• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎんがめのブログ一覧

2007年09月30日 イイね!

週末ドライブ報告 山形(姥湯)・福島・ちょっと那須

週末ドライブ報告  山形(姥湯)・福島・ちょっと那須天気予報では福島以北は晴れと出ていたので、土曜日の朝にいそいそと家を出発。(金曜の夜は会社の同僚と飲んでいたので出発できなかったのです)

最近は長距離ドライブが多く、車も体も疲れが溜まっているはずなので、今回はガンガン走らずに、ちょっと近場の温泉でゆっくりしようという企画です。運がよければ栃木で晴れているかもしれないし。


で、朝8時に家を出発。



東京は雨 & 首都高渋滞。



埼玉、雨→曇



栃木、曇



福島、曇



ん? どこまで行ったら晴れるんだ?


空を見上げながらどんどん北上させられます。


宮城、山形が見えてきたところでようやく少しだけ晴れ間が覗いたので、高速道路を降ります。(冒頭で掲載の写真)


今日はドライブではなく温泉に入りに来たはずだったので、この辺の温泉で入りたかった場所を脳内検索。

というわけで、マニアックな場所が思い浮かぶはずもなく、「姥湯温泉」という超メジャー温泉が候補に挙がったのでした。
携帯電話で念のため入れる時間を確認。15時30分まで受付可能とのことで、十分に間に合いそう。




というわけで、山の中へ向けてハンドルを切りました。







噂には聞いていましたが、けっこう道が細いです。こんな道で混雑するというんですから、たいしたもんです。






途中、滑川温泉を通過します。ここも雰囲気満点、今度入ってみたいなぁ。







前読んだ体験記では未舗装路とのことでしたが、ちゃんと舗装されています。それでも、この急坂ではヘアピンからの立ち上がりに後輪が空転します。(運転が雑なだけかも。あ、でも私のノーマルグレードはトルセンLSDついてないんですよ(いいわけ))








かなり山奥に入ってきました。








山道(最後は結局砂利道)を延々10kmほど走って、ようやく姥湯温泉に到着しました。断崖絶壁に建ってます。






断崖を見上げる深い渓谷に露天風呂があります。






さすがに混んでましたが、一般入浴客の限界時間(16時)近くまで粘っていたら、私一人だけになりました。







時々空も晴れて快適な入浴でした。たしかに、人気になるのもうなずけますが、ちょうどもう一つの露天風呂が工事中でショベルカーはうなるわ、ヘルメットかぶったおっさんがうろうろするわという状況ではありました。







というわけで、私の体は休まったのですが、マイロードスターは砂利道を駆け上がらされていたのでした。






これが砂利道でロードスターのホイールベースが長かったら登るのに難儀したであろうスイッチバック






ちなみにマイクロバスとかは厳しいと思います







昨日までの気温は何だったんだというぐらいの寒さ。空も秋模様です。







夏であれば涼しく感じる景色も、今日は寒く感じます。







ま、体は温泉で暖まってホッカホカなんですけどね







とかなんとか言ってるうちに湯冷めしてきました





ガードレールが無い右側に寄せてから降りたので、別の意味で寒かったです






そういえば、気になっていたことがありました。上2つの温泉は、まぁいいとして、峠駅とはこれいかに?

名前からして、観光地を走るミニSLか何かでしょうか?



と、思ったら、下に「新幹線」とか書いてあります。




こんな山奥で新幹線? またまた、ご冗談を。





カーナビを念のため見てみると、たしかにすぐそばを山形新幹線(奥羽本線)が走っています。




これはちょっと確認してみないと。


さっそくハンドルを切ってそちらに向かって走り始めます。




さて、山から大都会に抜けることもないまま、新幹線用の立派な駅舎とは似ても似つかない建物が見えて参りました。





これです。昨日の写真のところです。





中に車に乗ったまま入れます。
というか、もともとプラットフォームだった場所を走っているような・・・




峠駅・・・・

もうちょっと気の効いた名前にできなかったのでしょうか。

というか、このスノーシェードもそうですが、時代を感じさせられます。とても新幹線がかかわっているように見えません。





内容の確認が困難な案内図です。





峠八景です。


手描きです。





と、思ったらちゃんとした案内図がありました。
写真だとちょっとわかりにくいと思いますが、下の参考コースに

「峠駅 → 滑川温泉 → 姥湯温泉 → 滑川温泉 → 峠駅」

というコースがあります。

ようは温泉用の駅なんですね。




そして、このスノーシェードの中に駅がそのまま入ってます。
駅員がいる様子はまったくありません。




プラットフォームに立つには踏切を渡ります。


ちゃんと手差確認をします。(誰も居ないどころか、音すらしない世界なのですが)

やはり新幹線が来るようです。たしかに山形新幹線は踏み切りあるんですよね。





こちらは線路方向。


と、突然踏切が鳴り始めました。


あわてて、車に戻り





新幹線と記念撮影。

(暗くてスローシャッターなので新幹線がただの線になっちゃってます)

いやぁ、本当に走ってました(笑)



後で調べてみたら、在来線が停車すると「峠の力餅」というのを駅売りするらしいですね。今度レポートをよろしくお願いいたします → よーのすけさん




日も暮れたので、ホテルで寝るとしますか!



福島に戻り、携帯で予約した安ホテルで一泊。



日曜日




道の駅、土湯です。


というわけで、私が参加しているAlways美しまTRG in いしむしろで走った道を逆に走り始めます。




曇っていても美しいのが安達太良のいいところ




野地温泉、相模屋旅館に顔を出したのですが、10時オープン(到着9時)とのことで諦めました。




さらに、前回ミーティング時に教わったブリティッシュヒルズ経由で那須に入ります。


那須はあいにくの雨模様でしたが、次のツーリングに利用できそうな駐車できるスペースを中心に探してみました。板室温泉にも浸かってきました。





ちなみに、自分で却下したのが・・・






道が少しだけ荒れている(私は平気ですが)





道が少し細い (いっつもこんな細さですが)




情報は後ほどまとめて送りますね、吾亦紅さん



以上です。
Posted at 2007/10/01 00:32:46 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2007年09月29日 イイね!

変な建物発見

変な建物発見体のリセット(温泉)をかねて、ぶらぶらと旅をしております。
←なんか変な建物を発見したので、記念撮影をしておきました。
(地元の人は知っていそうですね)

明日は残念ながら雨になりそうですが、那須を下見して早々に東京に帰る予定でございます。
Posted at 2007/09/29 21:30:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2007年09月27日 イイね!

九州ツーリング (転) 月曜日 四国編 & (結) まとめ

九州ツーリング (転) 月曜日 四国編  &    (結)  まとめ


--- 起承転結 ---





起で物語がスタート(岐阜)し、承でそれを受けて発展(やまなみ&阿蘇)。

転でストーリーは読者の予想しなかった方向に展開し、結で種明かしなんかもあって終了となります。


というわけで、これまでの展開とはずいぶん変わりますので、「きれいな景色」を期待されている方はご注意くださいませ。





今日は松山から東京まで900km弱走らなければならない上に、天気予報通り空は曇りです。(天気が良ければ四国カルストを抜けて高知の四万十川方面に行きたかったんですが諦めました)

写真は西日本最高峰の石鎚山(1982m)あたりです



曇りでも楽しまなくちゃ損なので、まずは香川県の方に向かって走り始めます。



高速で移動し、香川県に入ったところで適当に降ります。



すると「こんぴら山」の文字。



「こんぴら」という言葉の響きにつられて何も考えずにそちらに向かいます。


観光地にありがちな「お土産買えば駐車代はタダ」なお店に車を置き(駐車場のおっちゃんに訳も分からず無理矢理誘導されたとも言う)、こんぴら山に向かって歩き始めます。





歩くというよりは登ります。





「やっと登り終えた~」





と思ったら、まだ登りを数回繰り返します。







けっこうな高さのところに本殿がありました。







基本的に神様は信じていないのですが、無事に東京に帰れるように祈っておきました。








なんとなくお気に入りの一枚







帰りはお土産屋さんがひしめく坂道を下ります。


結局お土産は買わなかったので(1500円以上買わないと無料にならない)素直に駐車代700円を支払い、次は満濃池の看板に従い車を走らせます。







満濃池です。空海が改修した池なんだそうです。(普通の池です)




さて、香川と言えば讃岐うどん!



携帯電話で調べて、一番人気の店に向かいます。





超有名店、池上製麺所。

さすが一番人気、すっげー並んでます。しかも名物のおばぁちゃんは入院中とのこと・・・

さらに麺は一人1玉限定、加えて「だし汁切れ」で醤油のみ。。。


これだから、人気店は・・・

(と言うぐらいなら来なきゃいいのに、来てしまうんですよね~)


麺だけが入ったお椀を渡され、そこに好みの天ぷらと卵、浅葱を入れ、醤油をシャンプーの容器みたいな奴からぴゅっぴゅっぴゅっと3回ほど降りかけてレジに進みます。

これが本場の讃岐スタイル。



レジのおじさんが


「天ぷら2個ですね」


と言うので


「3個ですよ」と正直に申告。



「じゃぁ、400円」


と言うので


「あの、卵も入ってるので450円だと思います」


とお金を払っておきました。


大丈夫か? 人気出過ぎてパニックになってるのか?





というわけで、ダイエット中なのに天ぷらいっぱい載せてしまいました。



天ぷらはおいしそうに見えますが、冷めてて固いです。大失敗。


ため息をつきながら麺を口に運んでびっくり。


麺は旨いです。さすが製麺所。
適度な腰とツルツルの喉越し。そしてただの醤油かと思っていたタレは出汁が効いていて卵とネギと絡まって、絶妙な味になってます。

ここは天ぷら無しで食べる(もしくは平日に行く)のが正解でしょう。

有名になる前の素朴な店舗で体験していたら、むちゃくちゃ感動しただろうなぁ。





続いて徳島県。




徳島と言えば、徳島うどん!(本当か?)




というのも、携帯で讃岐うどんを調べているときについでに情報がひっかかってきたのです。



そこで改めて地元民の評価の高い店を調べて、行ってみることにします。





それがここ。


先ほどの反省もあって、「うどん」のみを注文。例の讃岐スタイルとは違い、ノーマルな雰囲気のうどん屋さんです。





そして、すっげーうまいです。特に汁。節系の出汁効きまくり。
そこらの和風ラーメン屋(東京で雑誌に載るレベル)が吹き飛ぶぐらいの旨みです。(食後に味の素の味はいっさいしませんでした)

和風だしは後半冷めてくると旨みを感じなくなることが良くあるのですが、ここは最後まで美味しかったです。

麺もすごい特徴があって、ものすごく短い平麺です。そしてやわらかく、刻まれた汁を含んだ揚げと一緒に口に運ぶと全部溶けて無くなる勢いです。(これがまた旨い)


完食させていただきました。恐れ入ります徳島うどん。





そして徳島からフェリーで和歌山へ。





ドライブスルーで切符を買うなんて初めて体験しました。
どう考えても効率が悪い気がします。



フェリー、空いているかと思ったら、けっこう混んでました。2時間の船旅なので、雑魚寝スペース(この船は椅子がほとんど無いです)で寝させていただきました。
あまりの混雑ぶりで、あやうく雑魚寝スペースすら確保できず、甲板の生暖かい海風の当たるベンチで2時間過ごすはめになるところでした。このフェリーは早めに並んで乗るのが常識みたいです。



しっかり寝たのでとりあえず体力満タン、一気に東京を目指します。



おっと、その前に三重県の「世界の亀山」に立ち寄ります。



シャープの工場見学ではなく、白鳥の湯という温泉に浸かって体の汚れを落とします。




温泉は地元民用で150円と安いです。半循環ではありますがアルカリのぬるぬる泉です


ついでに鈴鹿のSAで「松坂牛御膳」(たしかそんな名前)をいただきます。



松坂牛を名乗るわりには1850円だったのでそれほど期待してませんでしたが、値段以上においしかったです。(携帯で撮影)


地鶏、地鶏、うどん、うどん、松坂牛!


体重も良い感じに増えそうです。
(家にかえって計ったら1kg太りましたが、1日で元に戻りました。体って不思議なもんです)


というわけで、すばらしい景色を見に行こうツアーから、いつのまにやら「うどん」と「肉」ツアーに目的が転がってしまったのでした。





名古屋を夜20時に通過。湾岸線は都市部を迂回する上に空いていて(出来た当時よりは交通量多いですが)いいですね。

景色も綺麗だし。



予定通り24時10分に東名を降りて(渋滞回避 & ETC割引狙い) 、1時頃に帰宅しました。



では、「結」、まとめです。





帰りのルート、地図に落とすとわかりやすいのですが、熊本からまっすぐ東京を目指しているんです。(実はそれもあって、「まっすぐ帰ります」と宣言していたのですが)
あと、あらためて線を描いてみると、白川郷は相当遠回りでしたね(笑)


この行程は途中フェリーで休憩を取れるのでおすすめです。ガソリン代と燃料代を考えればドライバー一人なら料金は同じぐらいです。ただし同乗者がたくさん居る場合は、高速道路、もしくは下道を走った方が安いはずです。

九州にツーリングに行くときは、豊富にあるフェリー路線をうまく利用するのがポイントですね。四国と九州を結ぶ航路だけでも何種類あるかわからないぐらいあります。(今回は最短航路を選択しました)

あと、あちらこちらで割引券を配っています。私は高速のSAでゲットしました。インフォメーションを漁ってみるとけっこう置いてあるみたいです。




ところで、まさか気づかなかった人は居ないと思いますが、一応念のため書いておきます。




満濃池の写真です。





そうなんです






ここだけ被写体がミニカーなんです







屋根の上に乗ってるやつです






NCを注文したときに納車5か月待ちだったので、勢い余って買ってしまったものです。納車後、活躍の機会がまったく無いので、今回登場させてもらいました。


この写真撮るために九州にミニカー持っていったのか!


という突っ込みは無しでよろしくお願いいたします(笑)



せっかく地面に張り付いてまで写真撮ったので、一人ぐらい「気付かなかったぁ!」という読者がいたらうれしいなぁ。「きれいな景色」派の人はロドには注目していないんじゃないかと予想しているわけですがいかがでしょう。(ナンバープレイトのみ実車から合成です)

でも、今改めて見てみると、さすがにいろいろ違いすぎるので、バレちゃいましたよね!





あ、本当の満濃池の写真はこちらです。



おしまい!
Posted at 2007/09/28 02:40:35 | コメント(16) | トラックバック(0) | 日記
2007年09月26日 イイね!

九州ツーリング (承) 日曜日 九州編

九州ツーリング (承) 日曜日 九州編朝4時30分起床(2等船室なので元気なお子様に叩き起こされます。そのあと
すぐに朝食案内の館内放送が流れます)

とりあえず船内で朝食をいただきます。


朝5時30分、北九州の新門司に到着。まだ日が昇ってません。



つづきはこちら
Posted at 2007/09/27 00:17:39 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記
2007年09月25日 イイね!

九州ツーリング (起) 土曜日 奥飛騨編

九州ツーリング (起) 土曜日 奥飛騨編今回はいつにも増して行程が長いので早めに会社を上がり、金曜の夜20時には家を出発。


もっと先まで行く予定が、浜名湖で眠くなってしまったので思わず仮眠。


←飲む寸前にお茶の粉を入れるペットボトルを発見。


試してみたら、本当に粉っぽくてがっくし。これは企画倒れに終わると思うので
珍しいもの好きな方はお早めにお試しあれ。


つづきはこちら
Posted at 2007/09/26 02:35:05 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「SF325レビューとユーノスロードスター乗り必携の本 http://cvw.jp/b/268932/42922046/
何シテル?   06/04 01:06
NA→NB→NB→NC→NAとロードスターを5台乗り継いでます。人馬一体最高!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/9 >>

      1
234567 8
9101112131415
1617 181920 2122
2324 25 26 2728 29
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

過去のブログ 
カテゴリ:リンク集
2009/01/31 10:38:36
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
sutakoさんから引き継いだユーノスロードスターです。 機関、足回り絶好調。 現在内外 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
当初NCを購入する気はまったく無かったのですが、RHTのかっこよさと開発ストーリーに惚れ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
新車のNBが1年で消えてなくなったので、すぐにディーラーに行ったらすごい驚かれました。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NAのエアコンが故障したにもかかわらず、どうせオープンだからと修理せずに乗り続けていたと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation