• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2025年05月01日 イイね!

最終告知:第20回中部縦目MBお駄弁り会

最終告知:第20回中部縦目MBお駄弁り会今回のお駄弁り会は5月11日の日曜日の午前10時から、
場所はいつもと同じ新東名上り線のNEOPASA浜松で行おうと思います。
※上り線のNEOPASA浜松の駐車場はGSを境に東西に分かれていますが、
広い東側(進行方向で奥側)の駐車場で行います。


いつもと同様に雨天決行・荒天中止であります。

今回もまた終わりの時間は特に設けずに
最後に施設内で一緒にお昼ご飯を食べてから、流れ解散という事にしようと思います。

中部地区の縦目MB乗りの方、
それ以外の地区だけど、そこまでお駄弁りしに行ってもイイよという縦目MB乗りの方、
はたまた縦目MB乗りじゃないけど、それに興味を持っていてちょろっと覗いてみたい方等々、
参加表明などは特に要りませんので、お気軽にお立ち寄り頂けると嬉しいです~。

尚、NEOPASA浜松にはスマートICがありますが、
一般道からSA内には入れませんので要注意です~。

つまりNEOPASA浜松以東の地域から来られる場合は
新東名で一旦NEOPASA浜松を通過して浜松いなさ北で引き返すか、
東名で三ヶ日JCTまで行って浜松いなさJCTから新東名を東に向かうかのどちらかになります。

天候に恵まれて、出来るだけ多くの方にご参加頂ける事を期待しております~。
Posted at 2025/05/01 22:11:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月29日 イイね!

今日もぶらぶら。

今朝はいつも通りに起きたものの、お腹の調子が優れずなかなか出掛けられなくて、
結局家を出られたのは11時頃だったんじゃないかという感じでした。

んで、家を出る前にブツが届いたので、出掛ける前に会社に置きに行きました。

コレがブツ。



なんか飛び出ちゃってるのでバレバレですが、中身はコレでした。



お城あぶらです(笑)。

ひょっとしたら、今日届くんじゃないかと思っていて、
出掛ける前に、家族に受け取っておいて、、、と言いに行こうかと思っていた時に、
ピンポーンと来たので、さては?と思って玄関に向かったらやっぱりでした。

んで、出掛ける前に腹ごしらえをしました(笑)。



んで、出発。

さて、何処へ行こうかなと思ったのですが、
この時期はどうせメイン道は何処に行っても混んでいるので、
結局はいつものお散歩と同じような所になっちゃうのですけどね。

とりあえず富士川の堤防。



富士川橋。



蓬莱橋。



富原橋。



そうそう、タケノコ王さんのお店の営業の様子を撮影しようと思ったら、
今日はお休みされていました(汗)。

んで、最近あまり通っていなかったので国道469号線を走ってみる事にしました。





くねくねルート入口の日向橋。



、、、の下流側。



、、、と上流側。



あれ?こんな電光式の掲示板って、前からあったかしら?



くねくねルートは少しだけ飛ばしたので画像なしです(笑)。
しかし、このルートを久々に走ってみて、
コペンさんって、あんなにパワーなかったかしら?って一寸思ってしまいました。

といいつつも、あまり踏めませんでしたけどね。

踏めなかった理由ではありませんが、今日は何度か対向車に鉢合わせて
毎回私がバックしていました(苦笑)。

それと、一寸理由がイマイチ判っていないのですけど、
足回りのリフレッシュ後、なんかリア足の挙動が気持ち悪いのですよね。

路面が悪い所でのコーナリングでそんなに攻めていないんですけど、
跳ねて外に流れているみたいな感じで。

後ろはスプリングシート上下とショックを換えただけなんで、
今まではショックが死んでたからそういう挙動が無かっただけで、
本来の状態がそんなんだったのかしらん?

何分、外したリアショックは押し込むと全く戻ってこない状態でしたからねぇ。

くねくねルートを出ると、県道75号線へ。

その途中の観音橋の所の藤の花がイイ感じだったので一枚。



で、75号線から再び469号線に出ると、傍らに工事予告が。



GWには掛かっていないし、仮にこの期間にこのエリアを通るにしても、
う回路は今通ってきた道だから問題なしですな(笑)。

まぁ、でも頭に入れておきませう(笑)。

それからかなり久々に田貫湖を見に行ってきました。



この時期の田貫湖はキャンパーだらけでその子供等が煩いので、
降りずにただ見に行っただけですけどね。

その後は朝霧高原へ向かいました。



いつもの撮影ポイントに差し掛かると、なんと牛さん絶賛放牧中でした。



ここでこれだけの牛さん達をこの距離で見るのは久しぶりでした。

その後、県境で右折して、県道71号に向かいました。

そこからの富士山。



富士山に向かっているイイ感じの道なのに左側の電柱・電線の存在が何とも惜しい所です。



これ、何とかならんものなんでしょうかねぇ。

JA富士ヶ嶺高原のそばの交差点からの富士山。



これ↓は県道71号線で富士山が一番イイ感じで見えると思うポイントなのですが、
ここも電柱・電線が惜しいのですよねぇ。



この区間だけでも道路向かいに移設出来ればイイ感じなのになぁ。
でも、電柱1本動かすのって確か結構なコストが掛かるんでしたよね?

このポイントで富士山をバックに記念撮影をしているおじさまを発見(笑)。



腕を広げて撮ってもらいたくなる気持ちがよく判りますです。

IDEBOKさんは大盛況でした。



私は混んでいるのがあまり好きじゃないし、
その前に今日はマックでお金を落としてきてしまっているので、
そもそもスルーする積りで居りました(笑)。

因みにこの後に通過したミルクランドも駐車場が一杯でした。

そうそう、夕食後に携帯を見たら、
IDEBOKさんの通過タイミング前後位にある方からお電話を頂いていたようで、
その20分後位にドコモからショートメールが来ていた事に気付いたのですけど、
ここいらってそんなに電波が悪いエリアなのかなぁと思ってしまいました。

県道71号線からの富士山をもう一発。



そうそう、書き忘れていました。

家族によると朝一は地元でも富士山が綺麗に見えていたようですが、
すぐに見えなくなってしまったとの事で、
私も地元を出る際にはまともに見えなかった富士山が
田貫湖に向かう直前位から見えるようになったのですよね。

この画像の右手の雲が今日一日、地元に対して富士山を隠していたらしく、
県道71号線のK邸前通りに入る頃には再び富士山が見えなくなってしまいました(苦笑)。

んで、その後は県道71号線を経由して国道469号線へ。
そしていつもの場所で一枚。



ここはこの先の左手にある木を伐採してしまってあるので、
撮影ポイントとしてはダメな場所になってしまいました。

その後は富士宮市街に降りて、近くまで行ったので車庫に寄りました。



特別な用事はなかったのですけど、220君のご機嫌伺いを兼ねて、
カレンダーをめくってきました(笑)。

そうそう、こないだ電池交換してから調子がイイナァと思っていた
MBの壁掛け時計を見ると、また1時間遅れていました(苦笑)。

ああいう物は車庫で使いたかったりすると思うのですが、
湿気の入りやすい車庫には不向きな時計なのでしょうかねぇ?

ただ、湿度計が付いていて
少なくともそれが振り切るような環境ではないと思うのですが、
それでまともに動かなくなるというのは如何なものかと思うのですけどね(苦笑)。

それから県道25号線に入って、撮り鉄タイム(笑)。



県道25号線の竹林地帯。



いつもの気温計は23度でした。



んで再び富原橋、、、



あ~んど蓬莱橋。



んで、県道76号線へ。





そして入山親水公園に寄りました。

今時どこでもやっていて珍しくもないのですが、
この時期はこれ↓をやっているなと思って
トイレ休憩がてら撮影しに寄ってみたというわけでした。



鯉のぼり大作戦(なんやねんそれ)ですね(笑)。

これ↑は今回一番下流側まで行って撮影してみたのですが、
そこからの下流側はこんな風でとても好い感じでした。



鯉のぼり画像を何枚か撮影してきましたので貼っておきますです。







傍らの公園にも小さいのが。



橋の上から。





コペンさんに乗り込んで再び屋根を開けると、
ここは背後の山の風景も良いんだよなぁと一枚。



そこを出ると今度は農道由比蒲原線にも上がってみました。

そこからの海三景。







南の方では富士山方面はダメでしたが、海方面はお天気が好かったので、
ここに登ってみて好かったです。

蒲原城址下の海の見えるカーブ。



その後、県道396号線の東海道線との並走区間に差し掛かると、
踏切がカンカン言い出していたので、電車はどっちから来るかと確認すると背後から。

でも、タイミング的に撮り鉄タイムには難しいだろうなぁと思っていると、
こちらの道の流れが遅かったので何とか間に合いました。

適当に後ろに向けて撮った割には上手くいきました(笑)。





県道396号線が東海道線から離れる前に、無事追い越されました(笑)。



そして富士川橋。



ってな感じで16時前位だったか、自宅に戻りました。

なんだかんだで恐らく100キロ前後走ったんじゃないかしら?と思うのですが、
ノープランで走り回った割には楽しく過ごせました(笑)。
Posted at 2025/04/29 21:55:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月28日 イイね!

昨日は、、、

何をしようかしらと思ったのですが、
とにかく家にいると無駄寝してしまいそうなのが嫌だったので、
とりあえず、出掛けるだけ出掛けようと思って、
漠然と家を出ました(笑)。

で、当初は車庫行きや朝霧方面へのお散歩を考えて、
とりあえずそちら方面に向かい始めたのですけれども、
ふと気が変わって、道の駅しもべに行く事にしました。

途中の富士山。



途中で気が変わった影響で普段あまり通らない、富士川かりがね橋を渡りました。



そこから見た富士川楽座。



富士川沿いからの富士山。



馬坂トンネル。



富原橋。



そこからの富士川の上流側



ボチボチ川下りが始まる時期かな?と思ったのですが、
もう少し上流で実際にそれが行われているのを目撃しました。

風景も好いだろうし、楽しそうとは思うのですけれども、
私、船酔いするからなぁ(自爆)。

しかし、すっかり新緑の季節になりましたなぁ。



なんだかんだ言っても、この時期が一番好きかもです。

いつもの好きな区間。



こないだ満開だった桜の花は最早、見る陰もありませんな。



代わりに藤の花があちらこちらで咲いているのが散見されました。



こちらもいつもの好きな場所。



そしてまた藤の花。





こないだ桜をバックに撮影大会をした駐車場も最早このような状態。



塩之沢駅の桜の木。



よくよく見ると北行きの電車が出発し掛けていたので撮り鉄タイム。





お約束の 下 部 温 泉 郷 サイン。



塩之沢駅で置いて行かれた電車を途中で追い越して
踏切で撮り鉄タイム。



んで、道の駅しもべへ。
(写真を撮り忘れました)

トイレ休憩の後、家へのおみやにレタスとタケノコを購入して退散。

確か帰路のお山の緑。



ホント、鮮やかな新緑が溜まりませんなァ(笑)。

一旦閉店になるような話だった、タケノコ王さんのお店。



往きに撮れば良かったのですが、あっと思った時にはもう遅く、
帰りに撮った画像は向きが悪くて様子が全く判りませんけれども、
この日は営業されている様子でした(ネットの情報によると気まぐれ営業らしいです)。

富士川橋。



で、お昼一寸過ぎに自宅に帰還しました。

んで、昼食後、家族が見ていたBSのサスペンスの再放送をダラッと見てしまい、
家を出るのが遅くなりましたが、また出かけました(笑)。

千本松原。



例によって西間門でとんぼ返り。



旧東海道。



以前から気になっていましたが、



白隠さんってどなたなのかしら?って思って、今回ようやく調べることが出来ましたが、
臨済宗の中興の祖と言われていた方なのだそうです。

気になっていたと言えば、この交差点の近くの帯笑園(たいしょうえん)もそうだったのですが、
こちらはこちらでかつては『東海道随一の庭園』と呼ばれた所だったそうな。

全然知りませんでした。

途中の踏切で前の車が詰めないから撮り鉄タイムを逃してしまったので(苦笑)、
かなり話はすっ飛んで、県道76号線を登っている途中の富士山。



以前レストアベースっぽいグロリアスーパー6等が置かれていた車屋さん?は
結構前に無くなってしまいました。



海の見える、、、筈だったカーブ(笑)。



茶畑も新茶シーズンで青々していますなァ。



って、これじゃあどこの茶畑か判らないので、改めて茶畑と富士山。



これぞ静岡って風景ですな(笑)。

で、午後はなんで外出したかと言いますと、
実はコペンさんに給油しに行くのが目的だったのですが、
そのついでと言っちゃぁなんなんですけれども、
一寸ばかり?大回りしてきたという訳でありました(笑)。

いつもの激安エネオスは一時結構値上げされていましたが、この日は171円/ℓまで戻していました。

そうそう、コペンさんと言えば、もうボチボチエンジンオイル交換時期なんですが、
お城あぶらの在庫があまりない感じだったので、先日、発注しておきました。

近々、入荷すると思うので、入荷したら出来るだけ早くオイル交換をしようと思います。
Posted at 2025/04/28 22:37:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月27日 イイね!

ライトスイッチ

先日の6.3の時計の話の中で出てきたライトスイッチですが、
W108/109でその1970年の終わりまで使用されていた古いタイプの方は
ノブ自体の見掛けがW111やW113と同じだった(実際に物も一緒らしい)ので
ライトスイッチ自体も共通なのかと思いきや、
調べてみるとどうやらW108/109専用部品だったみたいです。

で、W108/109用のそれ以降用のライトスイッチが
同時期からW111やW113にも採用されていたりしないか確認してみたのですが、
フォグランプ用のインジケーター付きのそれは最後まで採用されなかったみたいです。

ところがそのライトスイッチはその後そこそこ長い時期MBで使用されていたようで、
500SELには使用されていて、560SELには使用されていないようなので、
W126の前期まで(つまり1985年まで)使用されていた感じだったようです。
(不思議な事に同時期のW201には使用されているのにW124では使用されていないようです)

W111用もそこそこ長く使われていた中で、
W108/109の古いタイプはそれらより半分程度の期間、しかも専用部品だったわけで、
堅実という意味でケチな(笑)MBが、何の必要があってそんな効率の悪い事をしたのか、
一寸興味のある所であります(笑)。
Posted at 2025/04/27 08:24:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月26日 イイね!

治った?

今日は仕事終わりに床屋さんに電話をして16時から散髪と決まったのですが、
昼食後からそれまで何しようかな?と考えて、
またコペンさんの助手席ドア窓のビビり音調査をする事にしました。

こないだドアを開けた状態での窓が閉まる時の動きを観察して居ったのですけれども、
どうも天辺まで上がった時に微妙に変な動きをしているような感じがしたんですよね。

ガラス自体が一寸前寄りっぽくて、
特にこないだ弄った時からはドア上先端のゴム部分がAピラーのゴムに軽く掠りつつ
ドアが開いていく感じになっていましたし、
今回よくよく見ると、クウォーターウィンドウ側と重なる部分も
右と比べると重なり方が斜めで且つ浅い感じがしたので、
こりゃ、大きく調整するべきなんだろうなと思いました。

頂点部分の前後のストッパーとレギュレーターとガラスを繋ぐボルト3本を緩めて
あーだこーだ調整しておりましたが、
調整してはドアを開け閉めしてルーフとの当たりを見て
また調整ってなことをやっていたのですが、
まぁ、こんなもんかな、、、と思う感じにはなったので、
それで内張りまで組んでから試運転。

3キロ程度ガタガタの多い道を走ってみましたが、
ひょっとするとビビり音は消えたかもです。

このまま一寸経過観察しようと思いますが、
このまま完治という事になってくれていれば良いのですけどねぇ。

しかし、仮にこれで治ったとして、
これ、何も弄ってないのに勝手にビビり出したんですけど、
何故にズレちゃったんでしょうかねぇ???


、、、関係ないけど、週末ってなわけで、また逝っておきました~(笑)。

Posted at 2025/04/26 20:57:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@セッポン さん 今、MBUSAでうちの220君用のスタンダードのクランクメタルの値段を調べたら545ドルでした。それから考えるとサンバーのメタルはメッチャ高いですね(汗)。」
何シテル?   08/30 15:53
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation