日曜日は表題の(って、正確なイベント名称がないので私が勝手に名付けてますが)イベントに
行って参りました~。
時間を置かないとお腹が言う事を訊かない人なので、ワタクシは2時起床(苦笑)。
富士山が見えるのかが気になっていたので
明るくなってから自宅の窓からそちら方面を見てみて絶句。
見えるのはかろうじて見えたけれど、
土曜日よりもさらにずっとハッキリしない富士山で御座いました(苦笑)。
そんなこんなで準備が完了し、借りていた会社の車で出発。
流石にまだ誰も来てないよなと、会社に行く前に
ツーリング組集合場所の富士川河川敷に寄ってみたのですが、
集合8時半なのに対し、まだ7時半にもなっていない時刻で
既に数台のMBが居るのが、国一の富士川の橋の高架下から確認が出来ました(汗)。
しかも、この日の午前1時に出発すると聞いていた(実際は午前0時半だったそう)、
中国支部長のOさんの物らしき、W126の姿も見えました(汗)。
ヤベッ、こりゃ、寄り道している暇なんかなかった、、、と思いつつ会社に行き、
220君の空気圧点検(結果、0.1キロずつ落ちていたので調整も)と、
暖気しながらの窓拭きを済ませてから、河川敷に向かいました。
すると、私がお誘いしていた隣町にお住まいの450SLC乗りのBさんも既に到着されていました(汗)。
完全に出遅れましたな(苦笑)。
8時過ぎの時点でこれだけの車が集まっていました。
もう少し、細かい画像。
Oさんに聞いてもここに何台集まるかよく判らないという話だったし、
ツーリング組なんてこんなもんでしょ、、、と高をくくっていたので
この時点で撮影をしたのですけど、8時50分頃にはこの位になっていました(汗)。
すし詰め状態(苦笑)。
んで、出発予定の時間が過ぎても、なかなか出発する事にならなかったので
時間帯による道の混みようがなんとなく判る私的には
これ、早くしないとヤバいと思うんだけとなぁと思わせられるものがありました。
なので、すぐに動けるようにと暖気を開始しておき、
出発前の軽いドラミが終わると、一目散に駐車場の出口に向かいました。
ところが後が続かない(笑)。
駐車場の出口だと他の利用者の邪魔にもなるので、
国道1号線に出るまでの道の邪魔になりそうもない所で待機しつつ、
後続を待ちました。
んで、国道一号線へ。
後ろからはTTさんの200が。
宮島東交差点から富士見大通りに入ると、滞りって程ではないけれど、
結構な車の数で、こりゃ、後続を待っていては何時到着出来るか判らんな、、、
と思ったので、
そこからは遅い車を適当にかわしながら進むことにしました。
西富士道路に入っても、やっぱり結構な数の車が走っていて、
追い越しなどとてもできる状況ではありませんでした。
で、北行きの西富士道路のネックはその出口渋滞なのですけれども、
この時間だともう始まっているよなぁ、、、と思っていたら、
案の定、出口渋滞が発生していました。
以前にもちょろっと書いていたかも知れないのですが、
これがあるから、朝早くとか夜遅くでない限り、
私は富士見大通り~西富士道路を利用するのは避けたくなってしまうのですよねぇ。
空いていれば、車庫に行くにも速く行けるのですけどねぇ。
いや、結果としてはその方が速いのかもしれないんですけど、
混雑の中ではやっぱりイラ付いてしまうので、
それならば多少時間は掛かっても混雑なく気持ちよく走れて、
時間が計算出来る方を選びたくなってしまうのですよね。
国道139号線の富士宮市街区間もまぁまぁ、車の数は多くて、
大体思うように走れるようになったのは富士宮道路に入ってからという感じでした。
あの混雑ぶりだと丸々1時間掛かってしまうかな?と思いましたが、
結局私が到着したのは10時10分頃だったと思うので、
50分位では来られた感じだったようです。
220君を指定されたSクラスコーナーに停めてから、会費を納めると、
現地集合組の250SLさんと合流する事が出来、
お話をしている間に続々と皆さん、到着されました。
最近、他のイベントに訪問した場合に、全車両の画像をアップしたりしているので、
今回もやろう、、、と思ったのですけれども、
何分台数が多いからどうかな?と思いつつ、写真を撮りまくってみました。
恐らく網羅出来ていると思いますが、出来ていなかった場合は申し訳ありません(汗)。
それでは行ってみましょう。
NAOさんのW113 280SL
W113 後期内装の250SL
オーナーさんは女性の方で、後でお聞きした話ですけれども、
なんと、これとは別にMTの(もちろんW113の)280SLをお持ちだそうで、
これにはワタクシもビビってしまいました。
さらに現状、AT限定免許なので、その車の為に限定解除される予定なのだそうです(汗)。
昔、フィアットパンダがお洒落だと言って、
それを乗り回すためにMTを練習した女子が結構いたって話は聞きましたけど、
それを280SLの為、しかも現状限定解除していないのに、先に車を抑えてしまうとは…(汗)
世の中にはそんな強者も居られるのですね(汗)。
ホント、世間は広いなぁ。
W113_250SLさんのW113 250SL
コチラは前期内装の250SLですね。
シリーズの中で希少な250SLの前期内装と後期内装が並ぶというのは
とてもレアな機会だったと思います(笑)。
R129(タイプ不明)
R107 380SL
BさんのC107 450SLC
内装もメッチャ綺麗。
R107 500SL
R107 タイプ不明
Mackem黒猫さんのR107 500SL
ご自分で色々手を入れられていてとても綺麗に仕上がっています。
W121 190SL
R129 SL500
W124 タイプ不明
S124 320TE
S124 300TE
S124 300TE
S124 300TE
S124 230TE
W124 300DT
W124 300E
S124 E320T
有名なブルメデさんの車ですね。
これ、超希少色なのでしょうねぇ。
W124 E320
S124 E320T
S124 E320T
W123 230E
W115 230.4
S123 280TE
これ、よく知っている人が、昔乗っていた車っぽい気がするんだけどなァ。
S123 280TE
W123 280E
W123 280E
W123 300D
S123 300TDT
W114 280CE
W124 タイプ名不明
S124 300TE
W123 230E
W115 200
ダブルバンパーだったのでW114かと思ったのですが、W115でした。
TTさんのW115 200
国内では珍しい200が2台並びました。
水色の方は確か70年、TTさんのは68年で
日本仕様では恐らく縦目コンパクトでも1970年からシールドビームは止めていると思うので、
水色の方のライトは多分新車当時からこれだっただろうと思います。
また、水色の方は細長い、日産製のサイドマーカーが付いているので、
ひょっとすると1970年でも終わりの方のモデルかも知れません。
W124 E280
W124 300E
S124 タイプ不明
私がコペンさんに付けているのと同じ、
ADAC(アーデーアーツェー)のバッチが付いていました。
C124 タイプ名不明
C124 E320
S124 220TE
中国支部長のOさんのW126 560SEL
オンボードコンピューターを見せて貰うのを忘れました(汗)。
W126 300SE
W108 300SEL3.5
W108 280S
W108 280SEL3.5
W108 280SEL4.5
W126 560SEL
W140 S320
W126 560SEL
昔はこのようにSEC顔化させたW126セダンを時々見かけたものですが、
今回、久しぶりに見ました。
私はセダンの顔が好きなので、
私なら逆にセダン顔のSECを作って乗りたいなって思うのですけれども、
そんな風にしている車は一度も見かけた事がないのですよね。
W116 450SEL
ライトワイパー付き♪
W126 タイプ名不明(SEL)
C126 タイプ名不明(本物のAMG?)
W108 250S
今回、これを見るのを楽しみにしていたのです。
W112 300SE
詳しくはまた後で(笑)。
W108 280S
W140 300SE
W126 280SE
うちの220君(W111 220SEbクーペ)
YさんのW126 560SEL
W126 300SE
W116 450SEL
W126 380SEL
C126 560SEC
C126 タイプ名不明
W126 560SEL
ぼつぼつ投稿制限のようですのでその2に続きます。