• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2016年12月14日 イイね!

車両保険

昨日、220君の自動車保険の新しい証書が届いたのですが、
今回から車両保険額が大幅増になって居ります(笑)。
※それが有効になるのはまだ一寸先ですが…。

実は保険をお願いしているルガーノさんから更新の連絡があった際に
もう少し保険額を上げられないか相談してみたんですよね。

こないだブログにも書いた通り、タイミングよく同型車の売り物が
ネット上に3台も出ている事から(と言っても応談でないのは1台だけだけど)
それを元に交渉してみて貰った結果、
(勿論今まで私が掛けたお金には程遠い金額ですが)
私的には満足のいく額まで引き上げてもらう事が出来たんですよね。

ぶっちゃけ今までは全損220万円、修理で+50万円でしたから、
ある程度までの損傷には対応出来ると思うけど、
部品代が高い事を考えると一寸心細いかなって感じでしたし、
仮に全損って事になったら、同じ車はとても買えない金額でしたからね。

貰い事故で全損って事になった場合でも
車両保険額は相手の保険会社さんとの交渉の材料にもなるようなので
可能な限り車の価値に近い金額にしておいた方がいいみたいなんですよね。

ふと思い立って何気なく相談してみたのですが、
これは大きな安心につながる事なので本当に良かったなと思います。

等級もそこそこ上なので月々の保険料も思ったほど上がりませんでしたしね(笑)。

なんでも、今は大手の保険会社さんも
クラシックカーの価値を、ある程度認めてくれる方向にシフトしつつあるようで
今回はその流れにうまい具合に乗れたという感じみたいです。

クラシックカー乗りの方で今まで満足な金額の車両保険に入れなかった方は
一度代理店さんに相談されてみては如何でしょうか?
Posted at 2016/12/14 07:30:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月11日 イイね!

今日は、、、

今日は、、、家族のヴィッツにナビの取り付けをして居りました~。

っていうのも2ヶ月くらい前だったか、
突如、前のヴィッツのCVTがお亡くなりになったので
1ヶ月ほど前に現行ヴィッツに乗り換えたんですよね。

で、ナビも新しいものに、、、って事だったのですが、
私が1ヶ月間位ずっと出ずっぱりだったものですから、
交換が今日になったわけであります。

故に1か月間画像の状態で走っていたみたいです(笑)。
実はこんな状態でだったのは私、今日初めて知りました。
前のヴィッツの時は確かここに蓋が付いていたと思うんだけどなぁ…。

ってなわけで、今日も普段通りに起きたのですが、
今、古MB友達が部品的にピンチでして、
それに関してふと調査をしてみようと思い立ってしまい、
また、その結果を踏まえて、寝て居られたCさんを電話で叩き起こして(Cさん、すみませんでした)
話をするなど、あれよあれよという内に時間が無くなって、
結局作業が開始出来たのが11時でした(笑)。

で、始めたのは良かったのですが、
家族にはナビ本体(楽ナビ)とトヨタ車用配線取り出しキットを準備させていた所、
車速とバック信号の取り出し用の配線も必要なのが判明して
とりあえずナビ廻りのパネルと両Aピラーのパネルを外した後、
SABに行っていたりしたものですから結局それだけでお昼タイムになってしまいました。

昼食後仕切り直して作業開始。

とりあえず配線取り出しキットとナビの配線を接続し、
途中、ETCの方の移植なんかも絡ませつつ、
4本のTVアンテナやら、GPSアンテナやら、マイクやらを束ねながら
結構時間をかけて引き回して、
ナビ本体にステーを付けて
さぁ、これで本体に各コネクターを接続しましょ、、、って段階になった時に、
ディーラーから渡されたアンテナ接続用のケーブルを付けていなかったことを思い出したのですが、
どこに接続するのか全く分かりませんでした。

ネットで調べてみるとメスの裸の端子は
車両側オーディオコネクターの8番に差せばいい事が判ったんですけど、
白いコネクターの方の車両側の相手が見つかりません。

ネットで調べてもどこにあるか書いてあるのを見付けられなくて、
そんなこんなで3~40分捜していたんですが、
ふと気が付いてみると、ナビ廻りのカバーが付いていた所の下縁左側にコネクターが
内側から外側に向けて差し込んであり、
それを抜いてみたら必要なそのコネクターで御座いました(苦笑)。

他の車両側コネクターはひっ縛って纏めてあっただけなのに
どうしてこれだけこんな固定方法?と最後の最後だっただけに
本当にイラッと来てしまいました(苦笑)。

オマケにメスの裸の端子もただ挿入すればロックされるタイプかと思いきや、
車両側コネクターにロックを使っているタイプでそのロックが途中までは抜けるものの
なかなか思うように抜けなかったりして
詰まらない所で少し時間を食ってしまいました。

で、こんどこそ本体に各コネクターを接続~。
慎重に準備しておきましたので電源を入れて試すと一発OKで御座いました(笑)。

しか~し、ディーラーからもらった本体左右の空間のデリートプレートの取り付けを忘れました。
ステーの前側固定ビスと共締めになるのですが、
他の3箇所もギリギリ届く感じでしたけど、どうしても右上のビスだけは届かない…。

んも~、本当にイラつくなぁ、、、と思いつつ、径の合いそうな一寸長めのビスを見付けて
グラインダーで先を良さ気な長さまで落として取り付け。

あとはステーの車体側の固定ネジを止め、ナビ廻りパネル、その周りのパネル、
メーター廻りパネルを取り付けて何とか完成~。

近所を試走してきて、最初の500ⅿ程は1本西の道を走っていましたが、
一つ角を曲がると良い感じの位置に車両位置が表示されるようになりました。

勿論TVの受信の方もバッチリでありました。

慣れてる人ならもっと早いんでしょうけど、
丁寧に配線を束ねたりしていた事もあって、全部で7時間位掛かっちゃいました~(苦笑)。

これを思うと私自身はゴリラでイイやって思ってしまいます(笑)。

家族には待たせて悪いなって思っていましたので
これでようやく肩の荷が降りました(笑)。

次の日曜は今のところ遠出はない予定ですので
久々にゆっくり過ごそうかなぁ、、、と思っております。

※実はもっと画像を撮っていこうと思っていたのですが、蓋を開けてみると最初の写真以外ほとんど撮らずに終わってしまいました(苦笑)。
Posted at 2016/12/11 23:50:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月09日 イイね!

クラッチ廻りの部品発注完了

来年早々にやろうと思っているクラッチ廻りの作業用の部品ですが、
ようやくすべての部品の発注が完了いたしました。

内容は以下の通りです。

クラッチディスク→アメリカのいーべー
クラッチマスター&クラッチレリーズシリンダー→アメリカのいーべー
クラッチカバー→ドイツのいーべー
クラッチレリーズベアリング、パイロットベアリング&カバー→ドイツの部品屋さん
クラッチレリーズホース、レリーズレバーとベアリングの所のスプリング、
クラッチカバー固定ボルト用のスプリングワッシャー→ヤナセ本国オーダー

クラッチカバーを出品していたドイツの業者は発送はヨーロッパのみにしてあったのですが、
日本に送ってくれますか?と質問を入れたら、送るよ、との事だったので買いました。

アメリカとドイツを合わせて、220君に使えるクラッチカバーを出品していたのは
この業者さんだけだったので助かりました。

レリーズベアリングは実はある方から4気筒用を貰ってあったのですが、
4気筒用と6気筒用が違う事が判ったので発注(これが一番高いと思う)。

ひとつだけ入手が難しいと言っていたモノは
実はクラッチレリーズホースだったんですけど、
EPCで220SEb用として出てきた品番ではメーカーに物がなし。

レリーズベアリングを取り寄せる事にした部品屋さんにはそれがなく、
ドイツのもう一つの部品屋さんとオランダの部品屋さんにはあるという状況でしたけど、
ひとつだけ海外の部品屋さんに頼むのも送料的にバカバカしいしナァ、、、と
悩んでしまっておりました。

でもひょんなことから互換性のあると思われるホースの品番を入手。

これは本国のMBで在庫があるようだったので、
今日、ヤナセに問い合わせてみると、
220SEb用の品番はそれに品番変更で間違いないとの事だったので
本国オーダーを掛ける事にしました。

因みにその新しい品番、一体何用のホースとしてEPCに登録されてるのさ?
と思って調べてみると、何とウニモグのフロントアクスル?用のブレーキホースで御座いました(笑)。

この部品、前期型のW111の220シリーズ用なんですけど、
そんな部品が未だに供給されているのもウニモグ様のお蔭なんだなぁと思いました(笑)。

仮にこれら全てが年内に入手出来るようならば、
正月休みにでも作業をしようかなぁ、、、と考えて居ります。
Posted at 2016/12/09 22:34:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月06日 イイね!

第四回中部縦目MBお駄弁り会

日曜日はわたくし主催のお駄弁り会に行って参りました~。

車庫周辺のGSで一番早くオープンするお店の開店時刻が7時だったので
その頃GSに行けるようにしたいなぁ、、、と思っていたのですが、
今回は珍しく(笑)予定通りになって、丁度7時頃車庫を出てGSに寄ってから出発しました。

時間的には余裕なので、新東名に乗るとノンビリ流しました。

好い天気だったのですが、清水の辺りではいきなり霧。



霧の区間を越えると、220君のお星さまが朝日を受けてとても綺麗だったのでパシャリ。



その後、特にブログに書けるような出来事もなく、
あっという間に風車エリアに差し掛かりました。



そして浜松いなさ北インターで一旦外に出てUターンし、
NEOPASA浜松に向かいました。

で、8時半頃、到着~。

10時から、という事になっていますから、
当然、まだだあれも居ません(笑)。



でもトイレから戻ってくると、
元230SL乗りのaさんとそのお友達の方が356で来てくださっていました~。



aさんの356はBでその中でもかなりの希少モデル、お友達の方の356はAだそうです。



わたくし、356は完全な門外漢ですが、興味深く拝見させて頂きました。

お2人とお話している間にぽつりぽつりと古MBな皆さんも次々と到着され、
こんな感じになりました~。
(この時点ではN.A.O.さん未着でした)





お話に夢中であまり写真を撮ってなかった(苦笑)。

集まったラインナップは私の220SEbクーペの他は
280SLが3台、230SLが1台、280SEL3.5が1台、560SLが1台、560SELが1台、
この画像には写っていませんが、閉会直前に300SDLが1台、
そして先程の356が2台という感じでありました。

その他、220SEbセダン(はるか以前に仕事の移動中に海老名で遭遇しブログアップしている車両です)がWさんの所に入院中で車なしで参加して頂いた方がおひとりいらっしゃいました。

今回、ある事情で(後述します)クラブの方の協力を得られなかったのと、
kana-さんがお休みだった事で、一寸寂しい集まりになっちゃうかな?と思っていたのですが、
6.3乗りのYさんの呼びかけでこれだけの集まりに出来たので良かったです。

Yさん、本当にありがとうございました♪

興味深かったのは白の230SLの方とグリーンの280SLの方が偶然にも
それぞれ35年間(!)113を所有し続けて居られる事でした。

私の18年間なんてまだまだ可愛いものですね。

第一回のお駄弁り会にご参加頂いたシンキ1さんにも久々にお会い出来ましたが、
久々に拝見する茶色のボディカラーがとても好い感じで、
ひょっとしてタバコブラウンかな?と思ってお聞きすると判らないとの事。

エンジンルームのカラーコードを拝見して、、、



423Hだったのでこの画像を家に持ち帰って調べてみると、
やっぱりタバコブラウンで御座いました(笑)。

Hだから塗料はスタンドックスですね。
(因みに私のはGなのでグラスリットなんですよね)

そんな感じで各々、思い思いに古MBトークを楽しんでいると、
あっという間にお昼になりました。

途中で帰られた方も居られたのでフルメンバーではありませんでしたが、
残った皆さんで施設内に移動して昼食。

写真を取り忘れましたが、私は辛口ビーフカレー大盛りで御座いました(笑)。

昼食後に以前108の280SELでご参加頂き、その後126の300SDLに乗り換えられた方が到着され、
少しお話をさせて頂いた後は、何名かの方が残っていらっしゃいましたが、
実はこの日、ケツカッチンだった私とCさんはお先に失礼させて頂きました。

というのは、夕方は横浜でクラブの忘年会だったんですよね。

私がお駄弁り会の日程を決めた後(その時点ではまだ告知していませんでした)に
クラブの忘年会が同じ日に行われる連絡が来て、
いやぁ、参ったなぁ、、、と思ったのですが、
Sさんの夕方なんだから来れるだろ~?の一言で
掛け持ちする事に決定してしまったという訳なんですよね(笑)。

今回、上述のようにクラブの方に協力を要請出来なかったというのも
渋滞などで万が一、忘年会の開始時間に間に合わない人が続出するとマズイから、、、
という考えからだったんですよね。

というわけでCさんの3.5とランデブーしつつ、東に向かいました。



ここの所、220君のエンジンが上の方ですこぶる滑らかに回るようになって、
『壊れる直前は調子が良い』とはよく言われる事なので、少々不安でもあるのですが(大笑)、
調子に乗って結構ぶん回して走行していたので、
結構なハイペースのツーリングとなりました。

速度では書けませんが(笑)、時々回転計の針は5000回転を遥かに超えておりました(大笑)。

そんな具合ですのであっという間に富士山の見えるエリアに差し掛かり、、、





地元も通過。



そんな具合で結構時間に余裕もあったので駿河湾沼津でCさんとお茶をする事にしました。


※画像はお茶が終わった後のもので一寸雲が多くなっていますね。

車を降りるとボンネットの端になんか居る。

ゲッ、カメムシだっ。



お茶が終わると飛ばし過ぎだった事も有って一寸燃料が最後まで持つか不安だったので
そこのエネオスで給油。

そして出発。
すると、最初の電光掲示板になにやら表示されています。

ゲッ、故障渋滞に事故渋滞(汗)。
それもそこそこ酷そうなので思わず右足に力が入ってしまいました。

そんな中テスラに遭遇。



テスラに遭遇すると別に特別好きなわけじゃないんですけど、
何故か写真を撮っちゃうんですよね(笑)。

故障渋滞に入る直前位だったか、後ろにはアストンのタイプは判らないけどヴォランテが。



この後このアストンのマナーが悪いのには一寸閉口してしまいました(苦笑)。

アストンと言えば70年代~80年代のV8に吉川晃司氏が乗っていて、
どこかに路駐してお茶していたら、知らない紳士が持ち主を探しに来て
路駐するような車じゃないと怒られた、、、というようなエピソードをどこかで読んだ気がしますが、
昔はそんな風な上品な紳士の乗る車だったのに、
今では一寸外しの高級スポーツカー的なポジションになってしまい、
このような紳士的でない使われ方をするようになったのは本当に残念に思います。
※って、マナーの悪いおまいが言うなって言われちゃいそうですが…(笑)。

その後、故障車渋滞に突入。



2つ目の渋滞に入った直後位だったか、
駿河湾沼津でニアミスしていた(とCさんにお聞きしました)古いビートルのカブリオレと遭遇。





結構遠くのナンバーが付いていましたが、ずっと自走で来られたのかしら?
そういえばこの日、あちこちで何台か古いVWを見掛けましたが、
何かイベントがあったんでしょうかね?

その渋滞でそこそこ走ったかな?と思った後に
こんな表示を見てしまうとげんなりしてしまいました。



こりゃ~、忘年会には1時間位遅刻しちゃうかなぁ、、、と思いつつ、
神奈川の道に詳しい会員さんに連絡してみると、
圏央道の海老名で降りて一般道で保土ヶ谷バイパスの下川井を目指すといいと
アドバイスを貰ってその通りにする事にしました。

でも、その時点から海老名で降りるまでが結構時間が掛かったんですよね(汗)。

その後、画像はボケボケですが古いランチアにも遭遇。



この車、一寸前にも東名で遭遇していると思うんだよなぁ。

一般道に降りても結構あちこち混雑していてイライラ来ちゃいましたが、
そんな中、今度はベレットに遭遇。



やっぱり気温が低くなると色んな旧車と逢うことが出来ますね(笑)。

そんなこんなで激走しつつ、結果、当初の予想である1時間遅刻を大幅に短縮した、
20分強の遅刻でなんとか忘年会会場のある、
ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテルに到着。

途中、ナビが選んだ道が結構渋滞していて、
自分が知っている道を通れば渋滞なく走れたろう、、、と思う区間があって
多分それを選んでいればもう10分は短縮出来たんじゃないかと思われたので
それだけは一寸悔しかったですね~。

それはともあれ、忘年会へ。

考えてみるとほぼインターコンチでは写真を撮っていなかったので画像なしですが
今回も皆さんと楽しくお話出来た忘年会で御座いました。

私は参加費を少しでも取り返すべく、到着後は一生懸命食べて居りました(笑)。
とは言っても、例によって偏食王子なのであまり種類は選べなかったんですけどね。
尤もスイーツで結構頑張りましたけど(大笑)。

楽しいひと時もあっという間に終わって8時半頃に忘年会はお開きとなりました。

ホテルの玄関を出るとド派手なアメ車の旧車が!



これは相当目立ちそうですね(汗)。
普通の人なら乗るのに度胸が要るのかもですが、私ならあまり抵抗ないかなぁ(笑)。

21時過ぎにホテルを後にすると一目散で家路に就きました。

出来れば雨の降らない内にって考えたのが一つだったのですが、
高速に乗って暫くすると無情にも雨が落ちてきてしまいました。

保土ヶ谷バイパスの終わりで、私より先に出られたCさんに追い付き、
行きと違って同乗者の方が居られるので飛ばせないだろうと言う事で
そのまま抜き去らせて頂きました。

雨の中、一生懸命飛ばしたので、
恐らく一台にもパスされる事無く地元のインターまで走り抜けました(笑)。

そんな具合ですので、ちゃんと時計を見ていませんでしたけど、
22時半頃には車庫に到着していたと思います(笑)。

220君のオドメーター、あと一息で大台です。



私はメーター読み99千キロ台(それもかなり後半だったと思う)から220君に乗っているのですが、
みなしで00000キロから、、、ということにしていますので、
あと少しで10万キロ走破と言う事になります。

今年、220君に乗る機会はあまりないと思いますが、
どこかで残りの距離をサクッと走って、来年のクラッチ交換になだれ込もうと思います(笑)。
Posted at 2016/12/06 21:02:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月03日 イイね!

明日はいよいよ、、、

第四回中部縦目お駄弁り会で御座います。

心配していたお天気の方も
どうやら会の終わる頃までは大丈夫そうですね。

ご参加頂ける皆さん、気を付けていらしてくださいね。


話は全然違いますが、本日、とりあえず220君のクラッチディスクとクラッチカバーは発注致しました。
もう支払いは済んで居りますので今年中には届くでしょう(笑)。

それぞれアメリカとドイツのいーべーで買ったのですが、
国内でディーラー調達するよりも運賃込みで1/3位の値段で買えました(笑)。

あと数点ちょびちょびと買う予定ですが、ひとつだけ入手が難しいものがあり、
どうしようか思案している所で御座います。

そうそう、もうひとつ。

ポリラックのエアロプレーンケアが底をつきかけているので、
エアロラックを調達しました~。



前回、エアロプレーンケアを買った時にこれと同じボトルだったので
怪しい!ってブログに書いていたわけですが、
そんなわけでエアロラックの中身がどんなものか
というのを楽しみにして購入しました(笑)。

がっ、なんと予想に反して両者は違うものだという事が判明してしまいました(汗)。

先ずは色。
ポリラックの方は白いんですけど、エアロラックは一寸ベージュ掛かっている感じでした。

次に匂いです。
ポリラックの方は元の300mlボトルから1000mlボトルに買い替えた時点で匂いが変わっていて、
これもエアロラックと同じ物では?との疑念を抱かせる一因となっていた訳ですが、
その1000mlのポリラックはクリーミーな匂いだったのに対して、
エアロラックはなんていうんだろう、表現が正しいか判りませんけど、
ラムネ菓子のような匂いっていうんでしょうか、なんかそんな匂いで御座いました。

以前ポリラックを売って下さったネットショップ様、疑ってすみませんでした🙇。

しかしそうなると気になるのは性能の違いですね。
値段も結構違うので、これ、大丈夫なのかしらん?と不安になってきました。

まぁ、買ってしまった限りは使ってみるしかないですね。

元々カーラックもポリラックも同じ会社の製品だった筈なんで、きっと大丈夫だとは思うのですがねぇ。


イカン、こんなことしてる場合じゃない(笑)
早く寝なくちゃ(笑)。
Posted at 2016/12/03 22:16:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@セッポン さん 今、MBUSAでうちの220君用のスタンダードのクランクメタルの値段を調べたら545ドルでした。それから考えるとサンバーのメタルはメッチャ高いですね(汗)。」
何シテル?   08/30 15:53
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    12 3
45 678 910
111213 14 15 1617
1819 2021 2223 24
2526 27 28 2930 31

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation