• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2025年08月29日 イイね!

コペンさんのオーディオとWindows11

最近、コペンさんのオーディオの調子が悪くて、
iPodで音楽を聴いている時に突然チャカチャカチャカと音がして
CDに切り替わってしまうのですよね。

そうそう頻繁でもなかったので余り気にしていなかったのですが、
昨日は会社への行き帰りに何度か発生し、
晩に出掛けた歯医者からの帰り道には酷いものでした(苦笑)。

ただ、その歯医者から帰り道で、なんとなく、CDの機構がおかしいのでは?という気がしてきて、
試しに入っていたCD-Rを抜いてみたところ、感触的にはそれで不具合は収まったっぽいです。

振動が加わった時に不具合が出やすかった事と、そこでCDに切り替わる事からして、
恐らく、CDを吸い込んだ時にそれを検知する部分が老朽化でラリっていて、
車体が大きく揺さぶられた時におかしくなるんだろうなぁと思いました。

あのデッキ、いつ買ったんだっけなぁ、と思って調べて見たのですが、
8年前の夏だったようです。

足が硬くてドッタンバッタンな乗り心地という(苦笑)、
CD機構にとっては劣悪な環境での長年の使用に加えて、
ここに来て足回りのリフレッシュをした事でトドメをさしてしまったのでしょうね。

まだ、試してみないと分かりませんが、
とりあえず上述の通り、CDを抜いておけば大丈夫そうではあるので、
すぐにどうこうする必要は無さそうですけれども、
ボチボチ買い換えも考えておいた方が良いだろうなぁと思いました。

遥か以前にも書いたことがあったかと思いますが、このデッキ、買った時からおかしくて、
何となく繋ぎっぱなしのiPodの影響があるような気はするのですけれども、
一旦イグニッションオフにした後すぐにエンジンを始動したり、
まる1日位エンジンを掛けていなかったりすると
始動後しばらくモニターがブラックアウトしたままで、
忘れた頃に表示が復活して音楽が鳴りだすってような事が発生するのと同時に
時刻がリセットされてしまうというようなことが起こっていたのですよね。

多分何らかのバグだったのでしょうけれども
新しいのでそれが解消されているなら一寸いいなぁ、と思ったりしています(笑)。

ゴリラに時計はありますけれども、老眼には小さくて見辛いので
やっぱりオーディオに正しい時間が表示されてくれた方がイイですからねぇ。


さて一方のWindows11のお話。

こないだ自宅用のデスクトップPCと会社用のノートPCをWindows11化した事は書きましたが、
自宅用の方は若干遅くなった気がしないでもないけれど、問題なく使えていた中、
会社用の方は一昨日の朝開いてみたところ、結構おかしなことになっていました。

先ずはパスワード画面でパスワードを入力しておいても、
気が付くとまた時刻表示に戻っていて
その後、2回パスワードを入れるとどうにか立ち上がったのですけれども、
明らかに画面の状態がおかしかったのですよね。

アイコンがモニターの半分近くまで広がっていた筈なんですけれども、
それが1列程度になっていたのと同時に、
壁紙も自分で設定していた物から、Windows標準の物になってしまっていたのですよね。

edgeを開いてみると、これまた上部のよく使うリンクの内容が初期設定の物みたいになっているし、
お気に入りを開いてみると中身がからっぽ。

まさかと思ってさらに調べてみたら、ドキュメントまで空っぽになっていたので、
嘘やん!と思いました。

しかし、そのドキュメントの内容に関してはユーザーという項目の中にゴッソリ入っていたので、
まぁ、お気に入りは大したものも無かったからドキュメントだけ無事ならそれでいいか、、、
という事でその状態を受け入れる事にしました(笑)。

しかしねぇ、おかしいのはここからで。
昨日の朝、そのノートPCを立ち上げたら、すっかり元に戻っていたんですよね(苦笑)。

なんじゃ、このオカルト現象は(苦笑)。

んで、昨日、YouTubeを見ていたら、私のはそうじゃないから該当しない話っぽいのですが、
つい先日のWindowsのアップデートで
SSDが(物によってはHDDも)おかしくなるケースがあるって事を言っていたんですよね。

そのアップデート自体は10日位前から配布された物って話だったと思うけれども、
この辺りが変に影響している話で無ければいいなぁ、と思っております。

電気物はとにかく訳が判らなくて嫌ですねぇ(苦笑)。

Posted at 2025/08/29 08:09:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月28日 イイね!

速っ。

本日、220君用のポイントが入荷致しました~。



通関料と輸入消費税のステッカーが貼られていて、
えっ?あの商品代金で輸入消費税が付くの???な~んて思ってしまいましたが、
よくよく見てみると全部0円と書いてありました(苦笑)。

ってか、だったら今までの消費税が付かない時みたいに
貼らないでおいてくれる?って思うんですけどね。

で、肝心な中味の方はこんな感じで御座います。



こないだ、今付いているデスビ用のポイントの新品1個の画像をアップしましたが、
あれも買った時にはこんな感じに10個連なった状態だったのですけど、
それが焼けに焼けまくって、一気に無くなってしまったのですよね。

んで、新世代のボッシュのデスビは何を考えてんだか、
ポイントの固定を鉄板ビスにしてしまったものだから、
それだけ交換している間に一寸ビスの締まり具合が怪しくなってしまったんですよね。

まぁ、それはさておき、タイトルの件ですが、一寸前のブログに書いた通り、
私が代金の支払いをしてから出品者が発送するまでには結構時間があったので、
タイトルは出品者の事ではありません。

UPSのことです。

私が入金したのが14日の朝で、出品者が出荷したのは25日の夜だったのですけど、
それが28日の朝一に届いているのですよねぇ。

UPSの速い奴は調べてみると1~3日って書いてあるんですけど、
ヨーロッパからざっくり2日半というのは凄いなぁと思います。

記憶では運賃はそんなに高くなかった筈なので、
恐らく出品者はうっかり出荷を忘れていて、
やべっ!って事でUPSの速い奴で送ってきたのでしょうね(笑)。

私的には別段急いでいる訳でもなかったので、
出荷が遅れた事に関しては多めに見てあげて
全部満点の評価を付けておいてあげました(笑)。

外堀が少しずつ埋まりつつあるので、
ボチボチデスビ本体の方も何をどこまでやるか考えなきゃ、、、とか思っているのですが、
実の所、自分でデスビをバラした事が無い
(220君に最初に付いていたデスビは一度親父がバラしています)ので
何が出来るのかすら実はよく判って居りません(苦笑)。

出来ればこの機会にデスビの外観塗装とかもしたいなぁとは思っているのですけどね。
Posted at 2025/08/28 20:05:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月26日 イイね!

第三弾(笑)

今朝、220君のポイント点火方式への本格復帰への第三弾を発動させました(笑)。

っていうか、実はポイント点火云々とはあまり関係ないんですけど(笑)、
例のデスビ下のシールの正しい物を調達したというお話でありました。

あのタイプのシールも探せばまだ入手は可能だったりするようなのですが、
どうせならボッシュの純正が欲しいよね、、、と思い、
ちろっと調べてみた所、例のMB品番からボッシュ品番が判り、
それでいーべーを探してみたら、それのNOS物があったので、
購入に至ったという訳でありました。

海外なので当然運賃がある程度高くつく訳ですが、
おバカなワタクシはそんなに何個も使う機会なんてないのに、
またしても複数購入に踏み切りました(爆)。

因みにそれを売っていたのはVW屋さんだったみたいなんで、
このシールリングはやっぱり、他のメーカーの車両ともそこそこ共用なのかもしれませんね。
Posted at 2025/08/26 19:55:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月25日 イイね!

とりあえず、、、

220君のポイント点火方式への本格復帰への第一弾としては
いーべーでブレーカーポイントをまとめ買いし、今頃日本に向かっている筈
(遅い事に2~3日前に発送連絡がありました…苦笑)なのですが、
実は純正のブレーカーポイントの1つ1つには
カム山に塗るグリスが少量ずつPTP包装(って名称だとcopilotに教えてもらいました)されて
付属していたのですけれども、
ボッシュ製の社外品にはどうやらそれが付いて来ないようなんですよね。

ってなわけで、まぁ、そんな多量に要るわけじゃないんですけど、
第二弾としてそれ用のグリスを調達しておきましょうと思っていたのですよね。

一応前もって調べは入れていたのですが、
代替えの123イグニッションがダメという判定を下したという事で、
この段階で実際に入手に向けて動きましょうと思った訳でありました。

話は前後しますが、その調べを入れていた際に、あまりコレと言ったものがなかった事から、
copilotにデスビのカム山に塗るための物として、買うべきグリスを相談してみたのですが、
デンソーグリス50号という奴と、フラット4で売っているアメリカ製のグリスと、
あと1種類を紹介してもらっていました。

私的にその3つの中でどれを選ぶかの決め手が無かったのですが、
なんとなくデンソーのグリスにする事に決定。

しかし、これが何と500g缶なんですな。

これこそ一生掛かっても使い切らん量だなって思ったのですが、
他にアテもないのでしかたないからそれでもイイや、、、という事にしました。

んで、〇天は会員になっていないので、
ヤ〇ーショッピングで買おうか、、、と思った訳ですけれども、
どちらも結構好いお値段がするんですな。
(ア〇ゾンでは品切れになっていました)

因みに品代が税込み4800円だったのですが、
どう調べても定価のような物が見付けられなかったので
これが高いんだか安いんだかも判りません。

まぁ、本体価格はともかくとして送料が確か880円位だったと思うんですが、
それを払うのが一寸ばかりバカらしいかな、、、と思ってしまいました。

んで、ふと、それを出品しているお店をチェックしてみると、
どこか遠くのデンソーサービスのお店でした。

えっ、デンソーサービスなら、当然市内のI電機商会でも買えるってことやろ、、、
と思ったので今日の昼休みにちょっくら行って参りました。

んでね、そのヤ〇ーショッピングのは取り寄せって事になっていたので、
当然、在庫なしで注文だけしてくることになるんだろうな、と思っていたのですがぁ、、、



この通り、何と在庫をお持ちだったので、待たずにお持ち帰りする事が出来てしまいました(笑)。

恐るべしI電機商会(笑)。
ラジオCMをしているだけの事はありますな。

んでね、こうして送料の分は浮かす事が出来ましたが、
実は品代の方はこっちの方が高かったりするんじゃないかと思っていたんですけど、
それがまた意外。

なんと3960円(税込4356円)で御座いました。
送料が要らなくなった分まで考えると、なんだか、メッチャ得した気分です(笑)。

まぁ、幾ら得した所で、とても使い切らないわけなんで、
どう転んでも大いなるムダでしかないんですけどね(爆)。
Posted at 2025/08/25 21:33:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月24日 イイね!

無駄な時間でしたな。

今日は昨日修理したセンターコードを持って車庫に行き、
それを220君に取り付けてとりあえず会社に向かってみる事にしました。

エンジンを始動すると、先ずはセンターコードのリークを確認してみましたが
問題のあった場所周辺を触っても感電する事は無くなりました(笑)。

で、出掛けは昨日のアイドリングでのミスファイヤが嘘のように無くなっていました。

住宅街でのラジオのノイズも無し。

おぉ、調子イイじゃん、、、と思いつつ走って居ったのですが、
会社に近くなってきた所で雲行きが少しずつ怪しくなっていきました(苦笑)。

先ずは発進の時に、とても軽いものでしたけど、ミスるようになり、
続いてアイドリングで、チョン、チョンっとミスファイヤが発生。

んで、本当に会社の直前って言う感じの所の信号待ちのアイドリングで
モロにミスるようになってしまいました(苦笑)。

会社に到着すると、先ずはセンターコードのリークを調べてみましたが、
今回はモロに感電しました(苦笑)。

って事はセンターコードが原因の可能性もあるのか?という事で
某所から借りてあった、殆ど新品のセンターコードに交換してみましたが、
事態は全く変わらず。

このまま車庫に戻って昼食後に仕切り直して純正デスビに戻してみるか、、、と思い、
一旦は会社を出たのですが、
その前に123イグニッションの接続を確認してみるか、、、という気になり
引き返す事にしました。

というのは、取り寄せた丸型端子の外径が一寸大きかったので、
ひょっとするとそれが微妙に引っ掛かって
接触不良でも起こしてる事は無いかな?って思ったんですよね。

しかし、チェックしてみるとそれは問題なしでした。

んで、次は、ひょっとしてこの微妙なタイミングで
中古のイグニッションコイルが死にかけているという事もあり得るのかも?と思い、
それを愛甲石田駅前エンコ事件の時に新品交換した
イグニッションコイルに戻してみる事にしました。

しかし、やっぱり結果は変わらず。

こりゃ、もう、純正デスビに戻してみるしかありませんな、、、と思ったので
エンジンルームの冷却を兼ねて昼食後まで会社でそのままにして置き、
後で交換する事にしました。
(実は上述の車庫に向かおうと思った時には純正デスビが車庫にあると思い込んでいたのですが、
昼食を食べに家に帰る直前にそれがトランクにある事を思い出したのですよね…苦笑)

で、昼食後、自宅でセンターコードの再修理を行いました。

カシメる道具がないので、圧着しきれていないのがリークの原因かも?と思って、
カシメた状態っぽく加工出来そうな道具を持ってきたので、
また幾らか配線を短くした後、その道具を使ってカシメてみて、それから会社に向かいました。

で、純正デスビに戻し、センターコードも借りていたものから、修理した物に戻してエンジン始動。

とりあえずミスファイヤは完全に居なくなり、
センターコードでリークが無いのを確認してから10キロテストコースを走行。

やはり、完全に正常な状態に戻りました。

で、10キロ走行後にもセンターコードからのリークが無い事を確認すると、
車庫に向かおうかと思ったのですけど、
その直前、やろうやろうと思って忘れていた事を思い出したので、
それをやる事にしました。

というのは一寸記憶が定かではないのですけど、
確かオールドメルセデスクラブの集いの際だったかと思うのですが、
ルームミラーの内側の左端の方が結露したみたいな感じになり、
なぜかそれがそのまま定着した感じになってしまっていたのですよね。

昼間はあまり見えないのでそれでついつい忘れてしまっていたのですが、
夜になるとそれが後方視界の邪魔をするので、
こないだのお出掛けの帰りでも、邪魔くさ、、、って思っていたのですよね。

ってなわけで早速ルームミラーを取り外して割ってみました。

先ずは表のガラス側。



そして内部のミラー側。



どちらか一方にだけかと思っていたのですが、両方ともでした。
拭き取ってみると、粘って広がって行ってしまう感じで、一寸油っぽい感じがしたのですけど、
これって一体何物で、どうしてここにこういう形で広がったんでしょうかね?

んで、作業を始める前から判っちゃあいましたが、
この拭き取り作業、この季節の暑い社内で行うべきじゃないものでした(苦笑)。

汗の油っ気で曇っちゃうんですよね(苦笑)。

まぁ、今回はとりあえず結露っぽく見えるのだけどうにかなればイイやという事で、
あまり攻めて綺麗にはしない事にしました。

でもまたそれが夜に気になる事になるんでしょうけどね(苦笑)。

んで、それが終わると水分補給をした後に車庫に向かいました。
その道中は盤石そのもので、何事もなく車庫に到着しました。

で、本当は車庫に着いたらもう一度センターコードのリークを確認する積りだったのですが、
何の目的なのか判らないんですけど、
いつも気が付くと車庫の敷地に無断駐車しているシエンタ親父がまた停めていて
私の車庫入れの妨げになっていて激怒していたので、思わず忘れてしまいました。

しかし、123イグニッションはもう駄目かもですね~。

販売中止になっていない事からすると、
ヨーロッパでの使用では問題が出ていないのかもしれませんが、
こんな状態ではとても日本の夏には使えません。

日本国内の夏での使用で二機連続で最初からこういう症状が出て、
今朝のように一旦冷え切ってしまうと正常に戻るという事からするとこれは故障というよりは、
新型ハウジングの放熱性の不足で熱暴走を起こしているって感じっぽいですよね。

最初の123イグニッションがお亡くなりになったのも酷暑の中でしたが、
それでも数年は夏場を越す事が出来ていましたから、
そこから考えても新型ハウジングに問題があるんだろうなと思います。

当初思っていた通り、走って来た後、車を停めて
エンジンルーム内の温度が上昇するとより悪化するっぽいのですが、
それでも水温計は90度を超えるか超えないかってレベルですから、
動作保証温度の100度は超えていない筈なんですけどね。

一度交換してもらっているとはいえ、
送料込みで数万払ってこれじゃあたまったものじゃないですよね。

販売店もいい迷惑だと思います。

1個目の検証に使った時間と昨日今日の2個目の検証に使った
私の時間も返してくれって言いたいですね(苦笑)。

しかし、こうなってくると、ポイント焼けさえしなければ、
電子制御のない純正デスビが一番だなって思いますね。

勿論、電子制御に比べれば、緻密さはないから、
それによる状態のバラつきみたいな物はあると思うんですけれども、
当然熱とかの影響は受けにくいでしょうし、
そう簡単には壊れないぞっていう安心感がありますものね。

しかも、ポイント焼けの傾向の出ていない今は、メッチャ調子がイイ。

アイドリングの安定感も全く遜色がないし(これはデスビが新品に近い状態故かも)、
エンジンを回しても本当に自然でとてもイイ感じですからね。

123イグニッションではメーカーが公表している進角特性グラフ通りに
プログラムされているのでしょうけれども、
恐らくそれに忠実に且つ迅速にコントロールされ過ぎていて、
機械的な作用でコントロールされているものとは
微妙な違いが出てきてしまうのかもなぁ、、、と思ったりしています。

ってな訳で、今後は可能であれば、完全な純正デスビ仕様で
それが無理ならそれを生かしたフルトラ化という方向性で行きたいなと思っております。
Posted at 2025/08/24 21:39:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Windows11の大型アップデートのDLでもされているのか、自宅PCがまともにネットに繋がらない(苦笑)。」
何シテル?   10/01 06:58
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 23 4
5 6 7891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation