• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2025年08月24日 イイね!

パワーウィンドウ

ワタクシ、今まで220SEbの2枚扉には
パワーウィンドウがオプション設定されていたんだろうと漠然と思って居ったのですが、
ここにきて、どうやらそれは誤りだったらしい事が発覚しました。

その可能性を思い立ったきっかけになったのはW112の300SEラングと300SE2枚扉で
そういや300SE2枚扉にはパワーウインドウが装備された車があるけど、
300SEラングではドア窓がパワーウインドウになっている車は見た事が無いな、、、
と思ったのですよね。

そこでEPCで300SEラングで、仮にパワーウインドウが設定されていたとした場合に、
それが出ている筈の前後のドアの項目を見てみたのですが、
オプションリストが表示されることなく、いきなり品番リストとピクチャ表示になり、
そのピクチャ内にはパワーウインドウモーターが描かれていなかったので、
やはり300SEラングにはパワーウインドウの設定が無かったという事のようです。

そんな事から、ひょっとして生産時期の重なる220SEb2枚扉にも設定が無かったんじゃないか?
と思った訳なのですが、調べてみるとこんな具合に、、、



55547-ELECTRIC WINDOW REGULATORSという項目が出て来るものの、
それを開くと赤丸の所にあるように『オプション設定なし』と出てくるのですよね。

この『オプション設定なし』は、たまに信用できない事もあるのですけれども、
300SEラングに設定が無い事からすれば信じて良いだろうなと思いました。

オプション設定が無い事を裏書きする為に、
今度はオリジナルパーツリストを見てみましたが、
やはりウインドウレギュレーター用のモーターのピクチャは発見出来ませんでしたし、
ピクチャにはなくてリストにはある可能性もあるかと、
念の為に250SE2枚扉用のそれの品番を調べて、
オリジナルパーツリストの逆引きページを調べてみましたけれども、
やはり見付からなかったので、
220SEb2枚扉にはパワーウインドウの設定は無かったと結論付けました。

なるほど~、そうだったんですねぇ。

となると、今度は300SE2枚扉がどうだったかが気になる所で、
MBはコスト面を無視してまで変な差別をするメーカーではないので、
恐らく少なくとも220SEbと同時代の300SE2枚扉には設定が無いんだろうなと考えて
調べてみる事にしました。

すると、今度はちゃんと駆動用モーターが出てきましたけれども、、、



009136から、、、という事になっていました。

念の為、レギュレーターの方も調べてみましたが、



やはりこちらも009136からという事になっていました。

私の年式判別法でいくと、1966年の1月頃からということになりますから、
予想は当たっていた、というか、
250時代に入って暫くの間はまだ手巻きだったようですね。

因みに300SE2枚扉ではこの009136からいきなりパワーウインドウが標準装備になるようです。

なので、ざっと実車を調べてみましたが、
とりあえずこの話に矛盾する車両は見つかりませんでしたので
間違いなかろうと思われます。

金額からして300SE2枚扉と同格と思われた280SE3.5の2枚扉でも
実はパワーウインドウはオプション扱いだったようなので、
それを標準化していた300系はやはりMBとしては特別な扱いの車だったのですよね。

そうなってくると気になるのが250SE2枚扉がどうだったかという事でして。

これに関しては設定されていた車両があること自体は間違いなかろうという所だったのですけど、
それが300SEと同時期からだったかどうかという所でありました。

この画像、、、



の一覧上で色が変わっている250番の部品が具体的に何なのかはよく判らないものの、
パワーウインドウスイッチの裏側で使われるカバーらしいのですけれども、
これがフットノートの015番によると083954~088724まで使われた物らしいのですよね。

083954は私の年式判別法でいくと1965年の12月の生産だと思われる所なので、
まぁ、これだけを証拠にしてしまっていいのか?という所ではありますけれども、
強いてそれを採用させてもらうと、殆ど300SE2枚扉と同じ時期だと見て良さそうですよね。
(車体番号を元に厳密に見ていくと250SE2枚扉へのオプション設定の方が1ケ月程早そうな感じではありますので、250SEへの採用時期はこれで正解と見て良いと思います)

面白いなと思うのが、パワーウィンドウの採用が遅かったMBが
1964年の600から『油圧式』でそれを採用して、
その1年半以上後から他の車輛に普通の電動を採用しだした事なんですよね。

大体において、220SEbクーペの時代にもサンルーフに関しては
手動と電動のオプション設定はあったわけで、
何故にそこまでパワーウィンドウの採用に消極的だったのかというのが
大いなる謎だと思うのですよね(笑)。
Posted at 2025/08/24 09:35:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月23日 イイね!

上手くいきませんなァ。

先ずはシールリングのお話。

実はそれが今日、入荷してしまった(苦笑)のですが、
という事は本国オーダーにならず、MBJ在庫があったという事なんですけれども、
結果はと言いますと、、、



撃沈で御座いました(涙)。
これ、本当に一体、何に使うシールなのよ(苦笑)。

ってね、これ、古MBに乗っている人達は他人事じゃないっすよ。

これの正解の部品は、実は車種によってはパーツリストに載っていない部品で
220SEbの場合もそうだったりするので、対象の車が調べ上げきれないんですけど、
恐らく、少なくとも220SEb以降の時代の、
殆ど全ての独立型デスビに使われているんじゃないかと思うんですよね。

例を挙げればW126の560辺りのデスビにも使われていたりするのですよね。

内径が合っていて断面径が適切なシールリングで代用も可能な筈ではあるんですが、
何らかの方法で正しい物を入手出来ないか、検討しようと思います。



さて、今日の午後はこないだ届いた123イグニッションの代用品の取り付け作業及び
試走を行いました。

とりあえず小一時間で取り付けは完了し、試走。

会社に向かう事にしたのですけれども、
住宅街でラジオが点火系のノイズを拾ってしまうようになったのが嫌だなぁと思ったのですが、
往きの調子自体は全く問題なし。

ノイズが嫌で一旦ラジオは切ってしまったのですけれども、
再び電源を入れてみた所、ノイズは入らなくなっていたので、
(今までは発生しなかったけれど)場所の問題だったのかなぁと思いつつ、走っていきました。

で、会社に行ってみると、午前中に来て居られた工事業者さんがまた居られて、
丁度作業が終わって帰られる所だったのですけれど、
その方から工事絡みの報告をお聞きしたりしていて、
一寸ばかり220君を休ませる形になったのですが、
エンジンを再始動してみると、何かちょっとオカシイ。

なんかアイドリングで軽くミスファイヤしちゃっています。

走り出せば収まるかと思ったのですけれども、
いざ出てみるとダメだったので、一旦引き返したりしましたが
どうにもならないので、そのまま車庫に向かいました。

結局、車庫に戻るまでアイドリングのミスファイヤは止まりませんでした。

前の123イグニッションではアイドリングでのミスファイヤは無かったんですよねぇ。

んで、発進時のミスファイアに関しては今回もあるんですけど、
アイドリングのミスファイヤを引き摺っているだけってことなのか、
前のミスファイアに比べると軽いと思うんですよねぇ。

う~ん、これって一体何?

因みにどのタイミングだったか忘れちゃったけれど、
デスビキャップからプラグコードを抜く時に端子からコードが抜けてきちゃって、
それを修理しては居るのですよね。

で、修理後に点検していたら、その近辺で感電した(苦笑)ので、
ひょっとしたらまだちゃんと直っていなくて、
その影響が出ていたりするのかもなァと思っていたりします。

とりあえず、他のプラグコードで感電する事が無いのを確認した上で(笑)、
センターコードだけ持ち帰って、感電した辺りまでバッサリと切って修理はしてみたので、
また明日改めてテストしてみようと思います。

そんなんで治ると良いけど(苦笑)。

まぁ、治らなかったら、純正デスビを再取り付けして、それで再度問題が無いようであれば、
古い純正デスビの準備完了と発注してあるブレーカーポイントの到着を待ってから、
そちらに交換する事にしようと思っております。
Posted at 2025/08/24 00:00:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月22日 イイね!

とりあえず、、、

前のブログのシールリングは、もう1個注文してみる事にしました(爆)。

ヤナセ在庫は私が買った2個でゼロになっているので(再度確認済み)、
MBJに在庫があれば、それが来るし、なければ本国オーダーって事になる筈です。

出来れば本国オーダーになってくれるのが一番嬉しいのですけど、
果たしてどうなりますか。

今回取り寄せた物ってヤナセが在庫していた物なのですけれども、
よくよく考えてみると、今回袋に直接貼られているステッカーにはMBJの名前が入っていて
且つ、数量2との記載もあるので、
MBJからヤナセへはこの袋に2個入った状態で届いていて、
そのまま在庫されていたんじゃないかという気がするので、
ヤナセのミスはあり得ない筈なのですよね。

この袋にはMBの純正ステッカーが貼られていないわけなので、
MBJは何個か纏めて本国から届いた物を小分けにしている筈だと思うのですが、
そうした物の管理がMBJでどうなっているのかが判りませんから何とも言えませんけれども、
管理の過程で間違ってこうなってしまったという事であれば
良いのだけれどもなァと思っています。
(その場合、また同じ物が届く可能性が高いですが…苦笑)

とにかく最悪は本国のMBからの出荷の時点で今回のと同じ物が出てきてしまう事ですよね。

さて、その場合はどうしましょうかねぇ。
う~む。
Posted at 2025/08/22 23:14:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月21日 イイね!

なんじゃこりゃ?

一昨日、220君の部品を注文したのですけれども、
昨日、なんじゃこりゃ?って物が届きました(苦笑)。



これ、デスビとエンジンブロックの間に入るシールリングの積りで注文したのですが、
見るからにハッキリと、こんなん入るわけないじゃん、、、って感じの物だったのですよね。

因みに品番はこれね。



んで、ひょっとしたら、在庫を持っていたかも?と思って、
探してみましたらば、ありましたよ。
(注文する前に調べろやって話ですよね…苦笑)

品番は上のと同じで御座いましょ?



しかしねぇ、比べてみると、こんなに物が違うんですな。



こうして見た感じだと、ひょっとすると内径は同じかも?って所ですよね。

ところが、今回来たシールは断面が円形の普通のシールリングなんですけれども、
正解のシールリングは断面が半円形に近いような形状のもので
真っすぐな方がデスビの壁側、半円の頂点の方がエンジンブロック側を向くようになっていて、
シール外径は断面の直径分位は小さい感じだから、それが収まる空間を考えれば、
こんな太いシールが収まる筈がないんですよね。

ヤナセ在庫が2個しかなかったので2個取り寄せてみたんですけど、
これってヤナセが間違って在庫していたのか、
はたまたMBJがヤナセに間違った物を納入していたのか、
もしくはMB自体が元々の部品の寸法の意味を考えずに
勝手に規格を変えちゃったのか?って言うのが気になっています。

近年、3社とも信用ならんからなぁ。
しかし、万が一MBが規格を変えたとなると困りものですなァ。

とりあえず1個はあるから良いんですけど、一寸この辺りは気にしておいた方が良さげですね。


ガラッと話は変わりますが、本日コレが入荷致しました。



5mm径と6mm径の丸型端子です~。

123イグニッションの再取り付け用に購入しました。
確か5mm径の方で良かったと思うのですけれども、
案外6mm径も欲しくなる時があるので、逝っておきました。

お天気が宜しければ今度の土曜日か日曜日に再取り付けを行おうと思っています。
好いにしろ悪いにしろ、とっとと結果を出したいですからね。

はてさてどうなるでしょうか?
乞うご期待でございます(苦笑)。
Posted at 2025/08/21 21:11:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月19日 イイね!

吹き出し口温度測定

W113 250SLさんとかーぷ_33さんがそれぞれ違う車両で
エアコンの吹き出し口温度測定をされていたので、
私も暫くやっていなかったコペンさんのそれをやってみる事にしました(笑)。

先ずはお昼休みに。
街中の気温計と条件は違うかとは思いますが、
測定に使った温度計は屋内に置かれていた状態で35度位を指していたと思います。

コペンさんはコンデンサーがお日様に照らされている方向に停められているので
測定条件としてはかなり不利な状況でした。

まずは室内に入って、吹き出し口に温度計を刺しての測定。



ひゃあ、57度なんて温度になっているのですね。
そりゃ、車内に子供を置き去りなんかにしたらひとたまりもありませんな。

んで、アイドリングでの測定。
かーぷ33さんのコペンとの比較の為に条件を揃えるべく、
ファンは2速で回しています。



25度とは寂しい結果ですな。

続いて2000回転位で回してみたのですが、
なぜか写真を撮り忘れていたのですけど、それでも20度位までしか下がりませんでした。

屋根は閉じているのでそれなりに涼しさは感じますけど、
回転を上げてもその程度までしか下がらないのではねぇ…。

これは一寸ばかり条件が悪いなぁと思ったので
帰宅前にもう一度テスト。

もうぼちぼちコンデンサーも照らされてないだろうと思っていたのですが、
車の正面に立つと、まだ若干陽に照らされている感はありました。

一旦回転を上げておいてからアイドリングに戻した方がイイかと思い、
先に2000回転でのテストから。



一寸甘めに見て14.5度って感じですね(汗)。

んで、アイドリングに戻し、大体針の動きが止まったのがこの辺り。



この時も屋内に放置されていた温度計の温度は35度位ではあったものの、
確実に外の気温は下がっていたのですが、
それでもこんな程度しか冷えていないのですねぇ。

で、10分位アイドリングで放置しておいたのですが、すると、一寸だけ下がりました。



内気循環にしているから、室内全体の温度が下がってくると
当初より少しは下がってくるんですね。

しかし、かーぷ33さんの車との差は何なんでしょうなァ。

以前、ガスの入れ替えをしても大した違いはなかったですから、
やっぱりコンプレッサーの吐出能力が老朽化で落ちているとかなんでしょうかね?

今年はコペンさんにお金を使い過ぎているんでもうやりませんが、
これはコンプレッサー交換を検討してみるべきところかもしれませんね。
Posted at 2025/08/19 07:07:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Windows11の大型アップデートのDLでもされているのか、自宅PCがまともにネットに繋がらない(苦笑)。」
何シテル?   10/01 06:58
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 23 4
5 6 7891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation