• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2022年02月14日 イイね!

あ~ぁ、この人は又、始めちゃったよ~。

一昨日の晩から昨朝に掛けてなんとなくおなかの調子が悪くて、
昨朝はいつもの通りに起きたものの、その為に出遅れたのと、
滅茶滅茶寒くて出掛ける気が起こらなかったので、
10時頃に再び床に入って布団を引っ被っておりました(苦笑)。

で、お昼を食べてからようやく活動する気になり、
とりあえずDIYのお店に塗料を買いに行ってきました。

その際、駐車場にいた旧車(私と同じタイミングで駐車場を出ました)。



これってマークⅡでしたっけ?
隣県ナンバーでしたが、雨ニモマケズって感じでイイですね(笑)。

で、昨日のゲージ棒塗装をチェック。



あぁ、やっぱり垂れてますなぁ。

垂れの位置が逆だったら良かったのですが、
こちら側は丁度目立つ側だったので、嫌だなぁと思い、
塗装も厚めだからと、一寸削って均して磨こうと考えました。

がっ、、、



やはりと言いますか、こんな具合に垂れが消え切る前に、金属地が出てしまいました。

仕方ないので残り少ない塗料を重ねてみましたが、
今度は別の場所が垂れてしまい、ここからはいつものパターンで、
ええぃ、やり直しちまえ、、、って事になって、側面の塗料を全部剥がしてしまいました(アホ)。

もう、修正する気になった時点でこういう結末じゃないかって思っていたんですよねぇ(苦笑)。

で、やっぱり黒の塗料も買って来なきゃダメか~と思ったのですが、
そういや以前、同じ塗料が行方不明になった事があったんだよなぁ、、、と思い、
探してみた所、なんと、それが見つかったので、新たな出費だけは免れました(笑)。

で、多少表面が荒くなる分には磨けばいい事なので、
とりあえず、今回は少しずつ塗料を載っけて行く事を心がけよう、、、ってな感じで、
塗装をうっすら載せて、ヒートガンで軽く乾かし、少し放置し、を5回ほど繰り返しましたが、
どうやら今回は上手く行ったようであります(笑)。

ただ、まだ完全乾燥ではないので、マスキングテープが貼れないから、
赤の塗装の方はまた来週という事にしました。

ってなわけでお次はアンダーコートの番です。

状況はこんな具合。



本当は下地塗装?が見えている個所をアンダーコートで埋めるだけの積りでいました。

がっ、塗装が浮いている部分は可能な限り取っておくべきだろうと考えて、
剥けている部分の周囲を捲ると、どこまでもポロポロ落ちていってしまいます。
(画像でも下にその破片が落ちているのが判ると思います)

それ故、またしても、ええぃ、面倒だ、いっそ全部剥がしちまえ!ってな感じになってしまい、
この人はまた面倒な事を始める事にしてしまった、、、という訳で御座います(苦笑)。

まぁ、でもこの手の事は220君が何らかの要因で休眠していなければ出来ない事なので、
やれる時にやっておいた方がイイですものね。

んなわけでパネルの取り外し。



そこから寒い寒いと叫びながら、1時間半ほど掛けて
全体の半分ほど、大まかにですが、剥がしてきました。



これ、今までステンレスかと思っていたのですが、
どうやらアルミ製だったみたいですね。

まぁ、こんな場所だし、電蝕を考えたらステンレスなんか使いませんよね。

んで、先程、下地塗装?という風に『?』を付けましたが、
表の塗装面の地は明らかに裏側のアルミのピカピカ面とは違うので
そこには塗装を食わせる為の、何らかの処理がされている筈なんですけど、
何故かそこの上で塗装がボロボロ落っこちていくのですよね(苦笑)。

なので、この状態まで殆どその下地を残した状態で剥く事が出来ています。

剥がしていく過程で、塗装が食いついている所はちゃんとついているのが判ったので、
このままアンダーコートを載せる積りですが、果たしてそれで大丈夫でしょうかねぇ(笑)。

まぁ、それでまたアンダーコートが落っこちちゃうような事があったら、
対策を考えれば良い事なので、そうなったならそれはまたその時ですね。

因みに以前、プラサフを2軒のDIYのお店を廻って探した時にそれを見付けられなかったので、
現在、一般向けにそれを使わせない傾向にあるのではないか?と思っているのですが、
その時が仮に訪れたならば、色々考えなくてはならないだろうと思っています。

折角買った塗料の方が全くの手付かずになっていますので、
次回は赤い方の塗装と、アンダーコートの再塗装まで完了させたいなぁと思っております。
Posted at 2022/02/14 07:12:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月13日 イイね!

おぉ、これ好い!

ある220SEbクーペのレストアベース車両を見ていましたらば、
それに付けられていたシートが気になってしまいました。



正確に言うと、シートに付属する部品なのですが、
赤丸のクロームの装飾部品って???と思ってしまったのですよね。

で、よくよく見てみるとバックレストの前傾機構用のレバーがありませんし、
シートバックにネットが付いていますので、
これはセダン用の部品だな、、、と思いました。

しかし、こんなクローム部品は220系には使われていなかった筈。

別写真を見ると、



シートの縫製パターンはクーペ、カブリオレで62年の途中から採用されたタイプで、
これはセダンではエアサスモデルにしか採用されなかった筈、、、と思い、
W109では上述のクロームの装飾部品が付いていた記憶はないので、
そうするとW112セダン用か、、、と思って調べてみると、
やっぱり300SEセダン用の物だと判明しました。



赤矢印の所にチラ見えしていますよね。

で、以前こちらで紹介したHKエンジニアリングの売り物の300SEセダンはどうだったっけ?
と確認してみると、確かに同じ物が付いていました。

しかし、シートの縫製パターンが違う…。

で、気付きました。
W111/112クーペ/カブリオレのシートセンターの峯が4つのタイプになるタイミングで
300SEセダンのそれも同様に変更になったのですね。

ただ、一つ判らないのはそれ以前のシートの縫製パターンが
どれと同じなのかという事なんですよね。

W111セダンの革内装仕様ではこのシートセンターの峯が5つではあるのですが、
確か谷間の丸ポチがなくて、且つセンターの峯の幅が他の峯と比べて幅広だったと思うのですが、
HKの車両の画像ではそれがW111セダンのそれと同じなのか、
クーペ/カブリオレのそれと同じなのかが一寸判別しかねる所なのですよねぇ。

一見するとW111セダンと共通のように見えるのですがねぇ。

で、実はここまでの長々と書いた部分は全て余談でして、本題はここから(笑)。

この探索の過程でこんなものを見つけてしまいました。



この運転席のカーペット、どう考えても新しくやり直したものだと思うのですが、
オリジナルと同様に前半分がゴム生地になっています。

これ、イイナァ。

色がライトベージュっぽいのですが、
これがもっと黄色っぽいアイボリーだったら、是非うちの220君用にも欲しい所なのですがねぇ。

これ、どうやって作った物なんだろうなぁ。
他の色があるならば、何とかして入手する術はないものかなぁ…。
Posted at 2022/02/13 09:34:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月12日 イイね!

2日間、あまり作業出来ず(苦笑)。

昨日も今日も午前中に仕事が終わったのですけれども、
昨日はなんだか疲れてしまって、お昼寝してしまったので、何の作業も出来ずで
今日は今日でお昼に家族がBSで見ていたサスペンスを見入ってしまったので
時間が無くなってしまいました(苦笑)。

それでも、今日はゲージ棒のフィルター部の剥離及び塗装だけはなんとかやってきました(笑)。



一度に塗料を載せ過ぎたので、側面は結構垂れ垂れかも(苦笑)。
まぁ、エンジンルーム内ですし、遠巻きに見て綺麗ならOKでしょう(爆)。

実はこの作業をやる前にDIYのお店に行ってスプレー塗料を見てきていまして、
黒と赤のスプレーが1本ずつとアンダーコートを1本欲しいなぁと思ったのですが、
流石に合計3本買うのはキツイなぁと思ったので、
先日バッテリー枠を塗装した後に若干残っている筈の黒の塗料でフィルター部が塗り切れたら、
赤のスプレーとアンダーコートを改めて買って来ようと思い、そのまま帰ってきました(爆)。

貧乏人は辛いっすねぇ…(苦笑)。

大体、赤の塗料は握りの部分にのみ使う予定で、
その後、赤など使う当てが全くないので、本当はあまり買いたくないのですけどねぇ。

明日、今日塗装した部分にマスキングが出来るような状態であれば、
赤塗料を買ってきて、握りの部分を剥離後、塗ってやろうかなぁと思っています。

拾い画像ですが完成形はこのようになる予定です。



って、本来はこんな感じに艶消しっぽい処理なんでしょうが、
勿論艶ありになる予定で、残念ながらそこまでオリジナルを追う事は出来ませんです(苦笑)。

で、懐には余裕はないけれど(苦笑)、もし、気持ちに余裕があるようならば(爆)、
アンダーコートスプレーも買ってきて、
左側のサイドクロームモール下パネルのアンダーコート剥がれを埋めてやろうと思っております。
Posted at 2022/02/12 21:23:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月12日 イイね!

やっぱりいいねぇ。

昨日、W126の560SELを久々に一寸だけ運転する機会がありましたが、
やっぱりイイですねぇ、ごーろくまる。

それはド最終(91年)の走行距離67000キロあまりの個体で、
足回りからゴトゴト音が出ていたのは×でしたけど、
エンジンはパワフル且つスムーズだし、足はそんなに柔らかくもないけれど、
路面の凸凹を綺麗にいなしてくれて、大きな突き上げも上手く角を取ってくれるし、
コーナリングでは思った通りのラインを走れるし、
車幅も車格を考えれば今の車みたいに無駄に広くもなく(1820mm) 、
運転席からしっかりボンネットが見えて(笑)見切りが良く、
その先端に指標となるお星さまもキッチリ全体が見える上に、小回りも効くし、
久々に運転をして、おぉ、コレコレッ!、W126はこうだよなぁという感じで(笑)、
先述の足回りのゴトゴトを含めて、しっかりと整備すれば、燃費と税金以外は(笑)、
本当に言う事無しだろうなぁと思わせるものがありました。

世の中ではMBのヤングタイマーの中でW124がもてはやされていますけれども、
私の思う、ベストバランスなMBはW126だと言ってきた中、
その思いを新たにすることが出来ました。

W124も良いのですが、やっぱりSとEの風格の違いがありますし、
何と言ってもW126のどこまでも苦も無く走っていけそうな、
あのゆったり感が好いのですよねぇ。

以前は220君を卒業する時に、代わりにW126の300SE辺りに乗れたらなぁ、、、
なんて思っていましたが、
今はそんなことを言っていられない位の価値が付いてきてしまいましたので、
それも夢のまた夢でしょうね~(残念)。
Posted at 2022/02/12 05:45:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月11日 イイね!

おぉ、日本にも!

先日、国内物件を漁っていた時に、こんな車両を見付けました。



1967年式だという、のディーラー物の230SLで御座います。

だという、、、と書いたのは車体番号末尾が453だとあるからでして、
1967年の230SLの生産台数は185台で最後の一台の車体番号末尾は019832だそうですから、
同年の車体番号は019646か019647がスタートの筈で、
そこに末尾453が含まれ得ないからなんですよね(笑)。

恐らく、車検証上の登録年が1967年なのでしょうね。

これからすると本当に1967年式の230SLって滅多にお目にかかれない物なんでしょうね。

3.5クーペの売り物なんかも、世界的にみんな最終物って事にしたいから、
1971年式と謳っている車が多いですけど、
実際調べてみると1970年式だったという事はザラですからねぇ(笑)。

希少な右ハンドル車。



でも、それが目的のアップでは御座いません。

以前、フィンランドの車屋さんで売られていた230SLでリアのベンチシート付の車両を
紹介した事がありますが、
それとは形態は違うものの、この車もやはりベンチシート化されているのですよね。



素材感がフロントシートと違うのかな?という気がするので
その張替えと同時期に製作されたものではないのだろうと思われる所ですが、
背もたれの左右が窪んだ形状になっている事や、
クッションがポントン2枚扉辺りの折り畳みでないタイプのリアシートを
参考にしたと思われる感じになっていてなかなか凝った造りになっています。

2名乗車登録になっているようですのでどうせ使えないですし、
私的にはフィンランドの車屋さんの車両の方のデザインの方が好みですが、
無い物をオリジナルっぽく仕上げようという形跡がありますし、
こういう試みは一寸面白いなぁと思います(笑)。
Posted at 2022/02/11 07:58:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@セッポン さん 今、MBUSAでうちの220君用のスタンダードのクランクメタルの値段を調べたら545ドルでした。それから考えるとサンバーのメタルはメッチャ高いですね(汗)。」
何シテル?   08/30 15:53
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation