• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2022年04月15日 イイね!

今度は判ってるとか言いやがる(苦笑)。

もうねぇ、、、本当にどうしたらいいの?って感じ。

昨朝書いたみたいに、こちとら一生懸命、
相手にどうしたら私の言う住所が誤りではないと納得してもらえるかって
考えていた訳じゃないですか~。

で、昨日会社から帰宅すると、メールが来ていたんですけど、
今度は『住所は判っているのですが、』だと(怒)。

オメエ、前の日には正しい住所を知らせろって言うたやんか!
アタシャ、ずっと同じ形式でしか住所を送っとらんぞ。
どつくぞ、ホンマに(怒)。

で、それに続く文章がこれまた意味不明。

『会社を通した注文の場合、納税番号が必要で、
そうしないとドイツで税金を払わなければならないのです。』

だ~か~ら~。
前回のメールで『個人的に御社にリビルトを依頼している』って、私、言ったよね???

もう、このおバカ共にどうしてやったらいいか考えがまとまらず、ほとほと困ってしまいました。

ただ、私も英語力が無いし、私の意味の取りようが違っていて、
私に判らない何かがある可能性もあるんじゃないかと思って
国際自動車部品商のDさんに思わず電話で相談しちゃいましたよ。

その結果として私の解釈通りで良さそうな感じだったので、
Dさんのアドバイスを参考にざっくり次のような内容でメールしました。

『あなたの会社とのやり取りで他の会社の話って出てきたことある?
今回の私の依頼には何らかの会社の仲介なんて一切ないから、
納税番号なんてそんなん伝えたくても伝えられないよ。
私は日本在住の日本人であくまでも個人として御社にポンプのリビルト依頼をしてんだから、
このオーダーに対してドイツの消費税なんて掛からないでしょ?
そしてそのポンプが日本に送られて日本の通関を通る時には
それに日本の輸入消費税が掛かって、それが私に課せられるんだよね。
普段、ドイツの部品屋さんから部品を買う時もそれは同様だよ。
ドイツ在住でない私にドイツの消費税が掛かるってんなら、その合理的な理由を教えてくれる?
多分、あなた方に今必要なのは私の住所だけで、
それをあなたが判ってると言った以上は、私にはあなたに伝えるべき情報はもはやない筈で
あなたは私に請求書を送れる状態にあると思うんだよね。』

もう、これだけの文章を考える労力だけでえらく疲れてしまいました(苦笑)。

で、これを送ったら、今度はこの代理の代理の人から自動返信メールが届いて
『オイラ、4月22日まで(をい、随分長いな)お休みだっぴょん!』との事でした(苦笑)。

250SLさんがイースター休みを教えて下さった事から、それについて予め調べてあって、
どうやらイースター休みでは国定で全部で4日の休みが与えられていて
今年はそのうちの2日が15日と18日だと決められているらしい事が判っていたので
ここで連絡が取れなくなる事は想定の範囲内だったのですけどね。

私の方はネット銀行の口座開設手続きまでは完了しましたが、
それが使えるようになるまでには更に1週間前後掛かりそうなので、
それまでに何とか請求書をゲット出来るようにすべく、しつこく頑張ろうと思います(笑)。

本当はあっちが判らんことばかり言うのでもう心がバッキバキに折れそうなんですけど、
どうしたって折れる訳にも行かないのでねぇ。

Dさんによると、海外ではこれが当たり前の対応なのだそうで、
普段のDさんのご苦労がしのばれるのと同時に
やれやれ、日本人で良かったナァと思う今日この頃なのでありました。


そうそう、苗字が似通っていたので私の中でゴッチャになっていたけれど、
昨日と一昨日メールをくれたその代理の代理の人って、
最初にコロナ感染したって言っていた人だという事が判りました(苦笑)。

問い合わせをしてAさん(仮名)を紹介されて、Aさんにメールをしたんですけど、
何故かその時に返信したのがそのコロナ感染のBさん(仮名)で
4週間放置後にAさんにメールした時に返信したのもBさん、
で、再度回答が3日ほど来なかった時に返事を催促して返信を寄こしたのがAさんという感じで
入れ替わり立ち代わりでこの苗字の似ている二人が対応するので
こっちとしてはもう訳がわからなくなっているんですよね。

で、同じ人だと思ってるからAさんがコロナの影響で云々と言っているのを
Bさんの事をAさんだと思い込んでいるから、あぁ、後遺症が出てんだな、、、と思っていましたが、
どうやらそれは勘違いだったらしいです(苦笑)。
(つまり、Aさんも感染していたという事なのか、
廻りが感染したのでテレワークしていたって事だったのかと思われます)

しかし、何故一つの事柄に二人の人を携わらせる形を採るのでしょうかね?
メールを使えば出来る事は十分テレワークで対処出来る筈なんだから、
独りで担当する事が出来るだろうよ、、、と思わずには居られないんですけどね。

とにかくシンプルにちゃっちゃと対応してほしいものです。

リビルト自体の期間3週間はほぼ正確に達成は出来ているのでしょうけれども、
つまらない他の事でこんなに時間を食うのであれば、
そもそも納期なんてものを知らせる意味は皆無だと思うんですけどねぇ…。
Posted at 2022/04/15 06:39:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月14日 イイね!

何故同じ事を繰り返すかな~。

220君の燃料ポンプのリビルト先の担当者が指定した代理の人宛てに
一昨日の晩にメールをしておいたわけですが、
昨日帰宅すると、何故かその代理の人からではなく、そのまた代理らしい人から
メールが来ていました。

コイツがまた頭がおかしくて、のっけから
『請求書がいつになるか教えてください。』って書いてきました(苦笑)。

それはおいらが聞いてるんだよ!(苦笑)

英語力がないからあれですけど、どう考えてもこれ以外の意味に取れないのですよね。

なのでこの部分についてはこっちはガン無視。

でね、何なの?一体って思うのは、その後にコイツもまた
『(請求書を作成するために)正確な住所が知りたい』って言ってきているんですよね。

どうやらのっけの部分はカッコ内の事を示したかったみたいですけど、
きっとこの人、私以上に英語力が無いって事なんでしょうね。

しかし、最初の担当者に2度、代理人にも1度、自宅の住所を書いているのに
これってどういう事なんでしょ。

とりあえず、今回の奴は『それと一緒に会社なら税番号を知らせてくれ』って言ってきたから、
私は個人として御社に燃料ポンプのリビルト依頼をしていて、
それを自宅宛てに送って欲しいから自宅の住所を書いている、、、
と伝えました。

その上で、担当者は『correct address』、あなたは『exact address』を教えろと言っているけれど、
海外通販でモノを買ってこの住所でちゃんと届いているから、
これにどんな問題があるのか判らないと伝えた上で、
実際に届いた商品に貼られた、全く同じ住所の書かれたラベルの画像を添付して送ってやりました。

これが届いている限り、これは『exact address』に間違いないと思うが、
あなたのいう『exact address』に別な意味があるなら教えてくれと伝えました。

加えて、私には何の問題があるか全くわからず、
それについて私に理解させてもらえない以上は同じことの繰り返しに終始しちゃうよ、、、
とも伝えておきました。

んで、返信した後に私としても色々考えていたんですけど、
これって順番の問題なのかもしれませんね。

あちらに送った住所はネットに書かれていた例を参考に
street→postal number→city→prefecture→countryの順で書いているけれども、
郵便局の例を見たら、
street→city→prefecture→postal number→countryになっていたので、
向こうからするとどれがどれだか判らないって事なのかも知れません。

でもね、もしそうならそうで、
私も普段から使っていない(つまり間違っている)住所なんかを書きようがないわけだから、
それを『間違っている』って言い方を繰り返すんじゃなくて、
どれがどの項目に当てはまるのかが判らないから、
street、city、prefecture、postal number、countryに分解して教えてくれ
って言えばいいと思うのですけどね。

まぁ、揃いも揃ってあっちの頭が悪いんだから、仕方がないか…。

次のメールでも判らんことを言うようだったら、
自分から項目分けして相手に伝える事にしようと思います(苦笑)。


あと、海外の銀行口座宛て送金には一寸参ってしまいました。

今は、海外送金にはマイナンバーを証明する物が必要らしいので
先ずはそれが入った住民票をもらってきました。

で、過去の記憶によると銀行から送金するよりも郵便局から送金する方が安かった筈なので、
とりあえず簡易郵便局に口座宛送金用の用紙を貰いに行きました。

ところが簡易郵便局にはその扱いが無く、市の本局にいく必要がありました。

あれ~、昔は簡易郵便局からでも送れた気がするんだけどなぁ?
記憶違いかな。

んで、市の本局に。

そこで用紙を下さいと言ったら、海外送金は殆どやった事がないのか、
職員の方は10分弱位用紙を探しまくっていました(苦笑)。

で、その末、今は口座間送金しか出来なくなっているとの事でした(汗)。

昔は出来たよ、、、と言ったら、確かにそうだったけれども、
今は口座間送金のみになったのだとHPをコピーした物を渡しつつ
教えてくれました。

その上、送るのに関して審査が入って、場合によっては1ヶ月掛かる事もあるので
それを了承してもらった上で送金を受け付けているとの事でした。

これって制度はあってもそんなんじゃ使う人は居ないから、
実質的には受けませんよって言ってるのと同じですよね。

そんなんで四の五の言っても仕方が無いので退散。

会社への帰り道の途中に口座を持っている銀行があるので寄ってみたのですが、
こっちはもっと酷くて、用途を詳しく聞かないと、、、
と言って、用紙すら渡してくれませんでした。

一体何なのこれ?

マネーロンダリング対策は判るけど、
個人の10万、20万レベルの海外送金が容易に出来なくなるんじゃ話にならないですよね。

これは結局国の対策的な問題だと思うんですけど、
単に日本国内にお金を落とさない形での個人輸入をさせたくないって話なんじゃないの?
と疑いたくなってしまいます。

尤も、カードやペイパル等が一般的な中で送金という行為が怪しく思われてるのかもですけどね。

以前のようにいーべーで支払い方法が送金のみの物を買っていた頃に
こういう事になっていなくて本当に良かったなと思います。

選択肢は一応もう一つ考えてあり、それは海外送金出来るネット口座を作る事でした。

これが一番確実だろうと思ってはいたものの、
なんとなくあまりネット口座は作りたくないなって思っていたので
相手から支払い方法を訊いて、送金しかなかった場合に
最悪の選択肢として考えていたのですが、
まさかそれを選ぶことになるとは、、、って感じであります(苦笑)。

一応昨晩の内に申し込みは済ませたのですが、
手続きが完了して使えるようになるのには一寸時間が掛かりそうです。

だから、当初から支払い方法を教えてくれって言ってたのになぁ。

まぁ、それに時間が掛かる事は仕方がないとして、
とりあえずリビルト先の方は明日からは完全なイースター休みだと思われる事から、
どっちにしても19日以降じゃないと事態は動かない筈なので、
口座が使えるようになる前までになんとか請求書を送らせるように
頑張ろうと思います。

この分だと、やっぱりポンプが戻ってくるのはGW前後になるかもですね(溜息)。
Posted at 2022/04/14 07:40:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月13日 イイね!

もうねぇ、、、

本当にガッカリしちゃいましたよ。

えっ?何故かって?

ドイツのポンプのリビルト先の担当者がどアホだからですよ。

こないだ、私の正確な住所を教えろって言うから、
詫び文の後に『以下に私の住所を記します』って書いて、
イコール連打で引いた線で区切って住所と電話番号を書いておいたのに、
昨朝まで返信が無かったから、『いつ請求書をくれんの?』って訊いたら
帰宅後『正確な住所を教えてくれたら、請求書を送ります』って返信が来ていました。

オマエ、いい加減にしないと転すぞ(怒)。
※最初は『転』じゃなくて『頃』にしたのですが、deepl翻訳で何故か『kill』と訳された(爆)ので、こっち(roll over)にしました…(苦笑)。
どうやらdeepl翻訳は私の気持ちまで察するらしい(爆)


こっちは相手がコロナの後遺症で大変だろうと思ってるから、
4月6日にメールして昨朝までずっと待っていたのに
あっちはメールを最後まで読まずにそれを見落としてまた住所を教えろとかいうので、
これがガッカリせずに居られますか?って話なのですよね。

で、当然、こっちはもっかいメールしますわな。

相手から昨日来ていたメールはドイツ時間で11時35分のもの、
それに対して私はドイツ時間で13時44分に返信しています。

でメールを送ってすぐに『私は2022年4月19日まで事務所を留守にしています。』
と、自動返信が帰ってきました。

こらぁ、オメー、なめとんか。
その日の午後から19日まで事務所に居なくて連絡が取れないようになるならなるで、
なぜ11時35分のメールでそれを言わんのだ。

んで、それに続いて、

電子メールは
(  ) 工場閉鎖・祝日・在庫処分のため、メールの閲覧・返信はできません。
( X ) 代理人がメールを拝見し、回答いたします,

と書いてあって、バッテンをどう解釈したらよいかが日本人にはよく判らないものの、
選択されているのは恐らく、2番目の、
代理人がメールに回答してくれるって話なんだとは思うのですが、
もっと判らんのは『回答いたします』の後がピリオドでなくカンマで終わっていて、
二行下に『お急ぎの場合は、こちらまでご連絡ください。』と
他の人のメアドが書かれているんですよね。

これって、特別急がない場合なら放っておけば
担当者に送ったメールを代理人が読んで返事をくれるって事?
それとも19日まで待てない急ぎの場合は
そのメアドの代理人にメールをすれば回答しますよって事?

う~ん、どうしようかな、、、と思いましたが、
今まで色々無意味に待たされ続けてきたので
どっちにしてもその代理人にメールしちゃおうという事にしました。

でも、おかしいなと思うのはこの担当者、ポンプ到着後4週間連絡が無くてメールした際には
丁度コロナ感染明け直前で私のメールを会社以外の場所で受け取り、
返信してきているのですよね。

なのに今回は事務所に居ないから返信出来ませんってどゆこと?

代理人の方には御社にポンプが届いてから長い事経っている上に、
リビルト完了後、担当者の連絡が滞りがちで、
その上1週間も待てないから、何とかしてほしいと伝えておきました。

その人が上手い事動いてくれると良いのですがねぇ。

ドイツ時間の15時57分にメールしましたが、とりあえず昨日の内には返信がありませんでした。

あっ、そうそう、私からの支払い方法についての質問を
担当者は2度スルーしているわけですが、
2度スルーされたけど、私は日本からの銀行送金が簡単じゃないから
どんな方法があるのか質問してんだよ、、、
と書いたら今回ようやく返信をしてきて、それが銀行振り込みのみとの事でした(涙)。

銀行からの海外送金って手間が半端ないんですよねぇ。
以前はたまにいーベーで支払い方法が銀行振り込みのみのオークションにも手を出していたので
時々やっていましたけれども、
行員や局員も慣れてないからスムーズに行っても30分位は掛かって居たのですよね。

しかも送金に必要な情報に微妙なズレがあって読み解かないと送金出来なかった記憶があるんですよね。

とりあえず、今日、郵便局に用紙を貰いに行ってくるか…。
記憶違いでなければ郵便局の方が銀行より手数料が安かったと思うんですよね。

ホント、あれこれ、まいっちんぐでございます(トホホ)。

何れにしても今週中にポンプが届く可能性があると微塵にでも思っていた私がバカでした(苦笑)。
Posted at 2022/04/13 06:09:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月12日 イイね!

1966 250S 34800km

いやぁ、最近、あまり低走行物が出て来なかったのですが、
ドイツの個人売り物件で表題のような車が出てきました。

こんな車で御座います。







ボディ下が158のホワイトグレイ、屋根が408のハバナブラウンだそうです。
これ、通常ならば、ホワイトグレイの車の屋根をハバナブラウンで塗ったでしょ~、、、
と言いたい所なんですが、ドアの窓枠もきちっと色が入っているし、
特別な根拠がないものの、違和感を感じないので、
ホイールキャップがホワイトグレイになっている方が間違いなんじゃないかなぁ、、、
と思ったりしています。

前廻り。



時代に合った下側が飛び出していないタイプのレンズ
(つまりうちの220君のそれと同じ物)が付いていると、
ライトが一寸細く見えるのですよね~。

グリル網が細かいのと相まって、繊細な印象を受けますよね。

しっかし、この画像で見ると、内外装の色のバランスが最高ですな。

マスコット廻りのクローズアップ。



銀色の部分の質感からしてグリル上の月桂樹付きエンブレムは
当時のオリジナルと見て良さそうですね(笑)。

リア廻り。



テールランプの黒ずみもなく、まるで新車みたいですね。

フードオープン。



この状態だとバンパーを隠したら、W111クーペなのか、W108なのか判りにくいですよね(笑)。

空調用のエアインレットが幅広いのでかろうじて後者だと判る感じですね。

ラジエター前の長尺のラッパ状の物は当然ホーンなのでしょうが、
他は全てオリジナルって感じの車でホーンが変わっている車が多いので
向こうの人って結構ホーンを交換するのが好きだったのだろうなぁと思わされます。

エンジンルーム。



THE低走行車、、、という感じの綺麗且つ違和感のないエンジンルームですね。
ウォッシャータンクは最近の新品だと思われ、
また部分的に黒い塗装などはやり直している所もあるのでしょうが、
本当に綺麗に保たれてきているなぁという感じですよね。

ステアリング廻り。



ステアリングはこの暗さの画像だと状態がまともに判りませんが、
その状態で見る限り、割れもなさそうでとても綺麗そうに見えますね。

距離が少なくて、保管場所が屋内なら
やっぱり良いコンディションに保たれるものなのでしょうね。

ダッシュボードは横一直線にクロームのモールが走るタイプで且つ、
左右端のデフロスターノズルが大きくなったW108第二世代のものですね。

見掛け上はW111と同じノズルが付いていた方がクラシックな雰囲気で良いけれど、
実用上は断然コッチの方が良さそうですよね。

その雰囲気的な物も、単にそれがクロームかプラスチックかの問題なだけの話で
実はバランス的にもこの方がイイのかもなぁと思っています。

肝心なスピードメーター画像。



34807キロとありますね。
距離に信ぴょう性を持たせるのはそのメーター綺麗さですね。

距離を走った車はオド&トリップの文字も黒ずんでくるし、
大概がガラスがやや白っぽくなってしまっている中、
これは透明度がかなり高くて、全体的にスッキリクッキリしていますからね。

盤面の状態も見る限り荒れもなさそうでいい感じです。
(私のはガラスを拭いて一見綺麗に見えますが、盤面はよく見るとそこそこ荒れています)

ベッカーメキシコ付き。



メキシコはトーン調整、自動選局装置、受信感度調整が付いた上級機種なので
車格からすると随分良い物が奢られているなぁという感じですね。

フロントシート廻り。



綺麗なのも好いですが、色がまたメッチャお洒落ですよね。
色の組み合わせによってはダッシュボードとかサイドウインドウ下縁と接する部分のパネルが、
乱反射を抑える為なのか、黒又は黒に近い色になってしまうのですが、
このケースでは全く同じかどうかは微妙なのですけれども、
シートのサイドサポートとそれらが同じ茶系で統一されている所が
なんとも好い雰囲気を醸し出していると思います。

車外前方からの内装の様子。



こうしてみると、ダッシュボードとシートのサイドサポート部の色は若干違うのかな(笑)。

しかしこうしてみるとサイドサポート部の細い事(笑)。

これなら正面は全部ファブリックにしちゃえば良かったのでは?
という気もしますが、ここが違う材質で2トーンになっているのがまた
好い雰囲気を出していると思うのですけどね。

因みに同時期の300SELのファブリック内装では
材質が同じかどうかまでは判らない(恐らく違うのでしょうね)のですが、
正面は全部ファブリックになるようです。

後部座席。



当然フロントシートよりも乗られる機会は少なかったでしょうから、
こちらも滅茶苦茶綺麗そうですよね。

この車、新車当時にドイツのゴスラーという所に出荷された物で
そこからの4オーナー車だそうです。

より詳しくは最初のオーナーが1966年から1993年まで、次のオーナーが1993年から2007年まで、
そして3番目のオーナーが2007年から2020年まで持っていたという事のようです。

何時の話なのかは判りませんが、
クラシックセンターで技術的メンテナンスをしてあるように書いてありました。

さて、気になるお値段の方ですが、40000ユーロ、
今のレートで550万円弱という感じのようです。

普通に考えると一寸高いかなって感じもしないでもないですが、
このコンディションなら納得かなぁと思います。

ミッションもMTですし、パワステもないのですが
(それなのにオリジナルでベッカーメキシコ&パワーアンテナ付きというのが面白いですね)、
その分だけ壊れてお金の掛かる所も少ないって事ですから
維持もしていきやすくて好いだろうなぁと思う所であります。

個人的に後はホイールキャップを屋根と同色にして貰えば完璧かと思います(笑)。
Posted at 2022/04/12 08:11:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月11日 イイね!

久々の再会&オープンカーのオープン率

昨日は仕事用のソフトでお世話になっている、SRさんの所に
ノートPCを診てもらいにコペンさんで出掛けて参りました~。

がっ、帰宅後に画像をチェックすると問題発生に気付きました。

画像の多くに小さく黒い靄のようなものが掛かって居るのですよね。

日曜日にアップした土曜日の画像は大丈夫で、
ここにはアップしませんけど、お出掛け一発目に撮影した画像までは
確かに靄のようなものは無いんですよね。

で、ここで液晶を確認すると、確かにその靄がありました。

なので、レンズでも汚れたのかと拭いてみましたが、変わらず。

望遠側に振ってみると、こんな形の物が見えました。



小さなクモ???
そしてその上のL字の物って何?

そういえば、昨日の朝に充電池を充電しておいた際に、
リッドを開けっぱなしにしていたような気がするので、
その時に内部に入り込んでしまったのかもしれません(汗)。

で、少なくとも1枚目には写り込んでいない事からすると、
生きてその場所までは移動したのだろうと思います。

まぁ、それはともかくとして、困りました(苦笑)。

もうそれなりに古くなっているし、
修理に出すのはバカバカしい話になるだろうと思うので、
最悪新しいのを買わなきゃダメかもですね。

従って、今回はNGにした画像多数で、
何故かそれが見えない画像(移動した?)とトリミングで何とか使える物で構成しました。

先ずは地元の富士山。



これは2枚目に撮影したものですけど、
先述の黒い靄が見えるような気もしなくもないのですが、
気にならないので載せる事にしました。

もっと標高の低い所で見ると昨日の富士山は結構霞んでいましたが、
同じ市内でも少し高い所まで来るとこの位には見えていました。

十里木前後で一番低い温度は確か12度位、高い所は16度位で
その位あればそんなに寒くは無さそうな気がしたのですけれども、
上が半袖1枚だったのと一寸風が冷たかったので、
走っている限りは寒くて、仕方ないからヒーターを入れて走りました。

結局SRさんの会社に辿り着くまで走る時はヒーターON、
信号待ちの時は日差しで暑いのでOFFにしていました。

246の秦野に建設中だったインターの所にこんなものが掛かって居ました。



あぁ、もうここから伊勢原JCTまでは行けるようになるのですね。
ここの工事は前から見ていたけれども、こんな時期に通れるようになるなんて全然知らんかった。

ここから新御殿場までは2023年度中に完成の予定らしいですね~。

まぁ、滅多に高速は使えない(爆)ので、この影響で246が混雑するしないを置いておけば、
私にはあまり関係ない話ですが(笑)。

SRさんとはそんなに頻繁にではないものの、
私の方で何か助けが必要な時にご連絡はさせて頂いているのですが、
SRさんご自身と最後に直接お会いしたのは会社の移転前で、
どうだろう、ひょっとすると10年に近いレベルでの久々の再会だったと思います(笑)。

故に移転後の会社は初訪問となったわけですが、
グーグルマップで場所を確認すると、私がよく通る道から一寸入った所で、
一応ゴリラに地点登録をして出かけましたけれども、
それが無くても迷わず到着出来たろうという感じで無事辿り着く事が出来ました。

お仕事の最中にお伺いして、到着から2時間近くPCを弄って頂き、
その後も久しぶりという事もあって色々とお話していたので、
結局4時間半位居座ってお仕事の手を止めさせてしまいました(汗)。

こうしてあっちこっちで迷惑を掛けているような気がするぽおるさんなのでありました(苦笑)。

SRさんの会社を後にすると、これでも迷惑を掛けたりないのか次の目的地へ。

本当はSRさんを訪問する前に給油しようかと思っていたのですが、
最初に給油しようと思っていたGSがこの日は思ったより安くなかった事と
安さで飛び込んだGSがエネキー使用不可の系列店だったりという感じで
給油出来なかったのですが、
SRさんの所を出てから見つけた多分最初のエネオスのレギュラーの金額を見ると、
何と161円!

後にも先にもここより安いエネオスは目に留まらなかったので
先の2軒で給油せずにラッキーでした(笑)。

そんなこんなで4~50分で次の目的地に到着。

ところが、、、、



行った先はクンストさんだったのですが、何と閉まっとる~。
得意のアポなしでの訪問なので自分が悪いんですけどね(大笑)。

でも用事があったのでそこでWさんにお電話を。

Wさんは西の方にお出掛け中との事でした。
私の方の用事はボチボチ220君の車検の事を考えなきゃいけない時期なので、
その仮予約を取らせてもらおうと思ったのでした。

私の方の燃料ポンプがいつ届くか、現状まだ判らず、
まぁ、一応確実と思われる線で日にちは決めたものの、確定しきれないので
仮という形を採らせてもらおうと思ったのですが、
Wさんサイドでもその時にうちの220君用のスペースが採れるか微妙な感じのようで、
結果的にはお互いの都合で仮という形になりました(笑)。

因みにこの画像はトリミング無しで右下の方にやっぱり黒い靄があります。
でも、これ、他の画像と場所が違っているんですよね。
移動しているのかなぁ。

話戻って、ご不在というならいつまでいても仕方ないというわけで、
そのままいつも通り道志みちで帰ります。

今回は前が閊える事が多くて一寸詰まらなかったですね。

一度など、道志みちに入る一寸前まで前を走っていた爺様が、
制限速度ギリギリからそれ以下走行。

流れってものがあるんだからと、イライラはしたけれど、
法令上は向こうが正しいのだから、ずっと我慢していました。

で、登坂車線が一か所あるからそこでパスさせてもらお、、、と思っていたのですけれども、
そこに辿り着くと、勿論、退く事はしてくれないので
イケない事だけれど左抜きさせてもらおうとした所、
そこで爺様急加速(勿論最終的に取り締まりで引っかかるレベルの速度超過になっています)。

って事は法定速度を守ろうって積りじゃなくて、
(私の後ろも詰まってたし)完全に世間に対する意地悪でやってんじゃん。

相手は普通車なのでダメかも?と思ったものの、何とかパス出来た!と思ったら
今度は抜かれて悔しいのかクラクション攻撃(苦笑)。

なんなんでしょうね、このひと。
ホント、ガッカリしてしまいました。

いつもの橋画像は先述の理由からこれだけ。



道志みちの桜が場所によってはまだ満開だったので、
逆光であまりうまく撮れなかったけれど、一寸だけご紹介。







次の2枚は同じ場所だけれど甲乙付け難かったので2枚とも載せちゃいましょう。





山中湖に出た時の富士山画像も上述と同じ理由で載せません。
どちらにしてもこの時間帯のこちら側は結構霞んでいましたが。

国道139号の電光掲示板には、、、



はぁ~、毎度の事ですが、嵌ってる皆さん、お疲れ様です(汗)。

私の方はこの日、1か所でほんの一寸だけ滞りに嵌った以外は
渋滞らしい渋滞には嵌らずに済みました♪

県道71号線。



その眺望スポットの駐車場の一寸先の地点からの富士山画像2枚(これも甲乙付け難く)。





更に静岡県側に入ってからの富士山画像。



で、富士宮市街に抜け、
県道25号のいつもの気温計スポットを通って、



帰宅致しました。

昨日は一日を通して見掛けたオープンカーのオープン率が間違いなく過去最高でした。

それこそ数えられない位。
率にして8割近かったのでは?と思うレベルでしたね。

先述した通り、往きは風がヒンヤリとしていてヒーターを入れないと寒い位でしたし、
クンストさん行きを含む帰りは暑くはないけど結構日差しが強くて、
そこまでオープン向きの天候ではなかったろう、、、と思う所だったので
なにがみんなにそうさせたのだろう?と思っています。
Posted at 2022/04/11 06:15:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@セッポン さん 今、MBUSAでうちの220君用のスタンダードのクランクメタルの値段を調べたら545ドルでした。それから考えるとサンバーのメタルはメッチャ高いですね(汗)。」
何シテル?   08/30 15:53
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation