• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2020年11月08日 イイね!

お散歩

今日は1ヶ月ぶり位に、普通のお散歩に行って参りました。
こないだ、220君のテストお散歩のリベンジ的なコースを走る事にしました。

先ずは富士川橋



んで、富原橋



お散歩の当初は結構な曇り具合だったのですが、、、



いつの間にか好い天気に。



でも、一度も富士山の頂上を拝む事は出来ませんでした。

こないだ220君でエンジンストールした南部橋東詰交差点。



多分、ここがその後にブレーキをチェックすべく停まった地点。



んで、この電光掲示板の先がUターンした地点。



こうして走ってみると、結構場所を覚えているものだなァって思いました(苦笑)。

で、県道9号線のドン突きを右折して国道300号線へ。

右折してすぐのトンネル。



道の駅 しもべでトイレ休憩。



300号線の紅葉具合。



くねくね区間の上の方の紅葉はそこそこ綺麗だったと思いますが、
ボロデジカメには限界がありますねぇ(苦笑)。

本栖湖



本栖湖湖畔の紅葉具合



そして300号線のドン突きを左折して国道139号線へ。

ところが赤池交差点の手前で渋滞(涙)。



赤池交差点自体は通過してみると、それほど滞っている感じでもなかったのですが、
何故、あんな風になっちゃうのだろうって感じでした。

赤池大橋からの紅葉具合





んで、今度はひばりヶ丘交差点近辺でやっぱり渋滞。
逆回りでなくて良かったと思いました。

で、県道71号線の紅葉具合



この道の途中で2~30台規模のジープのツーリングに遭遇しました。



そういや、うちのクラブもコチラ方面で
プチツーをやるとかいう話が持ち上がっていたようで、
私にも協力依頼が来ていたのですが、急に立ち消えになったらしく、
何故か、依頼者自身ではなく、Fさんからその連絡がありました。

私的には事務局員を辞めた中、結構嫌々(半分)受けた話だったのに、
いざ中止になってそのご本人から連絡を貰えないって言う事は、
私って余程うるさい奴だと思われているんでしょうな(苦笑)。

現在のコロナ禍中でのミーティングについて、私からの意見をお伝えしていたので、
なかなか中止連絡をしにくかったというのが判らんでもない所なのですが、
だからといって私の事を同志と思ってくれているのであれば、
避けて通って良い道ではないと思うのですよね。

そんなんだから、こっちとしてはただ利用されている的な不信感を持ってしまうんですよねぇ。

とにかくこれで私は今後一切、
こういった件について協力をしなくて良いという事なのだろうと理解しました(笑)。

しかし、そんな嫌な役目をさせられるFさんの立場にも
なってみて欲しいと思う所なのですがねぇ。

おっといけない、また脱線しました。

で、県道71号線を南下したという事は通常ならIDEBOKさんに寄る所なのですが、
マスクを持ち合わせていなかったという事に加え、
昨晩、小さいプリンでしたが、家族の誘いに乗って2つ食べてしまったので(笑)、
苦渋の選択ではありましたが、ソフト休憩はやめておく事にしました(大笑)。

IDEBOKさんの駐車場もお客さんで一杯で、観光と思しき人の多い密はやっぱり怖いですしねぇ。

で、県道71号線が左折している地点を右折して県道75号線経由で県道414号線に出てそれを南下。

414号が左折している所を直進して県道184号線を行き、
県道75号線にぶつかった所でそれを南下して、
直進で国道469号線となる所を右折してそのまま75号線を行き、
柚野公民館の所で右折し、
名前がない道なので下柚野大久保線と勝手に命名しますが、その道を南下していき、
再度県道75号線に合流して、県道10号線に戻る、、、という感じで戻って参りました。

県道10号線と県道25号線の交差点の名称



『朏島』とかいて『みかづきじま』と読むのだそう。
(あっ、このローマ字表記、本来ならZUじゃなくてDUが正解ですよね?)

前から気付いてはいましたが、いつかこちらでご紹介したいと思っていたのを
今回思い出して撮影して参りました。

一応、『みかづき』と打って、候補の中に出てくるレベルではありましたが、
知らない漢字というのは本当に沢山あるものですよねぇ。

ってな感じで、今回は、220君と一緒に過ごせない220君の誕生日に
コペンさんに慰めてもらったというブログで御座いました(笑)。

こういう事態に陥ると、気を紛らわす助けになりますから、
楽しいコペンさんを買って本当に良かったなァとつくづく思ってしまいます。

しっかし、220君が居なくなると本当にやる事が無くなりますな(苦笑)。
今日の午後はPCの前で椅子に座ってずっと転寝をしておりました(苦笑)。

こんなんじゃイカンと思うのですが…。
Posted at 2020/11/08 21:57:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月08日 イイね!

今日は、、、

220君の58歳のお誕生日で御座います。
残念ながら、一緒には過ごせなくなってしまいましたけれど(苦笑)。

あまり担当者の方に連絡をするのも可哀想だとは思うのですが、
一寸気になる事が幾つかあったので、昨日、電話をしてみました。

その中で、芝浦本社の方は直接の当事者ではなく、
無理を言えないのは重々判っているけれど、
残り時間が限られている中、2個目のブースターで問題が発覚してから
そこそこの時間が費やされているし、
どういう結果が出るにせよ出来るだけ早く事を進めてもらえるように
PUSHしてほしいとお伝えしてみたのですが、
芝浦本社の方としても12月に入ってしまうと忙しくなるので、
出来るだけ今月中に完了させたいと考えているらしいとの事でした。

そうお聞きすると、少し気も紛れる所ではあるのですが、
本当に上手い事、そうなるかなァというのが私の正直な所でして…。

今、想定される流れとしては、
診断料の見積もりの報告→診断→
診断の結果完全にブースターだけの問題と決まれば発注→交換
という事になると思われます。

交換自体は掛かりさえすれば1日で十分終わりますが、
部品の発注から到着までが最短で1週間、最長で2週間掛かります。

先ずは、これが長い方になると結構厳しくなってくるかなという気がするんですよね。

とりあえず症状はサービスの方にもう確認してもらっていますから、
一番問題だった試乗は必要ない所だと思われ、
車両のチェックとして残るのは取り付け状態に問題があるかどうかだけである筈で、
その辺りはどう転ぶにしても大した時間を要する事もないと思うのですが、
一番問題なのはその取り付け状態を含めた話の中で、
理屈として外的要因でブースターが逝かれる事が有り得るか、、、という考察の部分で、
そこにどれだけの時間が必要なのかが読めないのですよね。

更に見積もりというのを出すのも、判断が難しいと思われる案件である以上、
難しい話のようにも思われますし、
それに加えてその金額的にコチラが納得出来るものに収まるかも判らず、
そこでひと悶着起こらないとも限りませんから、
その辺りでなかなか読めない所があるように思えるのですよねぇ。

その上で、それらが理想的にすべて上手く運んで
月内に3個目のブースター交換が出来たとしても、
それで解決する保証もないわけですから、私も気が遠くなってしまう訳であります。

本当にとんでもない事になってしまったものだなァと思います。
当初は保険適用になって、ラッキー♪って思っていたのになァ。

正に『好事魔多し』って奴ですな(苦笑)。
Posted at 2020/11/08 08:17:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月06日 イイね!

220君、某所へ搬入

昨日は夕方になる前に出掛けて、220君を某所に搬入して参りました。

キャリアカーのキャビンからの220君。



で、新東名を東に。



出掛けるのにバタバタしたので、途中でマスクを持ってくるのを忘れた事に気付いて、
どうしようかな?と思いつつ、足柄に寄って、コンビニでそれを調達。

その後、雨ざらし対策のボディーカバーも持ってくるのを忘れた事に気付いて
ガッカリしてしまいました(苦笑)。

上りは暫く快調でしたが、大井松田の近辺では下りはこんな感じ(判りにくい?)



帰りが嫌だなァと思いました。

嫌だなァと思っていたら、結局、海老名の先からは混み始めて、
首都高はまともに渋滞(苦笑)。

そんな中だから撮れたのですが、亡くなられてから日にちが立つのに
まだこの方の写真を使った広告看板が出ているのですよね。



それほど機会がありませんが、首都高を通るたびに気になっていました。

経営者の方が余程梅宮さんのファンだったのでしょうね。

普段渋滞を避けているワタクシがウンザリするほど渋滞に浸った後、
ようやく目的地が見えてきました。



目的地の前でキャリアカーを路駐。



そう、某所とはヤナセの芝浦本社で御座いました。

当初、部品の担当の方が各所に診断の打診をして下さったのですが、
一番近いヤナセ静岡の富士営業所は×、同、長沼本社も×、
ヤナセの三ツ沢、港北も×で、結局受けてもらえたのが芝浦本社しかなかったのでありました。

で、到着はしましたが、とりあえず営業時間は過ぎていまして、
一応、遅れるかも?との旨は伝えてありましたが、既に閉門しています。
店内にヤナセの方とお客さんと思しき数名の方は居られるものの誰も反応してくれません(苦笑)。

芝浦の電話番号に掛けてもすでに留守番電話。

仕方ないので、部品の担当の方に電話をして、
担当のサービスの方に連絡を取ってもらう事にしました。

で、待っていると、一人のおじさまが近づいて来られて、一瞬ヤナセの方?と思ったら、
一般の方で、
すぐに部品の担当の方から折り返しの電話が掛かってきたので、
あまり長くお話は出来ませんでしたが、
その方もW111クーペをお持ちでレストアを考えられているとのお話でした。

で、その折り返しの電話の後、程なくして担当のサービスの方がいらして
開門して頂き、220君をキャリアカーから降ろして、店内へ。

テスト走行をして貰わなきゃならないという事で、
地元でキャリアカーに乗せる前に自走でGSに給油に行ったのですが、
会社に戻って来ると、
既に例の、ブレーキを強めに踏み込むとアイドルが上がってしまう症状が発生、
その後、いったん停めて置いた後に動かすとアイドリングが落ち込んで
あれ?変だな?と思ったら、最初のブレーキを引き摺る症状も発生していました。

で、それがキャリアカーを降ろす際にも維持していたので、
店内に移動した後、サービスの方に少し動かしてもらって、
アイドル上昇の状況に加え、引き摺りの状況を確認してもらう事が出来ました。

例のバラしたブースターの部品まで持ち込んで、色々と状況説明もさせて頂いたのですが、
どうも期待した反応がなくて、
ブースター内でのエア漏れ以外にブレーキの引き摺りの起こりようもない筈なのに、
ヤナセクラシックセンターで診てもらうかも?と言うような話まで出てきました。

当初、部品の担当の方との話で私もその話を出したのですが、
ある理由でそれが難しいという話だったのに今更、そんな話なの?という感じ(苦笑)。

コストを落とす為に嫌な思いをしてまで自分でわざわざ芝浦まで運んだのに、
ヤナセクラシックセンターへ移送するとして、そのコストって一体だれが負担するの?って話なので、
誰が悪いのか判らないのですが、
何故、搬入前に話がまとまっていないんだろう???と思わずには居られませんでした。

結局、診断料の方もハッキリしていないので、
もう先の事がひとつひとつ不安で仕方がありません。

診断なんて1週間もあれば、、、って思っていましたが、それも怪しいところですね。

診断料がハッキリしないというのも、
恐らくどこをどう診たら良いのか判っていないという表れで、
結局はブースター自身が壊れたのは間違いないけれど、
それが100%ブースターの内的要因で起こったと断言しきれない私と
何ら変わる所がないって事だと思うのですよね。

恐らく、ヤナセクラシックセンターだってそう簡単には判断は下せないだろうと思います。

だ、か、ら、ドイツのMBに問い合わせを掛けられる仕組みが必要だ、、、って話な訳で、
そうなれば、結果はどうあれ恐らく何らかの納得のいく回答ないし対応があるだろうから、
私もこんなにモヤモヤさせられる事はないし、
それが出来ないというのなら、部品なんか売ってもらっては困るよなァって思うのですよね。

ましてや純正部品なんですからねぇ。

あっ、そうそう、サービスの方からは一番預かりたくない車という
お褒めの言葉を頂きました(笑)。

気にしていた雨ざらしの件も、
(私はそれほどとは思っていませんが)これだけ綺麗だと、
そういう訳にもいかないので屋根下保管します、、、と言って頂けたので
それだけは安心する事が出来ました(笑)。

ともあれ、先を考えると、一寸ノイローゼになりそう…。

解決は何時になる事やら(トホホ)。
Posted at 2020/11/06 07:08:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月04日 イイね!

突然ですが、、、

220君、明日、某所へ入庫となる事に決まりました。

ヤレヤレ、ここまで長かったです~(苦笑)。

これで早々にブースターに×判定が下ってくれれば、
ひとつ肩の荷が下りる事になります。

その判定次第という所ではありますが、
上手くすれば新しいものへの交換自体は月内に終わるかなァ…という感じでしょうか。

問題は今度交換するブースターがハズレかアタリか、、、
っちゅー事ですが、
こればっかりはもうお祈りするしか御座いませんな(苦笑)。
Posted at 2020/11/04 20:56:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月01日 イイね!

第11回中部縦目MBお駄弁り会

今日は、ワタクシ主催の表題の集まりに行って参りました~。

出発準備を終えて玄関のカギを閉めながらコペンさんの方を覗くと
無事なように見えたのですが、
近付いてみると結局、、、



(軽く自主規制…笑)


2箇所やられていました(苦笑)。
クソ―、エアガン欲しい(爆)。

仕方が無いのでその2箇所を綺麗にしてから出発。

今日の富士山。



地元を出る時は滅茶滅茶好い天気でした。

新東名に入ると、程々にノロノロぶっ飛ばしました(って、どっちやねん)。



しかしねぇ、、、キイロナンバーの車で飛ばしていると、
コッチが一旦抜いた後、それまではユルユル走っていたのに、
必ず抜き返してくる輩がいるんですよねぇ。

今日も2~3台居ました。
その内の赤メタの30プリウスなんか、追い越し車線をノロノロしてたから、
軽くパッシングしたら急加速。

まぁ、私としては私のペースが守れれば良かったから、
別に加速してくれる分には良いんだけど、
その後、走行車線に移って少しずつ、ペースを落としてきて、
私が追い付いて再び追い越し車線に出ると、こっちがリミッターが掛かる速度近辺で
巡航するって感じの嫌がらせをしてくるのですよね。

これもある意味煽り運転なのでは?って思うのですがねぇ。
相手が軽だと思うと、こういう事をする輩って一体何?って感じです。

そんなこんなでいつもの風車地帯。



で、浜松いなさ北インターを出てすぐに引き返す事になるのですが、
今回はそのインターに何となく違和感が(汗)。

あれっ?インターの先ってあんな感じだったっけ???と思いました。

いつもインターを出た所ですぐに折り返しちゃうから降りて行った事は無いんだけど、
なんか、以前は降りて行った先のドン突きが
信号付きのT字路になっていたような気がするんだけどなァ。
違ったかなァ???

それはともかくとして、そのまま新東名を引き返して、



目的地到着。



結局8時40分頃到着して、トイレ休憩した後は、
時節柄あまり施設内に居たくないので、コペンさんに戻って屋根を開けて、
帽子を日よけにして暫しお昼寝タイム。

寝られないかと思ったら、少しくらいはまどろむ事が出来たみたいです(笑)。

で、TTさん、NAOさん、Cさん、Kさん、Yさん、親父は旧車さんが次々と到着されて、
こんな感じになりました♪



おっと間違った、これはその前に撮った自衛隊の車両だった(マジボケ)。

ホントはコチラです。







なにやら、どなたかの車が最高速度で走行中に
うわキロプラスで走る他の方の車がそれをぶち抜いたとかいう話もありましたが、
クラブで飛ばし屋と言われている私やCさんが霞んで見える程、
飛ばす参加者の方がいる物騒な集まりになりました(爆)。

一番端のガンメタの230SLは以前、お駄弁り会に来て頂いたAさんから巡って
Kさんの元に嫁いだ車でありました。

Aさんの後で滅茶滅茶お金を投入されてビッカビカに生まれ変わっていました(汗)。

その後、Mさんも到着。



結果、113が4台、108と115と126が各1台という事で、
7台のMBが集まりました。

これで私も220君で参加出来ていれば本当に良かったのですがねぇ…。

ともあれ、色々お話出来て楽しい会合となりました。

115の200のグリルエンブレム。



銀色がマットである事から当時物の七宝だと思われます。

あっ、私、TTさんに間違ったことを教えてしまった事に気付きました。
115のマスコットは3.5クーペと共通で、
グリルエンブレムは私のと共通だと言ったのですが、
一寸勘違いでどちらも3.5クーペと共通が正解。

但し、3.5クーペと共通なのは114/115でも前期型のみなんですよね。

一方、Cさんの280SEL3.5のグリルエンブレム。



これも七宝だろうとは思うのですが、こちらは銀色が光っていますので、
恐らく一度交換されているのではないかという気がします。

仮にそうでないとするならば、どの時点かはわからないものの、
70年代に入ってからこのタイプになったのかもしれず、
考えてみると111クーペも108/109もこのタイプが付いている車両が結構多いんですよね。

一寸この辺りは研究課題かなァ。

因みに108のマスコットとグリルエンブレムは私のと最終品番が共通です。

あと、ひとつ発見だったのはコチラ。



これ、Kさんの230SLの薄いタイプのベッカーメキシコなのですが、
文字盤をよく見てみた所、気付いちゃいました。

私、この薄くて古いタイプのベッカーには日本仕様がないと思っていたのですが、
どうやらこれ、日本仕様のようです(汗)。

TRとありますし、押しボタンも上下幅の狭いタイプなので、
私の220君に今付けているグランプリと同世代のトランジスターベッカーなのですが、
周波数のみ日本仕様に改造してある私のはFMの周波数が88~108MHzであるのに対し、
これは81~99MHzになっているのですよね。

因みに後の日本仕様は確か76MHzから94MHzになっていた筈で、
これが本当に日本仕様かは断言しきれないものの、
少なくともこの表示は私的に初めて見ました。

私は日本仕様は280時代からだろうと思っていたのですが、
この車は1966年式だそうなので、その頃から日本仕様は存在していたのかもですね。

因みにちゃんとラジオが聴ける状態にありました。

あと、Kさん、この車にキャンプ道具を満載して、、、



キャンプに行かれるそうです(凄)。
この車でキャンプに出掛けたら、目立つ事間違いなしですね(汗)。

お昼前に用事のあるMさんと、親父は旧車さんとはお別れ。

Yさんはお仕事柄絶対に感染出来ないので車の元に待機されるとの事で、
他のメンバーとフードコートでお昼を食べました。

最近、殆ど外食をしていなかったので、初めて透明の衝立てのある所での食事で御座いました。

昼食後、また暫くお駄弁りをして、途中でNAOさんとCさんは帰られましたが
残りの4人で何と16時半位までお話をし続けた後、解散となりました(笑)。

恐るべし、流れ解散(爆)。

最後の最後でKさんの230SLに昨日も発生したというバッテリー上がりが発生し、
搭載されていたブースターで始動は出来たものの、
オルタネーター不良の疑いが考えられる状況でしたが、
暗くなり始めでしたし、無事帰り着けたかどうかが心配です。

私は一旦、トイレに寄ってから帰ったので出発は一番遅かったのですが、
そこそこに飛ばしていたので、途中でTTさんの200に追いつき、、、



手を振ってご挨拶しつつ、そのまま失礼させて頂きました(笑)。
(ちゃんと気付いてもらえたかな?)

コペンさん、飛ばしてはいたものの、
今日は燃料計の針がみるみるEに近付いていくのが判る程、
燃料の減りが早くて、SAを出る時に高速を降りるまで持つか若干不安だったのですが、
(当初の予定では帰りは下道の積りだったので途中で給油しようと思っていたのですよね)
高速を降りてから減りが早い原因を発見(苦笑)。

なんと、エアコンが入りっ放しでした(爆)。
その状態でオープンでリミッターを当ててれば、そりゃ、燃費は悪いですわよね(大笑)。

いや、シガライターに差しているゴリラの電源アダプターのランプと
エアコンスイッチのインジケーターが何となく被るので、
老眼のおじさん的にそこには気付かなかったのですよね(苦笑)。

最後の最後に気付くとは、、、って感じです。

その後、針は既にEのラインの左側を指していたのでGSで給油。

満タンでスタートしていないから、完全に推定になってしまいますけど、
ひょっとすると今回の往き帰りでギリギリリッター10キロ行ったくらいだったかも?
という感じでした(苦笑)。

とまぁ、色々ありましたが、予想以上に参加して頂いた方も多く、
楽しい一日になって良かったです。

参加者の皆さま、ありがとうございました。

次回は是非とも私の220君とYさんの6.3とCさんの230SLが
並べられる会にしたい所だなァと思います。
Posted at 2020/11/01 22:56:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@セッポン さん 今、MBUSAでうちの220君用のスタンダードのクランクメタルの値段を調べたら545ドルでした。それから考えるとサンバーのメタルはメッチャ高いですね(汗)。」
何シテル?   08/30 15:53
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

123 45 67
8 9 1011 12 13 14
1516 17 181920 21
22 2324 252627 28
2930     

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation