• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2022年09月11日 イイね!

また出掛けてきました。

こないだのブツの引き取りブログの時に
神奈川のある方に用事があると書きましたが、
確か金曜日だったか、ご連絡があり、今日は居られるという事だったので、
急遽出かけてくることにしました。

それがあったので何とか昨日の内に
リアバンパーの取り付けを完成しなくてはいけなかったのですよね。

んで、どっちで行こうかなァと思ったのですけど、
昨晩の内には決められず、とりあえず220君に給油だけはしておいたわけですが、
朝起きて、車庫まで行く気力があれば220君で行きましょうと考えていました。

コペンさんでも屋根を開けちゃうから、
対気候快適性はどっちもどっちですから、
ダルイ時には車庫まで行く労力の違いが結構大きい問題なんですよね(大笑)。

ってなわけで今日の富士山。



なんか、こうすっきりとした富士山を見るのは久しぶりな気がしますねぇ。
まだまだ暑いですけど、この画像を含めてこの日空が写っている画像の青空は
一寸秋っぽい雰囲気があるなぁ、、、と思いました。

で、結局、車庫に行って220君に乗り換えて出発。
せっかく念願の新品リアバンパーを苦労して付けたのですから、乗りたいですものねぇ。

いつものところで。



469号の標識のあるところで。



自衛隊の原っぱ越しの富士山。



自衛隊の原っぱ。



国道246号菅沼交差点先の気温計は25度。



この後珍しくその先の3ヵ所の気温計も撮影したのですが、
3つとも点滅しているのでタイミングを計って撮影したつもりが
どれも気温表示が写っておらず、撃沈で御座いました(苦笑)。

私の好きな山北のお山(今回は最初の方)。



この緑でふわっとした感じがいいのですが、
これから季節が進んでいくと枯れちゃうのでちょっと悲しいのですよね。

同じく山北。



途中、後ろを走っていた日産パトロールの国際ナンバープレート。



つくばナンバーかな?と思うのですが、
これって国内では使用不可(普通の日本国内用ナンバーとの同時装着でも)でしたよね?

そんなこんなでそのある方のもとへ。
用事の方は(私のせいじゃないけれど)イレギュラーが発生して役立たずで終わりましたが(苦笑)、
お昼をごちそうになったり、車談義をしたりして楽しく過ごしたうえに
お土産まで頂いてしまいました。

んで家路につきました。

ところが帰りは昨日の遅くまでの作業と睡眠不足が響いて、
まぁ、ねむいことねむいこと。

特に山北の手前までが結構チンタラした流れだったので、本当に大変でした。

松田惣領の先。



自衛隊の原っぱ(夕方バージョン)。



もう少しすると自衛隊の原っぱもすすきの季節ですね。
まだ全開ではありませんが、すすきが出ている所もあります。



国道469号線の気温計は22度。



この時間帯になるとさすがに過ごしやすい気温になりますねぇ。

で、朝一に撮影した場所の夕方逆方向バージョン。



ってな具合で、無事車庫に辿り着きました。

今日は私にしては珍しく、滅茶苦茶大人しく走った感じでした。
この位の距離を一日を通してこんなにおとなしく走ったのは初めてかもです(大笑)。

で、車庫からの帰りにコペンさんで撮り鉄タイム(笑)。



本日の収穫。



MBの予備ヒューズ入れを頂きました(笑)。
ケースの蓋にお星さまが入っています。
この糸らしきものは何ざんしょ?

EPCの220SEbのツール&アクセサリの項目にも出ていますね(63番)。



それによると124品番だったので今調べたらアマゾンで新品を売っていましたが
そこそこするモノなのですねぇ。

頂いたこれが実際いつ頃のモノかは判らないんですが、
この古ぼけ気味がイイ感じなので一寸だけ綺麗にして、
220君の車載工具袋に装備しようと思います(笑)。
Posted at 2022/09/11 21:18:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月11日 イイね!

いやはや、メッチャ大変でした。

昨日は、午後から220君へのnewバンパーの取り付け作業をしました~。

とその前にコペンさんに給油。

燃料計は毎度の通り、こんな感じ。



で、結果はこんな感じ。



意外に入りませんでしたねぇ。
やっぱり8.5×40=340キロはまず間違いないと考えてよさそうですね。

で、220君に乗り換えて会社へ。

作業の前に今までのバンパーであえて撮影しようとしてこなかった
へこみ画像をば。





画像で見ると大したことがないんですけど、実際はメッチャボロッちかったんですよねぇ。
信号待ち等で後ろに停まった車からはこれだけでボロ車に見えていたろうな、、、
と思う所だったので、
いつかへこみのないものに交換したいなぁと思っていたのでした。

それがようやく、、、という所だったわけで御座います。

で、作業開始。

とりあえずバンパー外し。



一番大変なのは今までのもシム調整で付けていた
バンパーのブラケットへの取り付けだろうと思っていたのですが、
いざやってみると、それはとんでもないことでありました。

左のロアバンパーは右のバンパーと重なる部分がのりしろとして、
一段低い段付きになっており、そこにそれぞれ四角い穴が4つ空いていて
それを四角い回り止めのついたボルトをナットで締め込んで固定するようになっています。

ところが、、、これをそののりしろで左右のバンパーをピッタリ合わせて
ボルトナット留めしてみると、
先ずは正面に当たる固定部の板同士が浮いてピッタリ付きません。

なんすかね、これ?こんな部分もまともに作れないんでしょうかね?

まあ、そこは適当に締めておくことにして、他の3ヵ所を締め付けてみました。
で、今までのバンパーと並べて比べてみると、端と端が異常に離れています。

これを車両にあてがってみるととんでもない状態(苦笑)。

それじゃあって事で、その端と端の距離を穴のガタの範囲で縮めて締め付けてみますが、
それでもまだまだ広くてダメ。

むぅ~、それじゃあ、とりあえずピッタリくっつかない正面のネジを外してみるか、、、
という事でやってみると、かなり改善はしましたが、やっぱりダメ。

少なくとも今までのと殆ど同じ幅にする必要はありますからねぇ。

で、先程の段付きがあるのでそこで折るのには限界があるのですよね。
なんで、のりしろを作っておいてその範囲で組み立てて
まともになるように作れないんでしょうかね?

これ、社外品じゃないんですよ~。
これが今のドイツクオリティの限界なんでしょうかね(苦笑)。

んー、上に重なる右側のバンパーの上側を削るしかないのかなー、、、
でもクロームが入っているものを削るの嫌だなぁ、、、って思っていたんですが、
そうやって傷つけちゃうくらいなら段付きを超えて鉄板同士を重ねて締め付けちゃった方が
まだマシか、、、という考えに辿り着いたのでその方法で行く事にしました。

その重なっちゃう部分には元々カバーが付く構造ですから、
見栄え的にも問題ありませんからね。

やってみると、おぉ、なかなかいい感じ。
ただ、仮付けしてみるとバンパーがへの字になっています(苦笑)。

そこでへの字にならない限界のところでやってみる事にしました。
そうすると、元々ついていたバンパーよりも5mm程度広がりますが、
その辺りで妥協することにしました。

で、それで形が出来たところで家族がお迎えに。
足がないので夕食のお迎えに来てもらったのでした。

で、昨日は中秋の名月という事で、月見バーガーを頂きました(笑)。
残念ながら、デジカメも携帯も会社に忘れてきたので画像に収められませんでした。

家族に画像を撮ってもらって、メールで送ってもらう約束をして会社に向かったのですが、
案の定と言いますか、忘れていたようで、帰宅後チェックしたらそれがなかったので
画像無しで御座います(笑)

で、会社で作業再開。
あそこまで行っていれば、後は最初に懸念していたブラケットへのシム調整。

これ、届くからって無理やり締め付けちゃうと、
ブラケットがバネ材なので締め付けられるんですけど、
その部分に応力が掛かり続けてあとあとバンパー表面が歪んでくるので
要注意なのですよね。

私もこの辺りは結構気を使ってやった積りではあるのですが、
後々、多少は歪みが出る可能性はあると思います。

んで、何とか完成。



結局22時になってしまいました。
Hさんにメールを頂いていたのですが、バタバタしまくっていたので、
返信もままなりませんでした(すみません)。

ってことでそれから車庫へ。

途中給油したスタンドで1枚。



ん~、反則技で組んだ割には上手くまとまったかなァという感じですね。
希望ではもう少し左右の隙間を詰めたかったところですが。

車庫に220君を収めるとお月様が綺麗だったので撮影。



アップ。



どアップ。



帰りはコペンさんでまん丸お月さんを堪能しながら家に向かいました。

しかし、一時はどうしよ~、元に戻すか?とまで思いましたが、
なんとかまともな形に納まって良かったです(苦笑)。

これ、純正品がこんなんじゃイカンと思うのですけど、
この出来の悪さではプロじゃない人は手を出しちゃダメな作業かもですね。

だってね、左右のバンパーを組み合わせて、上面の前後幅が左の方が長いんですからね。
車両に取り付けて見えない部分だからいいって話なんでしょうけれども、
今まで付いていたバンパーではそんな事はなかったですからね。

これからすると、本当に当時モノの程度のいいバンパーを入手して、
お金はかかるけど、修正およびリクロームするのが理想なんだろうなって思いました。

まさかこんなことになるとは思っていなかったので、
今日、急遽予定を入れて出掛けることになったこともあり、
終わらないよ、どうしよう、、、って思いましたが、
なんとかなってホント良かったです(やれやれ)。
Posted at 2022/09/11 05:47:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「E9レジストリージャパンミーティングの見学中。因みに220君、絶不調。無事帰れるか?」
何シテル?   05/18 10:31
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

     12 3
4 56 78910
1112 13 1415 16 17
18 1920 212223 24
25 2627 28 29 30 

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation