• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2025年08月14日 イイね!

お盆休み2日目

タイトルを考えるのがめんどいのでとりあえずこんなタイトルにしていますが、
ひょっとすると途中で流れを変えるかもです(笑)。

まぁ、そんな事はさておいて、先ずは今朝のお話。

昨日、ブレーカーポイントの話をしましたが、
とりあえずいーべーで鋳鉄用の社外品のBOSCH製の物に目を付けておいてあったので
今朝、それを購入。

ところがねぇ、これがめちゃんこ送料が高かったので、
どうしようかなぁ、、、と思ったのですけれども、
十個買っても送料が同じという事が発覚したので、思い切って十個買いました(爆)。

それでもアルミ製ハウジング用の純正品の国内価格よりも
まだややお高い感じではありましたが、まぁ、妥協点かなという感じで御座いました。

門外漢なんでよく判っていませんが、
いーべーによるとこれはどうやら60年代のアルファのジュリアにも使われていたポイントみたいで、
恐らくそれ用に保管されていた物なのでしょう、、、イタリアからの出品でありました(笑)。

ってなわけで一つ片付いたので、お次はお盆という事で家族と親戚へ。

1時間程そこでお話して過ごした後はお墓参りをしてきました。

アホなので塔婆は持って行ったのに線香を忘れるという体たらく(苦笑)。
ご先祖様に忘れました、ゴメンナサイと謝っておきました。

お墓参りが終わるとお昼を考えなくてはならない時間になったのですが、
家族が休み中に富士川楽座に行きたいような事を言っていたので、
混んでいる可能性が高いよなぁと思いつつも一か八かで行ってみる事にしました。

到着は殆ど12時頃だったと思うのですが、駐車場にはすんなり車を停められましたし、
狭いフードコートもそれなりにお客さんの数は多かったものの、
割と簡単に席を確保する事も出来たのでラッキーで御座いました。

で、ワタクシはいつもの中トロ丼を頂きました。



んで、お昼が終わると自宅に戻ってコペンさんに乗り換えて遊びに出掛けました。

涼を求めて北に向かう事にしました。
ってなわけで県道72号線。



ドン突きまで行って、国道469号線を東に。



そして十里木方面へ行き、ゴルフ場の所から林道富士山麓線を走ってくる事にしました。



ここは結構涼しかったので、余裕でエアコンをオフに出来ました(笑)。

これなら自転車も快適でしょうね~。



ところがねぇ、、、途中で10カ所近くこんな具合の場所がありました。



ここは雨水の通り道になっちゃっているのでしょうね。
んで、土砂が一緒に流れ込んじゃう感じなのだと思います。

これは2箇所目のこうなっている場所だったと思うのですが、
交通量も少ないので、
ここ以降ではなるべく汚れにくいであろう場所を選んで通過していけたのですが
1箇所目は丁度上の自転車とすれ違う直前だったので、
モロに水たまりの上を通過する事になってしまいました(苦笑)。

まぁ、自転車の通過を待てばイイ話だったので、自転車のせいではないんですけどね。

そういう車が汚れてしまう箇所がなければ、概して良いコースだと思います。



今度は歩行者ですか(汗)。



あぁ、なるほど~。

その時は気付きませんでしたが、ひょっとするとこの方、
一合目からの富士登山をしている所なのかもですね(汗)。

そう思ったのでCopilotにその可能性があるか訊いちゃいました(笑)。

現在、一合目のハッキリした地点は規定されていないみたいなんですけど、
Copilotは『この林道沿いには、かつての富士宮口登山道の一合目〜四合目が点在していたとされます。』
と言っていました。

しかしねぇ、ここ、クマが出る可能性がある場所ですから、
独りで歩くのって結構危険だと思うんですよね。

そんなこんなでドン突きまで行くと県道180号線を左へ。



で、それから向かった先は、、、



IDEBOKさんでした。

IDEBOKさんとは関係ないのですけれども、
この画像でナンバーにモザイクを掛けていますが、
Windows11のペイントって今までのように簡単にモザイクが掛けられなくなっちゃったんですね(汗)。

先日、出来なそうだったので、『Windows11 ペイント モザイク』で検索を掛けたら
さも今まで通りに出来そうな事を書いている連中がいましたが、
今日、それに『出来ない』を加えて検索したら、
やっぱりWindows11から出来なくなっていると書いてあって、
それを元に戻すには古いペイントのソフトを入れるしかないって書いてあったんですよね(苦笑)。

コッチはPC音痴なんだから、嘘を教えるなよ(苦笑)。

で、この画像のナンバーにはモザイクが掛けられているので、
一応ソフトを入れ替えなくても出来るには出来るんですけど、今までと比べると結構メンドイ。

人物の顔とかナンバーとかにモザイクを多用している私的には
どうしたらイイんだろうか?って思っちゃっております(苦笑)。

話は元に戻って、この日の放牧場に居た牛さん達は
当初、妙に固まって草を食んでいました。







その後、小用に行った後、ソフトを逝っておきました。



肝心なソフトが暗くなっちゃいました(苦笑)。

こないだTVの県内の情報番組?ニュース?にIDEBOKさんが出ていたので、
予め知ってはいたのですが、ついにソフトが500円になってしまいました(汗)。

なんでもかんでも高くなっちゃって困ったものですねぇ。

勿論それで解決するわけじゃありませんが、
せめてあのオッサンだけでも、とっと辞めてくれませんかねぇ。

伊東の市長といい、こんな事がまかり通るのが普通になるのは勘弁ですよ。

当人は一緒にして欲しくないらしいですけど、私から見ると全然一緒なんですけどねぇ。

話戻って(苦笑)、ソフトを食べ終わる頃には牛さん達もいくらかバラけて来ていました。







今日の牛さんはとにかく一心不乱という感じで一生懸命草を食んでいたのが印象的でした。

最後に牛さん越しの牛舎の図。



ってな感じで、今日は牛舎の方には顔を出さずに退散しました。

で、富士ヶ嶺の方を回って国道139号に出ることにしたのですが、
その直前で牛さんを放牧していた所がこんな具合になっていたので一寸驚きました。



草ぼうぼう。

よく見えなかったものの、恐らく牛舎には牛さん達が居たんだろうと思うのですけど、
もうここに放牧するのは止めちゃったんでしょうかね?

それから国道139号に出ると、そこにある気温計は25度でした。



流石に地元と比べると標高が高い分、気温が低いですね。

その後は例によってスカイ朝霧の所から県道414号線に入り、
久々に県道75号や私称下柚野大久保線を通って、、、



富士川の方に抜けました。

んで、富士川橋。



で、自宅に戻りました。

家を出て県道72号を登って居た頃にはいくらか陽も出ていて
エアコンをつけていても若干暑い思いをする感じでしたが、
上述の通り、場所によってはエアコンを切っても涼しいところがあったりと、
それ以降は快適に走ってくる事が出来ました。

220君を稼働させるのは明後日という事にしましたので、
明日は最近やっていないワックス掛けでもしてこようかなと漠然と思っている所であります。
Posted at 2025/08/14 21:28:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月13日 イイね!

お盆休み1日目。

ホントは今日までお仕事なのかな?と思っていたのが、
昨日、今日から休みなのが判ったので全くのノープランで居ったのですが、
某所に遊びに寄らせてもらおうかと思い立って連絡してみたら、
その方が某所に居られないとの事で撃沈。

それでも別の目的で別の所に出掛けようと思ったのですけど、
最初の話の時点で既にいくらか出遅れている感じでしたし、
なんとなくこの流れでいくのは上手くないなと思い出したので、
今日出掛けるのは止めにしました。

そこには残りの日のどこかで出掛けようと思います。

それでも、家からは出掛けようと思ったのですが、
その後、ちまちまと色々時間を消費してしまい、結局お昼近くなってしまったので、
とりあえずそれからやる事は決めたのですけれども、
出掛けるのはお昼を食べてからという事にしました。

そして、早めに昼食を摂った後は会社に行って、
コペンさんの追加電動ファンリレーの信号線の接続先変更作業を行いました。

今まではA/Cコンプレッサーのクラッチ線から信号を貰って、
A/Cコンプレッサーと連動させる形を採っていたのですが、
これだとコンデンサーが走行風で十分に冷やされている時でも
追加ファンが回り続けてしまうわけだから、その無駄動きによる電力消費が大きくなり、
という事は燃費悪化にも繋がっている筈なんですよね。

当初はこの後付けファンの耐久性に疑念を持っていたので、
元々の車輛の電動ファンと全く同じ動きをさせるのに抵抗があって
そのようにコンプレッサークラッチ連動という形を採ったのですけれども、
考えてみればエンジン水温の上昇で両方のファンがオンになれば、
恐らく既定の水温まで下がるのが元々のファン1個が駆動される場合より早くなる分、
稼働時間はある程度抑えられる筈なので、
そんなに気にしなくて良かったのかな?と思うのですよね。

どっちにしても夏場にエアコンを入れれば
アイドリング時の追加ファンはほぼ回りっぱなしな筈ですし、
どうしても気になるなら、追加ファンに独立したリレーを設定してあるのだから、
エアコンを使わない時期はリレーを抜いておくとかすれば良い話ですからね。

ってなわけで先ずはA/Cコンプレッサークラッチの配線から信号を取るべく噛ませてある、
エーモンの配線コネクター(って名前らしい)の取り外し。

そうそう、デジカメを持って行くのを忘れたのでこの辺りの画像は御座いません。

コンプレッサークラッチに入る配線はエンジンルームに向かって、
エアクリーナーの蓋の左側にコネクターがマウントされていて、
その脇で配線コネクターを噛ませてあった記憶なので、先ずはそれを確認。

すると、あれれ?

車体側の配線をクランプしている側のプラスチックの蓋が開いてしまっていました(汗)。

ロックする時に甘かったんでしょうかねぇ?
配線自体はしっかり噛み込まれていたお陰で外れないで済んでいたようです。

お陰で楽に配線を外す事が出来ました(苦笑)。

お次は電動ファンのコネクター脇から信号線を取るわけなんですけど、
エンジンルームが熱いのと、コネクターのロック解除ボタンの位置がよく判らんので
少々難儀しました。

邪魔だったので、ラジエターのリザーブタンクは一旦外して作業しました。

んで、先程の配線コネクターを上流側か下流側のどちらかに接続すればOKなわけですが、
下流側(アース側)の方が細かったのでそちらに接続しました。

んで、接続後にエアコンONにして電動ファンが両方とも回っているのを確認して
とりあえず配線廻りは終了。

他の部分も組み直してすべて完成させると今度は車庫に向かいました。

今日は気温が控えめだったのでエアコンは効いていたのですが、
車庫への行き来の道中で今までとの違いを一つ検知しました。

どうやら走行中に走行風のお陰で電動ファンは停止していたものと思われるのですが、
赤信号で停まる寸前に一瞬生暖かい風が出てすぐに涼しい風に変わりました。

今まではクラッチONで追加ファンが常時オンだったのでこういう事は発生しなかったのですよね。

で、車両が停まって圧力スイッチの作用で電動ファンがONになって
再び涼しい風が出るという流れになったのだと思われます。

んで、車庫へ。

用事の一つはと言いますと、これの在庫確認でした。



ブレーカーポイントですが、
これはやっぱり、アルミハウジング用の物でした。

とりあえず、アルミハウジングの純正デスビは暫定使用の積りなので
これ1個あればイイかなぁと思うのですが、
問題は在庫ゼロの鋳鉄製ハウジング用のポイントでして。

日本国内での税別定価を調べてみましたところ、
このアルミハウジング用は1190円なんですが、
鋳鉄ハウジング用は、なななんと6940円だって言うんですよね(苦笑)。

バカなんじゃないの?

尤もアメリカでも31ドル(今のレートで4570円チョイ)していますから、
無論、MBJもどんだけ載っけてんだよって話でもありますけれども、
そもそものドイツ本国でそれなりに高い値段が付けられているものと思われます。

にしても、取説に書いてあるようなインターバルで点検すればいい位持つものならまだしも、
実際にはそれより遥か前に交換するタイミングが来るような消耗品で
そんな値段はちと酷くないかい?って思うのですけどねぇ。

アルミハウジング用の値段が消耗品としては妥当なラインだと思うのですがねぇ。

純正は厳しいのでBOSCHの社外品でも探してみようと思います(苦笑)。

んで、本当は220君でIDEBOKさんに行ってソフトでも食べて来て、
その後で給油にでも行ってこようかなぁと考えて居ったのですが、
いざ、220君を車庫から引っ張り出してみましたらば、
燃料の残量がカラッカラだったので、ただ給油だけしてきました(苦笑)。

んで、コペンさんで真っすぐに自宅に帰るのもつまらなかったので
いつもの県道25号→県道76号ルートを走って来てから帰りました。

県道76号に入ると暑さもいくらかマシだったので
久々にエアコンオフで走ってみたのですけれども、
やっぱり結構パワーをエアコンに食われているんだな、、、と思わされました。

あれって元々そんなものだったのか、或いはコンプレッサー自体が重くなってるのか…。

んで、帰る途中に宮下踏切で撮り鉄タイム。



踏切での撮り鉄タイムに関しては
ピントが合うのが早くてスマホの方が撮りやすいかもですね。

先日、コンデジ人気に復調の兆しか?みたいな記事が出ていましたけど、
ワタクシ的にはスマホのカメラ機能って使いにくいなぁと思っていましたから、
さもありなん、、、と思いました。

スマホだと、まぁ、慣れもあるんでしょうけれども、
ゼロスタートでカメラモードに持って行くのに手間取ってしまう
(ロック画面から左スワイプでカメラになるのは一寸前に知ったけど、咄嗟に出来ない…苦笑)
のと、
片手撮影に向かないのが私的には×なんですよねぇ。

上述の、踏切での撮り鉄タイムに関しては、準備の時間に余裕があるし、
両手撮影出来ますから問題ないのですけどね。

で、帰宅してメールチェックをするとドイツのお店からメールが来ていました。

ダメな物を私から返送するとドイツの税関でなにやら大変な事になるらしく、
故に返送の必要はないとの事でした。

多分キャップとローターは使えると思うよ、、、とも書いてありました(笑)。

キャップとローター、実は123イグニッションの1号機がダメになり始めた時に、
原因が判らなくて新品を買ってあるのですが、
これで更にその新品は使わなくて済む事になりそうです(苦笑)。

これの返信を送ろうとしましたらば、なんとまぁ、また帰ってきちゃいました(苦笑)。
今度はVPNを切ってもダメ。

且つ、ロック解除の申請をしてすぐに返信してみましたが、やっぱりダメ。

30分以内に解除されるみたいに書いてあったので、何度かやってみて
今回は結局、申請から25分後にやっと返信を送ることが出来ました(苦笑)。

それが終わってからこのブログを書き始めたのですけれども、
昨日も少しだけナイトライダー三昧をしておりまして、
その結果、2日連チャンで寝るのが12時近くだったので
眠くて眠くて、椅子に座ってずっと居眠りをしていました(苦笑)。

ってな具合になかなかグダグダなお盆休み1日目で御座いました(笑)。
Posted at 2025/08/13 22:25:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月13日 イイね!

不良品問題その後。

今日からワタクシ、お盆休みに突入致しました~。

んで、前のブログの話のその後の展開なのですが、
昨日、前日の返信が来た時刻を過ぎても返信が来ていなかったので、
こりゃまたトラブっちゃったのかなぁ?と思って居ったのですが、
今朝、メールチェックすると返信が来ていました。

それは送信専用のそのお店からの発送連絡用アドレスからで
どうやら代わりの品物を発送してくれたようです。

やっぱり私の話の意図が判っていなかっただけの事だったようで、
それが判るや否や即代わりの物を発送してくるとは、
流石にこのお店はメッチャ対応がイイナァと思いました。

ドイツのお店の中ではピカイチですな。
後は品揃えがもう少し充実してくれれば言う事なしという感じですね。

しかしね、こちらの不具合のある123イグニッションの処遇をどうしたらよいのかを
知らせてきていないので、
代替品を送ってくれたことへのお礼と共にこっちのはどうしたらいい?
とメールしておきました。


で、そのメールなんですけれども、一度送信してみた所、
またもや戻ってきてしまいました(苦笑)。

なんでやねん?と思ったのですけれども、
メーラーデーモンに記載されているIPアドレスがなんだか気になって、
調べてみると私のとは違う事が判りました。
(前回はそこに問題になっているIPアドレスが表記されている事は目に入っていませんでした…苦笑)

ワタクシ、VPNを使っているのですが、前回はそれをオフにしてみてもダメだったので
関係なかったのかな?って思っていたんですが、
自分のと違うのが問題になっているって事はひょっとして、、、
と思って、それをオフにして再度メールを送ってみた所、今度は問題なく送信出来ました(笑)。

PC音痴には色々判らん事があって参りますなぁ(苦笑)。

因みにPCとはまた違うのですけれども、スマホに関しても
他のiPhoneとのやりとりは全く問題ないと思われるのですけれども、
アンドロイドのスマホとのメール及びショートメールで
こちらからは送信出来るけれどもあちらから送信したものが届かないという問題があって、
その謎が解けなくて困っています(苦笑)。

しかもスマホの場合はメールであっても
メーラーデーモンのような不達通知がこないようなので
本当に困ったものだなァと思っています。

ネットで調べて、ある設定を止めれば解決するような事が書かれていても、
それがどうも必要な物に思われるので止めるに止められないし、
一体どうしたらよいのかしら?という感じです(苦笑)。
Posted at 2025/08/13 08:23:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月12日 イイね!

う~ん。

予め文章は作ってあったのですが、
昨日の朝に123イグニッションを買ったドイツのお店にメールを送ろうとした所、
どうやらドイツで何故か私のIPアドレスがブラックリストに載っているらしく(苦笑)、
3度送りましたが、戻ってきてしまいました。

これがドイツ限定の話なのは、
最近アメリカのお店にメールしていますけど、それがちゃんと送れているのに対し、
ドイツでは他のお店でも戻ってきちゃうケースがあるからなんですよね。

で、メーラーデーモンの文章をよくよく見るとここへアクセスしろとあったので、アクセスしてみた所、
そこでブロック解除の申請が出来るようになっていたんですが、
申請をした後に出た文章を機械翻訳すると、30分以内に解除されるとあったので、
30分後位にもう一度メールを送ってみたんですが、やっぱり戻ってきちゃいました(苦笑)。

これ、『30分以内に送れ』なんちゃうの?と思って
今度は申請後すぐにメールを送ると、あっさり送れてしまいました。

機械翻訳が悪いんだか何だか知りませんけどヤレヤレでありました。

んで、ナイトライダー三昧中にメールチェックしてみると返信が来ていたのですが、
その内容はうーん、、、という感じで(苦笑)。

『123イグニッションに直接連絡して』って書いてあるんですな。

一寸納得がいかない話だったんで、

私は不具合に関する相談をしているんじゃなくて、
(私がメール内で説明した)状況から故障していると判断しているんで、
可能なら保証して欲しいと言っているんだよ。
御社で購入した物が壊れている場合には
御社を通じて保証してもらうべきものだと思うけど、違うのかなぁ?
もし私が直接123イグニッションに連絡すべきならばするけれど、
御社の仕入れ先がドイツの123イグニッションなのかオランダの本家なのかが私には判らないよ。
私が連絡すべき先のメアドを教えてくれると助かります。

ってな感じで返信しておきました。

今朝の時点でそれに対する返信が来ていませんが、
果たしてどう言ってくるんでしょうね?

例えば、販売された日付入りの保証書でもあるならば、
私も直接123イグニッションに連絡しますけれども、
そう言う物が無い場合、日本の常識では
販売した記録が残っているであろう、販売店に連絡するものだと思うんですが
アチラでは違うんでしょうかねぇ?

私が故障内容について書いたのは、
単にその内容で保証の対象になるかを判断して欲しかったからなんですけど、
どうもドイツ人って早合点な感じがするんですよねぇ。

それとも私の書き方がこれこれこうだから、可能なら保証して欲しいって順だから悪いんですかね?

最後に結論を持ってくるのは日本人だけみたいな話だったと思うので
今となってはそれが原因なのかなって思ったりもするんですが、
仮に日本人もそれが同様だったとしても、
日本人の場合は、この話、何処に結論があるんだ?って探すと思うんですけど、
ドイツ人の場合は最後まで読まずに勝手な判断を下してしまう事が多いのかもですね。

日本人からすると最初に結論を書くのは気持ちが悪いけれど、
次回からはそういう方向性で文章を書く事を意識してみようと思います。
Posted at 2025/08/12 07:09:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月11日 イイね!

久しぶりに(笑)。

実際には時々いくらか強くなることはあったものの大したことはありませんでしたが、
今日は午前中にそこそこ降る予報だったので、
かなり久々にナイトライダー三昧dayを開催する事にしました(笑)。

私の場合、DVDって持っていてもなかなか見るに至らなくて、
且つ、見る時には一気に何本か見たい方なので、
Windows 11化同様にこういう日じゃないとなかなか見なかったりするのですよね。

という訳で朝から今の時間までぶっ続けて見ておりました(笑)。

んで、午後は雨の酷い時間帯も無さそうだったので、
一旦、会社まで行ってノートPCを取って来て、
ナイトライダーを見ながら、こちらもWindows 11化してしまう事にしました。

自宅PCよりはノートの方がいくらか新しくて、
自宅PCはWindows 8→10だったのに対して、
ノートPCは最初からWindows 10だったけれどスペックが足りなくて
そのままWindows 11化出来なかった物なんですよね。

でも、恐らくスペック自体は自宅PCの方が上だろうなと思っていたので
ノートPCはもっと時間を要するのだろうなぁ、、、と予想していました。

結果はやはりと言いますか、インストールには3時間以上(苦笑)、
更新プログラムの構成の方は大体同じ感じで2時間弱位掛かりました。

まぁ、とにかくいつかはやらなきゃと思っていた事が2機とも出来てスッキリしました。

ナイトライダー三昧の方はここからもう少し続ける積りで居ります(笑)。
Posted at 2025/08/11 19:08:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「E9レジストリージャパンミーティングの見学中。因みに220君、絶不調。無事帰れるか?」
何シテル?   05/18 10:31
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 6 78 9
10 11 12 13 1415 16
1718 1920 21 22 23
24 252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation