• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2013年06月23日 イイね!

1週間ズレ込みましたが、、、

今日は懸案の(って程のものじゃないけど)
220君のプラグコード交換&枠取り付けを行う事が出来ました~。

朝は平日と同じ時刻に起床。
朝風呂に入った後、クーラーに当たりながらのらりくらりブログを書いた後、
先ずは家族のミラアヴィで会社に。

ごくごく稀にベルトの滑るような音がすると前から言われていたので、
とりあえず一通り、少しずつ張り増し(なんて言葉あるのかなぁ…笑)してみる事に。

それが終わるとその家族がやらないワックス掛けを一通りやった所で午前中終了。

昼食後にはプレオさんで会社に行き、
最近、なかなか綺麗に出来ていないプレオさんにワックス掛け。

やっぱり間が開くと雨ざらしの車はさっと綺麗になりませんねぇ…。
汚れが酷かったので結構手抜き作業になっちゃったんですが、
時間はそこそこ掛かってしまいました。

それが終わってやっと220君の番。

DIYのお店でひとつ買い物をしてから車庫に行き、
220君を取って会社に戻ってきました。

と、会社に着く直前、ふと左のウインカーのインジケーターの点滅がおかしい事に気付きました。

会社に着いてから、確認すると、前の左ウインカーが点いていません。

あちゃー、球切れか、、、と思いライトを外して、バルブを取り出すと、
ん?、切れてないように見えるけどなぁ…。

で導通テスターで調べるとやっぱり切れてない。

バルブとの接点を磨いても駄目であちこちチェックしてみた所、
+電極の板のかしめの部分で接触不良が起こっているらしいという事が判りました。

はんだ付けをしてみたのですが、プラスチックと一緒にかしめているようなので
そちらが溶けるのが怖くて端子をあまり暖められず、
これ、ちゃんと付いたんかな?って感じの不恰好な半田付けになってしまいました。

とはいえ、とりあえず、ちゃんと機能するようにはなったので、
これで様子をみる事にしました(笑)。

で、折角ライトを外したんだから、、、って事で、
フェンダーのライト穴にワックス掛け(笑)をしておきました。



それから本題のプラグコードの枠への取り付けをやりました。

コードはデスビキャップの位置もあるので、
必ずしも短いコードから順に1番→6番じゃないだろうって思っていたのですが、
エンジンにコードをあてがって検証してみると短い順で良い様子。

ってな訳で、長いコードからプラグ端子を外して枠に突っ込み、
グロメットを通してプラグ端子を取り付ける、、、を繰り返して準備完了。

この時点でまだちとエンジンルームが熱かったので、
先に一部でもワックス掛けをする事にしました。

東京に行ったまま綺麗にしていなかったので前周りの汚い事…。

で、途中、もういいかな、、、という頃合いでプラグコード&枠の取り付け。

後ろ側のボルトが取り寄せた物だと長過ぎて使えない、、、という問題はありましたが、
それ以外は特に問題もなく、すんなり取り付け完了。

交換前はこんな感じ、、、



で、交換後はこんな感じ、、、



になりました。

やっぱり枠があるとスッキリして好いですねぇ。

で、交換が終わると残りのワックス掛け。
前述の通り、前が酷かったのですが、他もそこそこ汚くて、結構大変でした。

でも、雨ざらしのプレオさんとは違い、シッカリとツルツルピカピカになりました♪

その後、給油してから220君を車庫に収めてきたわけですが、
その帰り、ほんのちょっとだけパラッと降られたので、
あのタイミングで220君を納めてこれて好かったです。

元々のプラグコードも長い年数使っていただけで、
別に問題があったわけじゃないので、性能的な変化は感知出来ていませんが、
やっと交換する事が出来たので良かったです~。

しかし、一気に3台ワックス掛けしたのでちかれました(苦笑)。
Posted at 2013/06/23 22:35:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月23日 イイね!

超大物!

昨晩、なにげにBonhamsオークションをチェックしていたら、
7月12日に行われるThe Goodwood Festival of Speed Saleで
とんでもない大物の出品がある事が判りました(汗)。

それはこちらです。







W196Rの6号車です。

まさか、本物が売りに出るなんて思いも寄らなかったので、
最初に見た時には、なんだ、偽物か~って思っちゃいました。

レースはあまり詳しくないんですが、
手元の資料に拠ると
(って、多分オークションの解説文にもあるんでしょうけど、英文をチェックするのがめんどい…笑)
1954年のドイツグランプリとスイスグランプリで1位になっている車両のようです。

1973年にイギリスの国立博物館に寄贈(!)されたらしいのですが、
1987年にどこかに売却されていたようです。
※ってか、国立博物館じゃ、お金にもそんなに困ってないでしょうに、寄贈された物を何故売るかな~。

2回優勝しているって事でヒストリー的に申し分なしでしょうし、
車が車だけに、これって天文学的な落札価格になるんでしょうねぇ…。

Estimateの所にも金額が入っていませんのでBonhamsも予想が付かないのかもです(汗)。

私とは全く無縁な車ではありますが、
MBファンとしてどの位の値段が付くか興味のあるところであります(笑)。


因みに、、、違う号車ではありますが、
以前、ドイツに行った時に、クラシックセンターの裏倉庫で本物を間近に見た事だけはあります(笑)。

Posted at 2013/06/23 10:02:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「E9レジストリージャパンミーティングの見学中。因みに220君、絶不調。無事帰れるか?」
何シテル?   05/18 10:31
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

      1
2345678
9 10 1112 1314 15
16 171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation