• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2017年05月29日 イイね!

冴えないなぁ・・・

先週の月曜日にぎっくり腰(と言っても一寸上の方だけど)になって、
金曜までにほぼ回復し、今回は治るのが早かったなぁと思ったら、
今日またぎっくり腰(前回よりやや下だと思う)になりました(苦笑)。

朝、一寸違和感があって、予防措置として湿布を貼って会社に行ったら、
湿布を貼っていない所がやられました(なんでやねん)。

あちこちガタが出て、車と共にポンコツ街道まっしぐらって感じでござります(涙)。

この分だと220君よりくたばるのが早いんじゃないかしらん?(とほほ)
Posted at 2017/05/29 20:24:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月28日 イイね!

今日は、、、

朝一で床屋さんに行って参りました~。
かなり鬱陶しい状態だったのでサッパリ致しました(笑)。

家族にエアコンの掃除を頼まれていましたし、
クラブのPさんから会報の原稿を早く送れとの催促も来ていましたので、
今日はそれ以降家にお籠りしようかと思っていたのですが、
気持ち良さそうな気候に走りに行かない手はないなと思い、
コペンさんで駆け足でいつものコースをお散歩してくる事にしました。

ってなわけで、今日は岩本山コースで富士宮に向かいました。



毎度毎度同じような画像で申し訳ありませんが、下のようなコースを
いつもより若干?速足で駆け抜けました(笑)。











床屋さんで未だに芝桜渋滞が厳しいらしい、、、というお話を訊いていたので
国道139号に入るとすぐに渋滞回避ルートへ。

そこには渋滞は無かったんですけど、朝霧フードパークの一寸手前で
巨大なトラクターのノロノロに遭遇してしまいました。




そしてフードパークの所まで来て国道139号を見ると
とりあえず道の駅の前はまだ大丈夫そうだったので
一旦139号線に戻ってから道の駅へ。

何時もの事ではありますが、道の駅内はそこそこの混雑でありました。

んで、ソフトを頂きました。



以前、おばさんだとソフトが高くておねいさんだと低いって書いた事がありますけど、
今日はおねいさん盛りだったのにちゃんと盛れていたように思いました(笑)。

案外早く道の駅に辿り着けたのに気分を良くして、
帰りは最近あまり通っていないルートで帰りました。

途中、意味不明なノロノロ運転の車に出くわした事もあり、
その時は素直にいつものコースで帰らなかった事を後悔しましたけれども、
その後はスイスイッと走る事が出来、11時丁度位には自宅に戻る事が出来ました。

山の木陰や朝霧では一寸涼しかったけれども、
今日は全般的にボチボチオープンには暑いかな?と思わせられるような気候で
エアコンを入れたり切ったりしながらの走行となりました。

勿論、その後はエアコンの掃除を終えて、会報の原稿も居眠りをしながらもちゃんと進めて、
後は校正すれば送れる状態になって居ります(笑)。

ってな感じで自分が楽しむ事はちゃんと出来たし、
頼まれ事もちゃんとこなす事の出来た日曜日だったなぁ、、、と思います。
Posted at 2017/05/28 20:32:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月21日 イイね!

日曜日は、、、

220SEb仲間である、MRさん(仮名)が用事で東京に出て来られるというので、
私も東京での用事をこの日にして、お会いすべく出掛けて参りました~。

折角の機会なんで220君で出掛けて参りました~。
但し、金欠君なので(笑)、東名ではなく、246号で行きました(爆)。

恒例の今日の富士山~(笑)。



車庫から十里木に向かうルートは良いルートを見付けたんですけど、
そこでエンジンを気分良くぶん回して、と独り悦に入って居りました(笑)。

でも山はまだ寒い!

だってまだ6時にもなっていない時間帯に窓全開なんですもの(大笑)。

ヒーター全開で寒い寒いと言いながら走っていました(アホ)。

サファリパークの手前の直線路では朝もやが出ていました。



で、演習場の間の道からの富士山~。



この日は時間が早かったせいもあって、東京までがあっという間だったのですが、
その間に出くわした車をご紹介。

先ずはアルファのジュニアZ



ワタクシ、220君乗車中に滅多に他の縦目ちゃんに出くわすことがないのですが、
この日は東京に入る手前でこんな子と遭遇致しました。



エンブレムを信用すれば250ですね。

250と言っても時期によって名前通りの250か
DOHCの280と区別するための名前だけの250の2種類があるわけですが、
後期のドアミラー+シングルのフロントバンパーですから、
どうやらこれは後者の方のようですね。

ただ、変更時期がミラーと同じ筈のテールランプだけは
前期のモノが付いていました。

前期の方がスッキリしていて可愛いですからね~。

さて、そんなこんなで都内入りして
ひとつ用事を済ませた後、MRさんの某宿泊先へ。

地元からは途中で給油1回、コンビニ休憩2回し、
且つ結構ノンビリ行った積りだったのですが、
約束の時間よりも30分以上も前に着いてしまいました。

実は当初、ラリーヨコハマの参加車両とのすれ違いを狙って
箱根・横浜経由のルートを行く事も考えていたので
いつもより出発が早かったんですよね。

結局、すれ違える保証はないし、横浜を経由すると道も混みそうだと思って、
車庫でそちらの案は却下してしまったという訳であります。

一寸脱線してしまいましたが、無事MRさんと合流完了。

そこから私のもうひとつの用事にお付き合い頂きました。

事前に目的地の駐車場を調べた所、かなり難しい地域のようで、
一応周辺の2カ所に当たりを付けてあったのですが、
そのうちの第一候補に無事停める事が出来ました。



ここの駐車場、なんと1台しか置けないんですよね(笑)。
もうひとつの候補も2台しか置けない駐車場で、
駐車場なしでは商売が成り立ちそうもない地元を考えると凄いエリアだなぁと思いました。

ここにも1時間位早く到着してしまい、MRさんと近くの喫茶店で時間潰し。

かなり混雑した喫茶店で、良い時間潰しとなったのと同時に
MRさんと色々お話出来たので良かったです(笑)。

で、開店時間になったのでそのお店へ。

こちらのお店で御座いました。



アンティーク時計専門店なんですけど、
同時にアンティーク時計修理部門もあるお店でして、
そちらにお邪魔させて頂いたわけで御座います。

というのも、先日OHしたグラスヒュッテが2度やり直しをお願いしても
OH前の精度に戻らなかったので、それをどうにかしたいと思ってお店を探し、
こちらに行き着いたという訳なんですよね。

一寸高級そうな雰囲気にビビりつつ店内へ。

2階のカウンターの奥にはおねいさんが一人。

軽く現状をお話して、先ずは時計は修理工房のある3階へ。
それが戻ってくると今度はおねいさんが多分傷のチェックだろうと思いますが、
あちらこちら外観のチェックをしておられました。

結果、この時計は元々厳密に精度の出る機械は積んでいない、、、
なんて感じの事は言われちゃいましたが(苦笑)、
機械で今の状態を測定してみた所、正常な状態でない事は間違いないとの事だったので
それが判っただけでも期待出来るのかな?と思いました。

また、私は気付いていなかったのですが、風防に小さなクラックがあるそう…。
これは交換対応出来るか調べてくれるそうです。

とりあえず、2週間位で一度見積もりをだしてくれるそうで、
そこから作業の開始になるそうです。

金額的に余程の事が無ければOHし直してもらう積りですけど、
一体どんなことになるのか少々心配で御座います(苦笑)。

一番のお気に入りがあのような状態になったのはとてもショックでしたので、
なんとか元通りに治ってくれると好いけどなぁ、、、と思っております。

時計をお預けして1階に降りていくと、少しの間、販売されている時計をMRさんと見学。

アンティーク時計ってどこのメーカーのモノも魅力的ですね~。

お金がないので嵌りようがないから良いのですが、
一度嵌ったが最後、底なしっぽくて怖いです(笑)。

再び220君で出発すると今度はメルコネへ。

実はMRさんをお迎えに上がる前に丁度メルコネの前を通ったので、
その時にいつもの通り、メルコネをバックにして220君を撮影してきました。

今回は甲乙つけ難い感じでしたので2枚とも載せちゃいます(笑)。





以前見付けた穴場の駐車場に220君を停めメルコネへ。



個人的には以前の店内のレイアウトよりも今の方が好きです~。

暫く店内を見て歩いた後は今回のメインの目的である、
アップステアーズでのお食事会で御座います(笑)。

実はポイント付与が終わったメルコネのカードに
AMGコース二人分は十分行けるだけのポイントがあったので、
ポイントが使えなくなる期限前に消費してやろうという事だったわけであります。

で、恐らく何かグッズが貰えるだけのポイントも残る筈なので
グッズでポイントを使えるだけ使ってやる計画で御座いました。

アポなし好きの私が(笑)、今回はちゃんと予約を入れてあったので、
すんなりと入店出来ました。

んで、メニューはコチラ。



難しい事を書かれてもチンプンカンプンなんですけど、
何となく、前菜もメインディッシュも+500円のモノでないと食べられそうもない気がしたので
本当は一銭も払わずに昼食を食べる積りだったのが、1000円拠出する事になりました(笑)。

お料理はこんな感じで御座いました。









予想外に野菜以外は食べる事が出来、どれも非常に美味で御座いました♪

先ず、独りでは行かんだろうし、なによりランチに2500円も出せないので、
アップステアーズへは今後まず行く事は無いだろうなぁ、、、なんて思いました。

で、予定通り、食事後は1階で残ったポイントでグッズをゲットです。

結局残っていたポイントは1650ポイント位あったみたいですが、
貰える商品が限られていて、正直しょぼいモノばかり(辛口ねぇ…笑)だったので、
その中では無難な、キーリングをゲット致しました。



メルコネを出るとMRさんとそのまま家路に就きました。

MRさんは私よりも西の方にお住まいの方なので、
私の地元の新幹線駅までお送りする事にして、
その間に色々とお話をしよう、、、という魂胆でありました(笑)。

MRさんの車はセダンのAT車なのですが、MTである私の車に乗ってみて、
とにかく軽い印象がある、、、と仰っておられました。

ご一緒している間にMRさんの220の出元の意外さに驚いたり、
220オーナーならではの話題に盛り上がったりと楽しい1日を過ごす事が出来ました。

MRさん、本当にありがとうございました。

MRさんを無事に駅まで送り届けると車庫へ。

220君、都内では発進時にだけブスブスッとミスファイヤのような症状が出ていたのですが、
地元に戻って来た途端、治ってしまいました(苦笑)。

実はこないだのミーティングの時にもちょろっとそのような症状が出ていたんですよね。
(今回の方が酷かった)

今のところ原因が掴めていないのですが、気持ちが悪いので
近々に調査してみようと思います。
Posted at 2017/05/23 06:32:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月18日 イイね!

ヘッドライトバルブ交換

注文したバルブが入荷したので、
昨晩車庫に行って交換して参りました。

先ずは入荷したバルブ。



ついでに他の球も換えちゃおうと思って、一緒に頼んじゃいました。

がっ、今、忘れ物に気付きました。
これに付いては後述します(笑)。

先ずは縁取りのリング下のネジを外してリングを外して、、、



4カ所の取り付けネジを外して、メインバルブ裏のコネクターと、
下の6Pコネクターを外してヘッドライトユニットを取り外し。



メインバルブ裏の金具を反時計回りに回して外して



バルブを抜き取ります。

これ、H4Eとかいうバルブらしいんですけど、220君では初のメインバルブ交換なので、
このタイプの交換自体が初めて。

普通のH4は3箇所耳が出ていますけど、
これは1箇所小さな出っ張りがあって、そこで位置決めしているんですねぇ…。

で、新旧比較。



純正は球形なんですね~。
因みに純正は45/40Wだったんですけど、
今迄ついていたボッシュは、、、



なんと60/55W!

今迄でも昼行燈状態だった(でも私的には十分だった)のに、
これで更に暗くなったらどうなっちゃうのかしら?って感じであります。

純正の方がハーネスへの負担が少ないと思うので、
許容出来る暗さだったらこのままいきますけど、
安全に関わる問題ですし、駄目だったら買い直すしかないですね。

まぁ、最悪フォグもあるので何とかなるとは思いますけど…。

それはさておき、先程のメインバルブ裏の金具でスモールも一緒に抑えているので、
スモール球も交換してそちらは終了。

で次は駐車灯。

それはフォグランプの土台に付いているんですけど、
どちらだったか、以前バルブが片方付いていない事に気付いていたので
この機会に追加すると同時に反対側も交換しちゃおうと思ったんですね。

こちらは土台上部の出っ張りがリフレクター側の穴に入っていて、
下が板バネで留まっている、、、という形式でした。

で、御開帳。



で、今までとバルブが違ったけど、
取り付けて、土台を元の場所に収めようとしても収まらない。

だってバルブがリフレクターの穴に収まらないんだもの(苦笑)。



この時点では、なんだよ、EPCのミスかぁ~と思ったんですけど、
このブログを書き始めた時に自分のミスだったことに気付きました。

ウインカー球も換える積りで注文していたんですが、
そちらの交換の事はすっかり忘れていて(苦笑)、
そのくせどうやら駐車灯は注文し忘れていたみたいなんですよね。

全くお恥ずかしい限りで御座いました。

不思議な事に片方無かった筈の駐車灯は両方とも入っていたのですが、
球も古そうではなかったので、恐らく塗装屋さんが、
フェンダーの塗装時に入れておいてくれたものと思われます。

ってなわけで上述の通り球は古くなさそうだし、
そもそも駐車灯なんて殆ど使わないので、交換しない事にしましたが、
ウインカー球は取り付けず仕舞いになってしまいました。

また同じ作業を繰り返すのも面倒なので、
これはまたどちらかが切れたら交換してやろうと思います。

あと、フェンダーの塗装時に交換したライトユニット下のシールが、
オリジナルのシールのサイズからバリのように広がった形になっていて、
その部分がメッキのリングからはみ出して見苦しいなと思いつつ、
面倒臭いので(笑)そのままにしていたのをこの機会にカットしてみました。

ゴムなので上手く切れなかったけど、リングを付けちゃえば目立たないからOK(笑)。
多分うまく切れないのが判っているから塗装屋さんもそのままつけたんでしょうね。

見た目がスッキリしたので良かったです(笑)。

でライト点灯の図。



正直、車庫内では暗くなったかどうかは判りません。

ともかく片目は解消致しましたので、これで安心して日曜日に出掛けてくる事が出来ます~♪
Posted at 2017/05/18 07:54:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月16日 イイね!

2017MVCJ春のミーティング

土日はうちのクラブのミーティングに行って参りました~。

土曜日は1時半起きする積りが何故か11時台に目が覚め、
その後、多少微睡ながらもちゃんとは眠れず、
結局12時半位から活動開始。

その時点では雨音は聞こえていなかったのですが、
2時頃だったか、3時頃だったか、トイレに入るとそれが聴こえて来て、
やっぱり予報通りなのね、、、と残念に思いました。

想定外の早起きが功を奏して(苦笑)、
珍しく予定通りの5時頃にコペンさんで家を出発。

次いで5時半頃に車庫で220君に乗り換えて北に向かいました。

当初、もっと遅い時間帯の出発を想定していたので、
先日のように芝桜渋滞の回避ルートなどを検討したりしていたのですが、
早い時間の集合となったので、こんな時間なら混んでいるわけないや、、、
という事で通例通り、国道139号を使いました。



で、芝桜会場の前を通過すると、、、



誘導の係の方は居られましたけど、やはり何の混雑もありませんでした。

赤池交差点の手前で追いついたのはタンクローリー(汗)。

まさかこれも精進ブルーラインを通るんじゃないだろうなぁ、、、と思ったら、
やっぱり左折(汗)。

勘弁して頂戴って事で、適当な所で早々にパスさせて頂きました。

で、いつものように長いトンネルをくぐって、、、



甲府に抜け、甲府南から、、、



中央道へ。

今回は前に詰まった車が皆、すぐに道を譲ってくれたので、
スムーズにここまで辿り着く事が出来ました。

そして双葉SAに到着。



集合が7時半から8時って所だったのに、その時点の時刻はこんな感じでしたので、、、



当然ワタクシが一番乗りで御座いました(笑)。

その後、いつもの早着メンバーである、
280Sのオーナーさんと230SLのオーナーさんも到着され、
さらにお見送りのkana-さん夫妻も到着。

kana-さん夫妻とはかなり久しぶりにお会いしましたが、
お元気そうな姿を拝見出来て嬉しかったです。

そんなこんなで着々とメンバーが集まり、こんな感じになりました。



で、8時半頃に出発。

双葉にはスマートインターチェンジがあるのですが、
kana-さんご夫妻には2つ先のインターまでご一緒して頂きました。



雨の中、編隊を組んで古MB達が疾走していきます。



上り坂もなんのそので中央道標高最高点もクリア。



訳あって(笑)、356で来られた会員さんは隊列のスロースピードに我慢出来ず?(笑)、
途中でばびゅーんと行ってしまい、



私も付いて行きたくなってしまいましたが、必死でこらえました(大笑)。

で、その後も何の問題もなく、次の集合場所である、みどり湖PAに到着。



当初の予定ではその後松本城見学に行こう、、、という事になっていたのですが、
話し合いの結果、雨だから止めようという事になり、安曇野で降りて一寸行ったところにある、
スイス村で時間を潰そうという事になりました。

という訳でそこを出発後、安曇野で降りて、、、



スイス村へ。



でも時間を潰せそうな催物もなく、一寸早かったのですが、
その一角にあるお蕎麦屋さんに入る事に。

ところがこんな時間に大勢で押しかけたという事もあって、
一度にすべての人に食事を提供出来るわけもなく、
その為行き渡るまでに結構な時間を要したので、
結果、良い時間潰しになりました(大笑)。

私は天ぷらそばを頂きました~。



とは言っても偏食王子なので、勿論、天ぷらはエビしか食べませんでしたけどね(笑)。

で、みんな食べ終わった所で出発。

相変わらず雨は降り続いていました。







途中、先頭を走る私の前をお猿が2匹、横断していき、
慌ててシャッターを切ったのですが、後で見たら残念ながら写っていませんでした(苦笑)。

後の一匹は小さかったので子ザルだったようです。

その後も先頭を走っていた筈だったのですが、
ふと気が付くと、前方に後ろを走っていた筈の会員さんとWさんの車が居ました。

ゴリラで時々あるんですけど、自動にしておくと、国道とか県道とか、
とにかく位の高い道を優先するので、
そのせいで遠回りさせられていたみたいです。

そんなこんなで13時半頃、この日お世話になるホテルに到着。



ホテルはラ・ネージュ東館さんでありました。

看板の隣に立て看板が立ててあるのが判ると思いますが、
親切な事に、近辺の曲がり角毎にこれを立てて頂いてあり、
このサービスには感激してしまいました。

この前にも2回お世話になっているのですが、
その際もこのようなサービスをして頂いていたかどうかは一寸覚えていないんですよね。

で、こんな感じに車を停めさせて頂きました。



荷物の運搬等の作業の後は部屋に入ってCさんとずっとお喋り。

3時間位ぶっ続けで話続けて、気が付くともうパーティの時間で御座いました。

会場の雰囲気はこんな感じ。



料理も美味しかったのですが、感激したのはコチラ。



恒例のケーキなんですけど、我がクラブ恒例のケーキ史上最も手が込んでいると言える
大作でありました。

ケーキは運ばれて来た時にはまだ未完成という設定で、
画像のように別に用意された、お星さま形のチョコを会長がケーキ上に据えて完成、、、
という演出になっておりました。

一寸年代が新しい感じですが、スリーポインテッドスター入りの車も作り込まれております(笑)。



因みに後ろのお星さまに緑色が付いているのは、会長が副会長のお喋りに気を取られて
一度ケーキの上にお星さまを落としてしまったからなのでした(大笑)。

こちらは後程カットされて、各人に配られたのですが、
その前にはタイヤを模したこんなデザートまで頂きました。



客の趣向に合わせた芸の細かい演出には感謝、感謝でございました。

その後のビンゴ大会も大盛り上がりでした。

これはドベの5人で行われたジャンケン大会の様子。



顔にはモザイクが掛かっていますけれども、
和気藹々とした楽しい雰囲気が伝わる事と思います。

私のプレゼント、自分が欲しいナァ、、、と思える物じゃないと、、、と思うので
結果としていつも目安とされている二千円を遥かに超えるものになっているんですけど、
実は今回のモノはその中でも多分過去最高額で、誰に渡ったかな~?と思っていましたが、
どうやら、としさんがゲットされたみたいです(笑)。

そんなこんなでパーティは終了。

そのままの会場での2次会もその後のロビーでの3次会?も盛り上がって、
楽しい夜はあっという間に過ぎていきました。

それからお部屋へ。

その前に3時間ほど話したというのに、
結局1時半位までCさんと話をし、考えてみるとそれから風呂だったので寝たのは2時頃。

んで何故か4時に目が覚め、そこから寝られなかったのでそのまま起床。

色々身支度をした後、5時頃、荷物の積み込みと、昨日の雨水を拭き取りに外に出ました。

勿論、外には誰も居なかったので、220君を拭き取る前に、
参加車両を一台一台撮っておくことにしました。

無論、220君の写真も撮りましたよ~。



駐車の配置はこんな感じで御座いました。



夕方到着されたので今回、この時に初めて見ましたが、
久しぶりに登場の170SVで御座います。



と、そんな具合に写真を撮っていると、ぽちぽちと出て来る会員さんの姿が。

朝5時台に車を拭く男(Pさん)その1



朝5時台に車を拭く男その2



私は写真を撮っていたお蔭で順序的にはその3になってしまいました(大笑)。

Pさんにはこないだ取り替えたというA/Cコンプレッサーを見せて頂きました。



純正のヨークからロータリーコンプレッサーにポン付けで交換出来るキットなのだそうです。
ホースの位置もそのままで行けるというのが好いですよね。

その後、220君を拭き上げたあと、
7時頃部屋に戻ってCさんを起こして朝食へ。

朝食も非常に美味しかったです。

朝食後は部屋を引き払って、外に出て集合時間の9時半まで
車を前にしての談笑タイム。

皆さん思い思いに車談義に花を咲かせておられました。



途中、こないだのお駄弁り会に参加して頂いた2名のゲストの方とも無事合流出来ました。

んで、9時半から朝礼(笑)。





その後集合写真の撮影を行って、、、



から、地元のOさんの先導でミニツーリングに出発しました。

ここから先は暫くその様子をお楽しみください(笑)。



















んで、中山高原という所で小休憩。

ここで私のゲストの方の車をご紹介。

先ずはC2コルベット。



お駄弁り会には107で来られていましたが、
こんな素敵な車もお持ちだったとは…。

もう一台は280SL



とても綺麗にされていて、会員の皆さんも大注目されていました。


各車駐車の様子。



菜の花





暫しの休憩の後、再びミニツーリングへ。

















先程の休憩ポイントにはトイレが無かったので、
それがある広い駐車場でもいちど休憩。





それが済むと昼食会場の駐車場で誘導をしてくれとSさんから依頼されたので、
Oさんの後ろに付いて昼食会場を目指します。



で、到着。

会場は(外観画像とお料理画像を撮り忘れた)庄屋丸八さんというお店で
皆さんと楽しくお話ししながら、蕎麦懐石?を美味しく頂きました。

で、昼食終了と同時にミーティング終了。

本当は出来るだけみんなで編隊を組んで帰りたかったのですが、
丁度燃料を入れておきたいタイミングで
昼食会場の近くのエネオスで給油した為、他の方々からは遅れ、
私の前に給油されていた560SLで参加の会員さんと、
同時に給油されていたCさんと一緒に帰る事にしました。

ところが睡眠時間2時間がここで効いて来て、
まぁ、眠いこと眠いこと。

なんとか無事にスイス村に辿り着き、お土産をゲットすると安曇野から長野道へ。

途中でCさんとお別れし、双葉でのトイレ休憩の後、
甲府昭和で560SLのオーナーさんともお別れして、高速外へ。

そしてビーズさんのお店に立ち寄りました。



一寸夕方の部には早過ぎた為、運転席で横になっていたら、
いつの間にか寝ていて、ふと気が付いた時には
ドアの外にビーズさんが居られました(笑)。

いつものように楽しくお話をさせて頂き、
いつものようにメンマ抜きのチャーシュー麺を、、、



頂いた後、家路に就きました。

一寸寝ちゃったお蔭でスッキリした状態で走る事が出来、
また、途中、遅い車にも引っかかる事無く、
国道139号線も芝桜渋滞の余波も残っておらず、
スムーズに車庫に辿り着く事が出来ました。

車庫からコペンさんを引っ張り出し、
ふと、220君の方を見ると、、、あれっ?

18年半と少々で初めてのバルブ切れで御座いました。



今度の日曜日も出掛けるので
勿論発注済みで御座います。

一日目は雨に祟られましたが、それはそれでまた楽しかったですし、
二日目は雲は多かったものの過ごしやすい気候の中で好い風景を楽しめましたので
これはこれで上手く行ったミーティングだったよなぁ、、、と思いました。
Posted at 2017/05/16 22:24:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「E9レジストリージャパンミーティングの見学中。因みに220君、絶不調。無事帰れるか?」
何シテル?   05/18 10:31
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/5 >>

 1 2 34 56
789101112 13
14 15 1617 181920
21222324252627
28 293031   

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation