなことをやっているみたいで一口に私から説明出来ませんが、
キャンプ場とかグラウンドとか研修・合宿施設の貸し出しをやっている所みたいですね。

更に下っていくと、



交差点、、、というより四叉路という感じの所にぶつかり、

左に鋭角に折れると富士本道場線(行けそうな雰囲気ではありました)、



右に折れると寄坂線がありました。



林業の方々とその乗って来られた軽トラが何台かここに固まっていたので
この道が行けそうかどうかはハッキリ見られませんでしたが、
幟の通りの事が行われているようですから、恐らく通れなくなっているのでしょうね。

因みに富士山麓線を走っている時に一度だけ発砲音を聞きました。

で、一旦国道469号線に出たのですが、まだ行きたかった林道が残っていて、
それに行くのにあまり都合が良くないなと思ったので、
今の大渕線を引き返す事にしました。

引き返して富士山麓線に出ると、右折し、十里木カントリークラブの手前の辺りまで行って右折。

そこは板小屋線という林道だったのですが、



それがメッチャ好い道。





これが、富士山こどもの国の裏口に出るとは知らなかったのですが、



そこまでがメッチャ好い道だったのはそれへのアクセス道だったからで、
そこから先はまた狭い道になりました。

その富士山こどもの国の裏口の向かいには、やはりここもバーが降りていたと思いますが、
丸火東線という林道がありました。



この先からはすぐに中央車線がなくなり、このような道になりました。







その先の右手には林道笹塚線がありました。



あぁ、なるほど~、今地図を見て納得しましたが、
さっきのジムニーはここから来ていたのですね~。

で、無事、板小屋線の469号線側の出口(と言っても起点のようですが)に到達。

なるほろ、ここに出るのね~、、、と思いつつ、左折して
性懲りもなく十里木カントリークラブの所まで行って、再び富士山麓線へ。

登山道側にもう一本通れる林道があった筈、、、と思ったのですよね。

んで、市の境を越え、、、





見付けました。



出水富士線です。
あれ?こんな名称だったっけ?と思いつつも行ってみる事にしました。





結構勾配はあったろうと思うのですが、自転車が登ってきました。



すれ違うと、私より20近く上なのでは?
と見受けられる(もっと若かったらゴメンナサイ)ような方だったので、
一寸驚きました。

更に下っていきます。





すると、右に折れる方向にこんな標識(看板?)を発見。



あぁ、そうそう、私が思ってたのは飯盛線だったっけ。

でね、何時かは見付けると思っていましたけど、こんな看板も見付けちゃいました。



あぁ、やっぱし出るのね(汗)。

若干ビビりながらも更に下っていきます。









するとまた一つ林道を見付けちゃったわけですよ。



まぁ、でも、とりあえず出水富士線をクリアしちゃいましょう。

高圧線の近くを通ったり、、、



水源施設?っぽいものの傍を通ったり、、、



しつつ、無事、出水富士線もクリア。



道に出て、ここはどこだい?と思って左の方向を見るとこの看板が。



あぁ~、この繭玉って看板は下調べの時にストリートビューで見ましたわよ(笑)。
古民家をリノベして使っているお食事処?みたいなんですよね。

ってな結果に満足したので来た道を又戻りました(笑)。


ありゃま、写真の載せすぎでここでまさかの投稿制限です。
その2に続きます。
Posted at 2025/05/06 00:58:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月04日 イイね!

登山道とmierula

今日も普段通りに起きましたが、全くのノープランで何して遊ぼうかなぁと考え込んでいました。

走りに行くにしても一寸でもいつもとは違う所に行きたいなぁと思って考えて居て
思い付くのが一寸遅くなったものの、グーグルマップで計算した所、
その時間からでもお昼前には戻れそうだと踏んだので、出掛ける事にしました。

ってなわけで今日の富士山。



家を出る事を決めた時には窓の外を見ると、結構雲に覆われていたのですけれども、
コペンさんでの移動時にはこれくらい回復していました。

途中の立て看板。



うげぇ。
明日、220君を稼働させるかどうかは決めていないけれど、
車庫に行く事自体が結構邪魔くさそうな話になりそうな予感。

で、時間もあまりないので(笑)、車庫で220君に乗り換えると即出発。

県道158号線に入ると先行車はEQCでした。



最新と63年も前の車の対決?でしたが、県道158号線の終わりまで、、、



置いていかれる事無く走る事が出来ました(笑)。
尤も、こちとらエンジンは結構ぶん回してはいましたけどね(爆)。

んで国道469号線。



続いて県道72号線からの富士山。



よく判らん画像になってしまいましたが、
篠坂交差点が何故か混雑気味で



ここを抜けるのに3回位赤信号を待ちました(苦笑)。

で、ここを右折して富士山の登山道へ。



ここ何年か登山道(富士公園太郎坊線⇒県道152号線)を走っていないので
ちょっくら走ってみるかな?と思ったのですよね。

それなりに勾配があるのですが、ここも好い道です。





特に篠坂交差点から一寸先の区間はくねくねっとカーブが連続して
それが結構楽しい区間なのですよね。

バイクが多い中、私も久々に調子に乗って攻めてしまいました(大笑)。

ああ見えて、220君は案外ヒルクライムマシーンなので(笑)、
シフトの選択ミスさえしなければ、
(絶対速度は速くないでしょうけど)元気にブンブン登って行くので
結構楽しめるのですよね~。

頑張って飛ばしていたので、カーブ区間の画像は一切なしで御座います(爆)。

で、本当は最後までこの道を走りたいとも思ったのですが、
御殿場側に抜けると混んでいそうに思ったので、
そのくねくね区間が一段落した辺りにある林道を行こうと決めていました。

がっ、途中で同じ方向に逸れる道の所に『林道』という文字を見付けて
あれっ?攻めるのに夢中で見逃しちゃったか?と思ったのですが、
確か目指す林道は右折レーンがあった筈だけど、今の所はなかったよなぁ、、、
と思いつつ、そのまま進みました。

そんな思いをしながら、あちゃー、こりゃやっぱし行き過ぎちゃったのかなぁ、、、
と思っていると、程なく右折レーンが現れて一安心。

そして無事目的の林道を行く事が出来ました。

この林道富士山麓線の画像をびゃ~っと何枚か貼り付けておきませう。





















路駐している車(バードウォッチング目的?)は何台か居たものの、道幅は十分だし、
対向車には4~5台しか遭遇しなかったし、
前にも2度ほど通った事があった筈だけど、改めて好い道だなァと思いました。

道路脇にはモミジっぽい木が植えられていたので、
紅葉の季節とかも好さそうかも?と思いました。

そしてこの道沿いに我が町の私有林があるらしくて、
そこでどうやら富士ヒノキというブランド材を育てているっぽいですね。

広大な敷地に(それがヒノキかどうかは私には判りませんが)植林されている様子も
この林道から見る事が出来ました。

十里木カントリークラブの近くまでやってくると、
また一寸違う雰囲気になってきました。





で、国道469号線にぶつかったのですが、
ここが休みの影響で左右から来る車がひっきりなしで、延々道に出られないのには
閉口させられました(苦笑)。

やっとの事で国道469号線に出ると、十里木の気温は17度。



半袖に窓全開だとちと寒いくらいでした(苦笑)。

富士山こどもの国はこどもの日仕様でした(笑)。



469号の県道24号との重複がなくなった区間へ。



469号の東のいつもの撮影ポイントで一枚。



で、再び県道158号線を通って車庫に戻りました。

車庫には大体計算通りな時間で戻る事が出来、自宅にも12時10分前には戻る事が出来ました。

このコースもなかなかイイですねぇ。
冬場は無理だけど割とサラッと回って来られるので、
お散歩コースにしてもいいかなと思いました。

ただ、ついつい攻めたくなっちゃうのがマイナスですが(苦笑)。

んで、昼食後は一寸一休みした後、少しは体を動かしますか、、、という事で
会社に置いているベンチャリに乗ってくる事にしました。

ってなわけで先ずは富士山夢の大橋からの富士山。





西側の舗道の南側の入り口には例によって外人さん達が列を作っていました。

で、昨日のブログにちょこっと書きましたが、
GW中に屋上のふじさんてらすを開放しているという事だったので、
市役所に行ってみました。



エレベーターで屋上に向かいます。



屋上に到着。







みえるら、、、って、静岡県では
なんでも最後に『ら』を付ければイイと思っている所がイヤですね(苦笑)。

さぞ混んでいる事だろう、、、と、混んでいる場所があまり好きでない私は
それだけを危惧して居ったのですけれども、
全くの杞憂に終わって、何と私が登った時に屋上に居たのは
他に私より年上の男女一組だけ(苦笑)。

助かったと言えば助かったのですが、
『特別解放』が空しく響いてしまうような寂しい状況でした。

このようなものがあったので、



とりあえず登ってみました。

そこに居たのは私の嫌いな鳩だけ(苦笑)。



とりあえず富士山を撮ってみました。



11階相当まで登っちゃうと、それからもう一段上がった所で大した違いは無いような(笑)。

高い建物があまり無い我が町なので、
この高さから遮るものが無い中見られる富士山は好いのですけれども、
空気が汚くて霞んで見えてしまう所がなんとも残念な所です。

雨上がりから一気に晴れて全開の富士山をここから見てみたいものだなァと思いました。

ほんと、空気が綺麗な時の富士山って、息苦しい感じがするほど
迫って見えますからね~。

多分、富士宮市役所でも同様に展望スペースがあるだろうと思うんですが、
きっとあちらの方が普段から綺麗な富士山が見られるのだろうなと思います。

んでここには結婚したカップルを祝福する云々で結ばれている
ひのき札(さっきのブランド材ですね)のコーナーと、



希望の鐘なるもの



が装備されていました。

ここから降りている時にオサーンにイキナリこれを鳴らされた時にはかなりビビりました。

やたら鳴らすなっちゅ~の。
まったく、こうしたものがあれば何でも鳴らしたがる意味がわからん。

屋上の様子。





これだけ世の中に富士山が見たい人が居て、トラブルすら起こっている位なのに
連休中でこの状況は寂しすぎるんでないかい?

特別解放の周知活動が足りてないせいなんでしょうねぇ。

それでも私がエレベーターで1階まで降りた時には数組が屋上に向かう所だったので
たまたま空いていただけかもですけどね。

ただねぇ、個人的には屋上に自販機でも置いて、
一寸ゆっくり出来るようにして欲しかったかなぁというのが正直な所で。

まぁね、屋上から空き缶を放るようなアホが居ないとも限らないので、
ない方が安全といえば、そうなんでしょうけれども、
これじゃ、富士山が高い所から見えて、ハイ終わりですからねぇ。

屋上からの夢の大橋。



更にアップにすると、外人さん達が居るのも見えました。



あまり時間を潰せるような感じでもないので一通り巡ると退散しました。

帰り道、夢の大橋からの潤井川。



以前、遥か上流で潤井川に割と近い所に住んでいましたが、
今回、調べてみて初めてこの橋が越えている川が潤井川だったと知りました(笑)。

橋を南側に降りて、橋の東側に屯って居る外人さん達。



同、西側で順番待ちをしている外人さん達。



東側ではそうしていないのに、西側には係員の方が配置されて順番で登らせている事については、
富士山の見える位置的な問題という事で理解出来ない事は無いのですが、
西側の南側には係員の方が居るのに、北側には居ないのは何故なんだろう?
と思っています(苦笑)。
折角順番にしていても北から登られたらアウトじゃないですかねぇ?

まぁ、そんなこんなで自転車乗り+市役所への滞在時間が1時間半以内の
暇つぶしとなりました。

あまり無理をした感じでもなく、自転車に楽しく乗って来られて良かったです。
またどこかに乗って行きたい気はするのですけど、
気軽に行けそうな近場に行く所が無いんだよなぁ。

ってな感じでまぁ、なんとなくお休みらしく、過す事が出来た一日で御座いました。

さて、明日は何をしましょうかねぇ?
Posted at 2025/05/04 23:30:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@セッポン さん 今、MBUSAでうちの220君用のスタンダードのクランクメタルの値段を調べたら545ドルでした。それから考えるとサンバーのメタルはメッチャ高いですね(汗)。」
何シテル?   08/30 15:53
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 4 5 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation