• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2025年08月11日 イイね!

久しぶりに(笑)。

実際には時々いくらか強くなることはあったものの大したことはありませんでしたが、
今日は午前中にそこそこ降る予報だったので、
かなり久々にナイトライダー三昧dayを開催する事にしました(笑)。

私の場合、DVDって持っていてもなかなか見るに至らなくて、
且つ、見る時には一気に何本か見たい方なので、
Windows 11化同様にこういう日じゃないとなかなか見なかったりするのですよね。

という訳で朝から今の時間までぶっ続けて見ておりました(笑)。

んで、午後は雨の酷い時間帯も無さそうだったので、
一旦、会社まで行ってノートPCを取って来て、
ナイトライダーを見ながら、こちらもWindows 11化してしまう事にしました。

自宅PCよりはノートの方がいくらか新しくて、
自宅PCはWindows 8→10だったのに対して、
ノートPCは最初からWindows 10だったけれどスペックが足りなくて
そのままWindows 11化出来なかった物なんですよね。

でも、恐らくスペック自体は自宅PCの方が上だろうなと思っていたので
ノートPCはもっと時間を要するのだろうなぁ、、、と予想していました。

結果はやはりと言いますか、インストールには3時間以上(苦笑)、
更新プログラムの構成の方は大体同じ感じで2時間弱位掛かりました。

まぁ、とにかくいつかはやらなきゃと思っていた事が2機とも出来てスッキリしました。

ナイトライダー三昧の方はここからもう少し続ける積りで居ります(笑)。
Posted at 2025/08/11 19:08:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月10日 イイね!

無事発見♪

アカン、画像の加工に使っていたペイントも新しくなっとる(汗)。
こりゃ、、、画像編集もまた慣れなきゃいけなくなりましたな(苦笑)。

さて、それはさておき、表題の件でございますが、
行方不明になっていた、もう一つある筈のデスビが無事発見されました♪



これを捜したかった理由というのが、
実はこのデスビに付いているコンデンサーが殆ど新品だったんですよね。

こないだ整備して使えるようにしておこうかと言っていたデスビは
最終的にはパートロ二クスでフルトラ化してしまうかもですけれども、
とりあえずはポイント式で使ってみたいなという気もしているので、
それ用にこのコンデンサーを使いたいなぁと思っていた訳なのでした。

でね、このデスビのプレートを確認してみましたらば、



一寸画像はボケてしまいましたが、0231116049という事で、
型式の表記は新しい方になってしまっていますが、
特性は他の2つの中古デスビのVJUR6BR61T(0231114042)と同じらしく、
鋳鉄製の220SEb用としては一番新しいタイプの物である事が判りました。

基本的に全部同じ物だったとはねぇ(笑)。

最後の49っていう数字に何となく記憶があって、
今となってはこれを基にこのデスビを61Tの前の49Tと勘違いして居たんじゃないかと思う所で、
当時はアイドリング時の点火時期を0~BTDC3度に調整していたような記憶があるんですよねぇ。

まぁ、これで手持ちのデスビの全てで
アイドリング時の点火時期はBTDC6~9度で良いという事になりました(笑)。

アルミ製ハウジングと鋳鉄製ハウジングでポイントが違った筈で、
確かアルミハウジング用は純正を1セット持っていたような気がするのですけど、
鋳鉄製用はひとつも無かったと思うんですよねぇ。

確認して無いようであれば入手しておかなきゃダメですな。
Posted at 2025/08/10 22:23:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月10日 イイね!

Windows 11化作業

今日明日は雨だと言うので、
今日はまとまった時間がある時にエイヤとやる気にならんと出来ない事をやろうと思い立ち、
自宅メインPCのWindows11化を行う事にしました。

本当は買い換え出来れば一番良いだろうとは思うのですが、
今使っている物と同等の規格の物を今買おうとするとべらぼうな金額になると思われるので
裏技を使う事にしたのですよね。

ワタクシ、基本的にPC音痴なので、そっちの方の知識はゼロなのですが、
その手の情報がYouTubeに幾らでも転がっているのは知っていたので、
今朝から3本程動画を見て、それぞれの内容に齟齬がないかを確認した上で
操作内容を纏めてからチャレンジしてみる事にしました。

とりあえず操作の方は問題なくさらっと終わったのですがぁ…。

私のPCの性能が現在の最新機器と比べて結構劣るのが原因だと思うのですが、
とりあえずインストールにはメッチャ時間が掛かりました。

なんと2時間以上(苦笑)。

そして、無事にそれが終わったと思ったら、
今度は更新プログラムの構成がスタート(苦笑)。

こちらも2時間までは掛かりませんでしたが、それに近いレベルまで掛かりました(苦笑)。

YouTubeで解説していた方のPCでは全て終わるのに40分という話だったのですけどねぇ(苦笑)。

ってな具合でほぼ1日仕事みたいになっちゃいました。
って言っても、最初にちょこっと弄っただけで、
殆ど終わるのを待っていただけですけどね(笑)。

しかし、PCを使えない状態で家でじっとただ待っているっていうのは
かなりの苦痛でしたけどねぇ。

まぁ、これで10万単位の支出が抑えられましたので良しとしましょう(笑)。

でも、会社で使っているノートPCでも同じことをしなきゃいけないんだと思うと、
少々憂鬱です(苦笑)。
Posted at 2025/08/10 16:55:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月09日 イイね!

偽物ですな。

通りすがりに見掛けたとあるブログで300SLクーペの目撃情報があったのですが、
よく出来ていそうな感じではあるものの、ありゃ偽物ですな(笑)。

だってワイパーの待機方向が本物と逆だもの(笑)。

5年一寸前のブログにこんな画像を貼り付けましたが、
このクーペもロードスターも偽物でやはりワイパーの待機方向が逆。

ひょっとしたらその目撃情報の車輛もこれらと同じメーカーのレプリカだったりするかもですね。

今、本物の300SLクーペって国内に何台あるんだろう?

私が知っているのは、ぱっと思いついた範囲では
博物館の車輛も含めて10台程度なんですけど、
後からそういやあれもあったなと思うものもあるかもですし、
隠し持っている人もそこそこ居るでしょうから、実数は見当が付きませんね。

一方でよく出来た偽物の方も数が少ないでしょうから、
実働数的には案外どっこいどっこいなラインかもですね(笑)。

その方にそれは偽物ですよと教えて差し上げたい気もするのですが、
そこでベンツが嫌いだと公言している方と敢えて交流する趣味もないので
ここはこのブログでの独り言に留めておきますです(笑)。
Posted at 2025/08/09 23:03:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月09日 イイね!

オルタネーター&バッテリー交換

今日の午後は懸案のコペンさんのオルタネーター&バッテリー交換を行いました。

他の方のコペンのオルタネーターの交換作業をいくつか見せて頂いたのですが、
コネクターが外しにくいってな話だったので、先ずはそれからやってみましたが、、、



あっけなく外れました(笑)。

あまりにあっけなさ過ぎて、勢い余って爪を折っちゃったかとさえ思いました(笑)。

で、ナット留めのB端子を外した後にタイロッドを切って、、、



やれば、後はオルタネーターの固定ボルトを2本抜いて、
ベルトをよっこいしょすれば取り外し完了で御座います。

整備書にタイロッドを切る指示があったので、それを外しはしたものの、
外す前に様子を眺めた時にはホントに外す必要あんのか?と思う感じではありましたが、
いざ取り出そうとすると、それを外した事によって絶妙な空間が出来て
本当にギリギリの所を抜けてくる事が判りました。

というわけで新旧比較。



後ろからもう一枚。



やっぱりリビルトは綺麗ですな。

取り付けは逆を辿るだけなので、作業はサクッと完了。

とりあえず作業前にコペンさんは満充電状態の古いカオスを付けて屋内に移動しており、
マイナス端子だけを外して作業して居ったので、再びマイナス端子を繋いでエンジン始動。

それで安定してこの位の電圧が出ていました(エアコンオフ)。



年数的にバッテリーも弱くはなっていたとは思いますが、
やっぱり根本的にはオルタネーターが悪かったんでしょうね。

そうそう、リビルトオルタネーターにはこのような検査成績表なるものが添えられていました。



全然見方が判りませんが、合格って書いてあるんだから大丈夫なのでしょう(笑)。

その後、バッテリーを新品のカオスに交換してから10キロ位試運転してきましたが、
とりあえずは問題なし。

ただねぇ、恐らく私が追加した電動ファンが悪いんだろうと思うのですが、
エアコンを入れると結構電圧が下がりますねぇ。

アイドリングでエアコンを入れないと14V出ているんですが、
入れると12.8V位まで下がってしまうのですよね。

ん~、アイドリング時にはあんまり違いが出ないかもしれませんが、
あれはやっぱりコンプレッサー連動にするのではなく、
元々の電動ファンに連動させた方がイイんでしょうね。

それに関しては近々、やり直したいと思います。

で、とりあえず10キロの試走で問題が無かったという事で、
レンタカーの返却に向けて給油しに行ってきました。

当初平均燃費が表示出来るのを知らなかったので、
私の所に来る前からの値なんですけれども、17.7km/ℓって本当なのかしら?

気付いてからずっとその値が変わらなかったので怪しいなぁと思っているのですが、
果たして今の軽ってそんなに燃費がイイのかしらん?

そして給油から戻ってくると、今度はコアを梱包して返送先に送る事にしました。

こないだの箱画像を見て頂くと判るのですが、ヤマト運輸で来たので、
返送伝票もヤマト運輸の物かと思いきや、佐川急便でやんの(苦笑)。

無論、引き取り依頼も出来るのですが、
それがいつ来るか?、いつ来るか?って思って待つのも面倒臭いので
営業所が一寸遠いんですけれども、試運転がてらコペンさんで行って来る事にしました。

給油しに行った時のレンタカーの外気温時計の値が31度位だったのですが、
やっぱりこの温度位だとコペンさんでもエアコンが効きますねぇ。

多少は後付け電動ファンが効いていると思いたいのですけどね(笑)。

佐川急便からはぐるっとお散歩して帰ろうかと思っていたのですが、
途中でスマホをレンタカーの中に忘れてきたのを思い出したので
お散歩は諦めてそれを取りに戻って、そのまま自宅に帰る事にしました。

と、こんな具合に電圧計とにらめっこしながら走行した結果はOKで、
あと、気になっているのは一旦満充電にしたバッテリーが
オルタ不良があったとはいえ、たやすく上がってしまった事なので、
明日の朝にエンジンを始動してみて、普通に掛かるようであれば
無事解決、、、という判断にしようと思います。
Posted at 2025/08/09 20:29:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「E9レジストリージャパンミーティングの見学中。因みに220君、絶不調。無事帰れるか?」
何シテル?   05/18 10:31
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 6 78 9
10 11 12 13 1415 16
1718 1920 21 22 23
24 25 2627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation