• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2024年03月18日 イイね!

オールドメルセデスクラブの集い2024その1

日曜日は表題の(って、正確なイベント名称がないので私が勝手に名付けてますが)イベントに
行って参りました~。

時間を置かないとお腹が言う事を訊かない人なので、ワタクシは2時起床(苦笑)。

富士山が見えるのかが気になっていたので
明るくなってから自宅の窓からそちら方面を見てみて絶句。

見えるのはかろうじて見えたけれど、
土曜日よりもさらにずっとハッキリしない富士山で御座いました(苦笑)。

そんなこんなで準備が完了し、借りていた会社の車で出発。
流石にまだ誰も来てないよなと、会社に行く前に
ツーリング組集合場所の富士川河川敷に寄ってみたのですが、
集合8時半なのに対し、まだ7時半にもなっていない時刻で
既に数台のMBが居るのが、国一の富士川の橋の高架下から確認が出来ました(汗)。

しかも、この日の午前1時に出発すると聞いていた(実際は午前0時半だったそう)、
中国支部長のOさんの物らしき、W126の姿も見えました(汗)。

ヤベッ、こりゃ、寄り道している暇なんかなかった、、、と思いつつ会社に行き、
220君の空気圧点検(結果、0.1キロずつ落ちていたので調整も)と、
暖気しながらの窓拭きを済ませてから、河川敷に向かいました。

すると、私がお誘いしていた隣町にお住まいの450SLC乗りのBさんも既に到着されていました(汗)。

完全に出遅れましたな(苦笑)。

8時過ぎの時点でこれだけの車が集まっていました。



もう少し、細かい画像。











Oさんに聞いてもここに何台集まるかよく判らないという話だったし、
ツーリング組なんてこんなもんでしょ、、、と高をくくっていたので
この時点で撮影をしたのですけど、8時50分頃にはこの位になっていました(汗)。



すし詰め状態(苦笑)。

んで、出発予定の時間が過ぎても、なかなか出発する事にならなかったので
時間帯による道の混みようがなんとなく判る私的には
これ、早くしないとヤバいと思うんだけとなぁと思わせられるものがありました。

なので、すぐに動けるようにと暖気を開始しておき、
出発前の軽いドラミが終わると、一目散に駐車場の出口に向かいました。

ところが後が続かない(笑)。

駐車場の出口だと他の利用者の邪魔にもなるので、
国道1号線に出るまでの道の邪魔になりそうもない所で待機しつつ、
後続を待ちました。

んで、国道一号線へ。

後ろからはTTさんの200が。



宮島東交差点から富士見大通りに入ると、滞りって程ではないけれど、
結構な車の数で、こりゃ、後続を待っていては何時到着出来るか判らんな、、、
と思ったので、
そこからは遅い車を適当にかわしながら進むことにしました。

西富士道路に入っても、やっぱり結構な数の車が走っていて、
追い越しなどとてもできる状況ではありませんでした。

で、北行きの西富士道路のネックはその出口渋滞なのですけれども、
この時間だともう始まっているよなぁ、、、と思っていたら、
案の定、出口渋滞が発生していました。

以前にもちょろっと書いていたかも知れないのですが、
これがあるから、朝早くとか夜遅くでない限り、
私は富士見大通り~西富士道路を利用するのは避けたくなってしまうのですよねぇ。

空いていれば、車庫に行くにも速く行けるのですけどねぇ。
いや、結果としてはその方が速いのかもしれないんですけど、
混雑の中ではやっぱりイラ付いてしまうので、
それならば多少時間は掛かっても混雑なく気持ちよく走れて、
時間が計算出来る方を選びたくなってしまうのですよね。

国道139号線の富士宮市街区間もまぁまぁ、車の数は多くて、
大体思うように走れるようになったのは富士宮道路に入ってからという感じでした。

あの混雑ぶりだと丸々1時間掛かってしまうかな?と思いましたが、
結局私が到着したのは10時10分頃だったと思うので、
50分位では来られた感じだったようです。

220君を指定されたSクラスコーナーに停めてから、会費を納めると、
現地集合組の250SLさんと合流する事が出来、
お話をしている間に続々と皆さん、到着されました。

最近、他のイベントに訪問した場合に、全車両の画像をアップしたりしているので、
今回もやろう、、、と思ったのですけれども、
何分台数が多いからどうかな?と思いつつ、写真を撮りまくってみました。

恐らく網羅出来ていると思いますが、出来ていなかった場合は申し訳ありません(汗)。

それでは行ってみましょう。

NAOさんのW113 280SL



W113 後期内装の250SL



オーナーさんは女性の方で、後でお聞きした話ですけれども、
なんと、これとは別にMTの(もちろんW113の)280SLをお持ちだそうで、
これにはワタクシもビビってしまいました。

さらに現状、AT限定免許なので、その車の為に限定解除される予定なのだそうです(汗)。

昔、フィアットパンダがお洒落だと言って、
それを乗り回すためにMTを練習した女子が結構いたって話は聞きましたけど、
それを280SLの為、しかも現状限定解除していないのに、先に車を抑えてしまうとは…(汗)

世の中にはそんな強者も居られるのですね(汗)。
ホント、世間は広いなぁ。

W113_250SLさんのW113 250SL



コチラは前期内装の250SLですね。

シリーズの中で希少な250SLの前期内装と後期内装が並ぶというのは
とてもレアな機会だったと思います(笑)。

R129(タイプ不明)



R107 380SL



BさんのC107 450SLC



内装もメッチャ綺麗。



R107 500SL



R107 タイプ不明



Mackem黒猫さんのR107 500SL



ご自分で色々手を入れられていてとても綺麗に仕上がっています。



W121 190SL



R129 SL500



W124 タイプ不明



S124 320TE



S124 300TE



S124 300TE



S124 300TE



S124 230TE



W124 300DT



W124 300E



S124 E320T



有名なブルメデさんの車ですね。
これ、超希少色なのでしょうねぇ。

W124 E320



S124 E320T



S124 E320T



W123 230E



W115 230.4



S123 280TE



これ、よく知っている人が、昔乗っていた車っぽい気がするんだけどなァ。

S123 280TE



W123 280E



W123 280E



W123 300D



S123 300TDT



W114 280CE



W124 タイプ名不明



S124 300TE



W123 230E



W115 200



ダブルバンパーだったのでW114かと思ったのですが、W115でした。

TTさんのW115 200



国内では珍しい200が2台並びました。
水色の方は確か70年、TTさんのは68年で
日本仕様では恐らく縦目コンパクトでも1970年からシールドビームは止めていると思うので、
水色の方のライトは多分新車当時からこれだっただろうと思います。

また、水色の方は細長い、日産製のサイドマーカーが付いているので、
ひょっとすると1970年でも終わりの方のモデルかも知れません。

W124 E280



W124 300E



S124 タイプ不明



私がコペンさんに付けているのと同じ、
ADAC(アーデーアーツェー)のバッチが付いていました。



C124 タイプ名不明



C124 E320



S124 220TE



中国支部長のOさんのW126 560SEL



オンボードコンピューターを見せて貰うのを忘れました(汗)。

W126 300SE



W108 300SEL3.5



W108 280S



W108 280SEL3.5



W108 280SEL4.5



W126 560SEL



W140 S320



W126 560SEL



昔はこのようにSEC顔化させたW126セダンを時々見かけたものですが、
今回、久しぶりに見ました。

私はセダンの顔が好きなので、
私なら逆にセダン顔のSECを作って乗りたいなって思うのですけれども、
そんな風にしている車は一度も見かけた事がないのですよね。

W116 450SEL



ライトワイパー付き♪



W126 タイプ名不明(SEL)



C126 タイプ名不明(本物のAMG?)



W108 250S



今回、これを見るのを楽しみにしていたのです。
W112 300SE



詳しくはまた後で(笑)。

W108 280S



W140 300SE



W126 280SE



うちの220君(W111 220SEbクーペ)



YさんのW126 560SEL



W126 300SE



W116 450SEL



W126 380SEL



C126 560SEC



C126 タイプ名不明



W126 560SEL



ぼつぼつ投稿制限のようですのでその2に続きます。
Posted at 2024/03/18 23:40:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月16日 イイね!

準備万端?

今日の午後は明日のold mercedes clubの集いに備えて、220君をお迎えに行って参りました。
(富士宮からだと効率が悪いので220君を会社に置いておいて、明日は会社から出発の予定です)

お迎えの途中の富士山二連発。





画像で伝わるか判りませんが、花粉のせいだったりするのか、
今日は滅茶滅茶富士山が霞んでいました。

明日は綺麗な富士山を皆さんに見て頂きたいのですけどねぇ。
どうなりますことやら。

んで、とりあえず、220君のエンジンオイル、パワステオイル、ブレーキオイル、冷却水の各量を
それぞれ確認してからコペンさんと入れ替えて出発。

例によって76号線に向かいかけたのですが、
そういや、GSに寄って給油しなきゃいけなかったんだっけ、、、と、
ものの15分前に思い出した事を再び忘れていて(苦笑)、
急遽ルート変更して給油。

なんか、今日の富士宮はよく判らないんですけど、メッチャ道が混んでいて、
会社に着いたのが殆ど15時でした(苦笑)。

もっかい、ワックスを塗ったろうかと思っていたのですが、
時間がないのでボディの方は埃だけ落としておきました。

んで、内装革をもう一回さらっと乾拭きして、
普段滅多にやらないカーペットの掃除機掛けをしておきました。

これで、明日の朝、窓拭きと空気圧チェックだけすれば出掛けられる感じで御座います。

って、ナンボ綺麗にしておいても、
河川敷で待っている時に風があったら、一気に汚れると思いますけどね(苦笑)。

ってなわけで、準備は多分ですが万端だと思います(笑)。

私は近所だからアレですが、参加の皆さんはどうぞお気をつけてお越しくださいませ~。
Posted at 2024/03/16 20:05:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月11日 イイね!

日曜日は、、、

ある方がもし御在宅だったら、遊びに寄らせて頂こうかなぁと思いつつ、
もし、いらっしゃらなかったら軽くドライブをしてこようと思って
とりあえずふたつ前の怒りのブログ(笑)を書いてから出掛けました~。

と、その前に、車庫に一寸ばかり用事があったので、そちらに向かいました。

途中のローソン跡地からの富士山。



んで、車庫からその方にお電話してみたのですが、繋がらず。

まぁ、第二案のドライブの方も、途中までは同じコースを通るので、
その分岐までにご連絡を頂けて、且つ御在宅だった場合に寄らせて頂ければイイや、、、
と思って、
とりあえずそのまま出発する事にしました。

国道469号線に向かう途中の富士山。





469号線のいつものポイント。



この場所はイイのですけど、この一寸先になると、最近は、
50過ぎの男性(つまり私も含まれるという事だね…苦笑)の頭みたいに、
木のあいだからチラチラ向こう側が見えてしまうようになってきていて
我が事のように寂しい気持ちになってしまうのですよね(自爆)。

これ以上抜くのは止めて~と思わずにはいられません。

県道72号線からの富士山。



県道71号線K邸前通り(って言ってもこの地点はK邸まではまだ距離があるけど)からの富士山。



ちなみにK邸前通りを県道71号線が右折してしまう交差点を突っ切って真っすぐドン突きまで行くと、
今度、オールドメルセデスクラブの集いが行われる、もちやのすぐ北側に出るんですよね。

K邸前通りとの分岐後の県道71号線からの富士山。





んで、本当は寄る積りがなかったのですが、小用に行きたかったので
コチラに行って参りました。



IDEBOKさんで御座います。
そういえば今年初かな?

コペンさんを入れてもう一枚。



んでこの日の昼食(爆)。



だってお高いんだもん。
近くに居たカップルも1個をシェアしてましたしねぇ。

相変わらず盛りは小さかったですけど、
今回はコーン側にもちゃんと入っていたので、
そうなっている前提であれば、後から溶けてくることを考えた時に、
この位の盛りが適当なのかもしれないなァと思う所でありました。

牛さん達も食後すぐという感じだったのか、この日は動きが重かったです(苦笑)。
放牧組は私が居る間ずっとこの場所に固まっていました。



牛舎の方を見に行っても、こちらの方に来てくれたのはこの子と
画像ではほとんど見えないかと思うけれど、この子の毛繕いをしている子くらいでした。



あとは食べてるか、寛ぎタイム中(笑)。







どの子も相手をしてくれないので、早々に切り上げる事にしました。
で、牛舎を離れようとしたところで電話が。

残念ながらお出掛け中との事だったので、このままドライブする事に決定となりました。

山梨との県境が近づいてくるにつれて、路肩には積雪の形跡が。



県境。



路肩の雪がまとまってきました。



JA富士ヶ嶺高原付近からの富士山。



好い天気ですなぁ。



雪はまだ一段と。



展望駐車場からの南アルプス。



雪はどんどん増えてゆく(笑)。







んで、パディーフィールドを今回は撮り忘れました(苦笑)。

で、ひばりが丘交差点を左折して国道139号線。



なんか、見渡す限り、コペンさんだけの貸し切り状態。





そんな事を思っていたら、前方から赤いものが。







アルファはやっぱし、カッチョイイですなぁ。

しかも凍結防止剤?なにそれ?だから何?みたいな感じで
平気で走ってしまう所が、漢って感じでイイですなぁ(笑)。

尤も私も以前、故意にそうしたわけじゃないんですが、
東名で、220君で凍結防止剤を撒く車の真後ろを走った事はありますけど(苦笑)。

いやぁ~、やめてぇ~って感じだったのは言うまでもありません(爆)。

その後、どうしよっかなぁとは思ったのですけど、
本栖湖の所を右折して国道300号線を行く事にしました。

確かこれも国道300号線だったかと。





やっぱり標高が高いと雪の積もり具合が違いますね。

富士山と本栖湖とヘッドレスト(笑)。



そこからはあまり写真を撮っていなかったみたいで、
いきなりお約束の、下 部 温 泉 郷 サイン。



県道9号線で珍しく撮り鉄タイム。



でも実はこれ、塩之沢駅で停車している所なんですけどね。
調べたら、ここのソメイヨシノが一寸有名らしいですね(手前の木がそれかな?)。
撮り鉄向け的な感じなのでしょうかね?

身延駅。



ここいらは好きですねぇ。





県道10号で信号待ち中、前方の警報機が鳴っているのに気付きました。



おっ、これはまた撮り鉄タイムイケるか!と思い待ち構えていますと、、、
来ました~。



特急『ふじかわ』ですな(笑)。
実は今の今まで『ワイドビューふじかわ』だと思っていたのですが、
2022年3月12日のダイヤ改正で名称変更しているのだそうです。

知らんかった(まぁ、所詮は本物の撮り鉄さんじゃないので…笑)。

んで、まぁ、この先は普段からよく走っている所なので、
先ずは富原橋。



蓬莱橋。



南松野の河津桜はいよいよ終わりましたな。



馬坂トンネル。



その先の富士山。



この画像のサイズだと一寸判りにくいけど、富士川かりがね橋が大変な事になっていました。



大渋滞(笑)。



みなさん、開通したから、ちょろっと走ってみっか、、、的な感じなんでしょうね。

ホントに富士川橋の渋滞緩和に役立つと良いのですけど…。

んで、富士川橋。





んで、最後に宮下踏切で撮り鉄タイム。



ってな感じで好いお天気の中、楽しくドライブして参りました。

全行程3時間半位だったかな?
大体ノンビリ走った積りだったけれど、結構疲れちゃいました。

結局、疲れちゃうのは車が古いせいでも、MTのせいでもなくて、
単にそういうお年頃って事なのかもですね(自爆)。

お疲れついでにこの後、もうひと働き必要になったのですが、
西に出掛けていた家族をヴィッツで駅に迎えに行こうかと思ったら、
セルは微妙な音を発して回るけれど、エンジン掛からず(苦笑)。

仕方ないから、ミラアヴィで迎えに行ったのですが、
帰りに会社に寄って、220君から降ろして充電してあった
ユーロブラックを持って帰って繋いでみたら、あっさり始動出来ました。

あれだけ回るには回るのに、回転数不足で掛からなかったりするものなんですねぇ。

で、そのままにしておくとまた同じ事になりそうなので、
一寸走りに行ってみたのですが、
充電不足でアイドリングストップ出来ません表示が出ていたので
まぁ、充電量不足で間違いなさそうだなと判断。

急遽、朝まで会社に置いておいて充電しておくことにしました。

家族はそれで今朝出社して今無事に戻って来られているので、
やっぱり単なる充電不足だったのでしょうね。

新車から7~8年、その間にバッテリー交換は1度きりな記憶なので、
まぁ、バッテリーの寿命なんでしょうねぇ。

ただ、会社のバッテリーチャージャーに繋いだら、
いきなりグリーンゾーンだったから、
そんなに悪くなさそうにも思えるのですけどねぇ。

きっとアイドリングストップ付き車のバッテリーの負担は物凄いのでしょうから、
単純なバッテリーの性能としては問題ないけれども、
劣化がそれ用のバッテリーとしての能力の方に影響を及ぼしていて、
更に寒さがそこに悪影響しているって事なのかなぁなんて思いました。

ってなわけで自分でメンテしない人の車ですし、
有無を言わさずバッテリーを新調してもらう事にしました(笑)。

こういうのを見ちゃうと、やっぱり余分な物は付いてない方がイイな、、、
と思ってしまうぽおるさんなのでありました。
Posted at 2024/03/11 22:13:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月11日 イイね!

告知:第18回中部縦目MBお駄弁り会

告知:第18回中部縦目MBお駄弁り会前回、私的にツマラナイ事がありまして、
18回目の今回をどうしようかと思ったお駄弁り会ですが、
体制の変更を行いまして続行する事に致しました。

メンドクセエけど、仕方ないから
誰かに付き合ってやってる的ではなく、
シンプルに縦目を中心としたMBで集いたい、
又はそれが好きだ、と思う人達だけで
楽しくやっていこうと思います。

今回のお駄弁り会は4月21日の日曜日の午前10時から、
場所はいつもと同じ新東名上り線のNEOPASA浜松で行おうと思います。
※上り線のNEOPASA浜松の駐車場はGSを境に東西に分かれていますが、
広い東側(進行方向で奥側)の駐車場で行います。


いつもと同様に雨天決行・荒天中止であります。

今回もまた終わりの時間は特に設けずに
最後に施設内で一緒にお昼ご飯を食べてから、流れ解散という事にしようと思います。

国のコロナ対策の方はマスク着用を個人の判断に委ねるということになってはいますが、
ここ最近、またコロナ、インフルが流行してきていますので
お互いが気分よく過ごせるような配慮をしてご参加くださるようにお願い致します。

中部地区の縦目MB乗りの方、
それ以外の地区だけど、そこまでお駄弁りしに行ってもイイよという縦目MB乗りの方、
はたまた縦目MB乗りじゃないけど、それに興味を持っていてちょろっと覗いてみたい方等々、
参加表明などは特に要りませんので、お気軽にお立ち寄り頂けると嬉しいです~。

尚、NEOPASA浜松にはスマートICがありますが、
一般道からSA内には入れませんので要注意です~。

つまりNEOPASA浜松以東の地域から来られる場合は
新東名で一旦NEOPASA浜松を通過して浜松いなさ北で引き返すか、
東名で三ヶ日JCTまで行って浜松いなさJCTから新東名を東に向かうかのどちらかになります。

天候に恵まれ、多くの方にご参加頂ける事を期待しております~。
Posted at 2024/03/11 06:48:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月10日 イイね!

なんだかねぇ。

まぁ、予想していた事ではあるけれど、MBが2030年までの完全EV化を撤回したって話で、
鬼の首を取ったような騒ぎになってますな。

私的にはその発表に対して単純に歓迎の意しかないのですけど、
トヨタの判断が正しかっただのなんだのと、騒がしい事で(苦笑)。

MBも最初の最初はあまりEV化には乗り気ではなかった筈で、
勿論、例のディーゼル偽装の問題なんかも影響はあったりもしたろうけれども、
結局は自らの周囲の潮流に逆らう事が出来なかっただけの事。

加えて、現在、某国の2社合計で20%ほどの株式を握られている事をお忘れなく。

全く別の2社とは言っても、あの国では最終的には全ての会社を
コントロールできる権限が共〇党にあるわけですからねぇ。

20%の株式の保有でどこまで会社がコントロール出来るのか私には判りませんけれども、
そうした環境で某国がEV推進という方針ならば、援護射撃になるように、
その持てる権限の範囲内でその流れに沿わせようとするのは自然な話ですからね。

考えてみれば、株式の買収を進められることになった時に
私の記憶違いでなければ
ツエッチェさんが救いを求めて歩き回ったとかいう話だったと思うのですが、
その時、何にもしてくれなかった某首相もその成り立ちを考えれば、
この事態を想定したグルだったんじゃないかって気もするのですけどね。

普通だったらドイツを代表する企業のひとつで且つ自動車界にもある程度影響のある企業が
資本主義国の会社が相手ならいざ知らず、某国企業に、、、という話になれば、
出来る範囲でなんとか動こうって話になりそうなものなんですけどねぇ。

まぁ、実際はどうかわかりませんけれども。

今回の件はそうした中で思うように動けなかったMBと
思うように動けたトヨタとの差が出ただけの話で、
両社とも燃料電池を始めとする代替エネルギーに関して研究を続けてきた会社なのですから、
そもそも真の所での思いに変わる所は恐らくなかった筈で、
MBとしてはタイミング的に方針転換に色んな意味で理解が得られる時期に来た、
と判断がなされたからそうしたって所だと思うのですけどね。

こんな事でただたた勝っただの負けただのと、
ホント、日本の自動車関連メディアのMB嫌い振りはクソですな。
Posted at 2024/03/10 10:39:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@セッポン さん 今、MBUSAでうちの220君用のスタンダードのクランクメタルの値段を調べたら545ドルでした。それから考えるとサンバーのメタルはメッチャ高いですね(汗)。」
何シテル?   08/30 15:53
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

     1 2
3 456789
10 1112131415 16
17 1819 20 212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation