• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばけ猫のブログ一覧

2021年03月02日 イイね!

フルEVは本当に可能か?

昨今ガソリン車廃絶の動きが世界で動き始めてるが
今現在の技術でフルEVは本当に可能なのかと言う疑問がある
単純に車だけと言う点なら既に出来あがるってはいるが、充電設備や充電時間等多くの問題を抱えてる
仮に今現状の技術でフルEVにしたら充電するのに充電スタンドに長蛇の列が出来るのは目に見えてる
家庭で充電出来るとは言うものの、そもそもが家庭に駐車場が無い、あっても充電設備を作れない等の問題がある
正直私は車から100%内燃機関を切り離す事は無理だと思ってる、バッテリーを同一規格にして簡単にガソリンスタンド等の場所で交換してスタンド側で充電すれば良いと言う事を言う人も居るが、結局の所充電時間が掛かる事に変わりなければ、施設に置ける量なんてたかが知れてる量に充電時間と需要と供給が折り合う訳も無く、充電待ちで長蛇の列が出来る
フルEVは使う人や使用目的が合う人でなければ不便でしかないのが事実、あくまで車選びの一つの選択肢として見るべきだろう、そもそも電気を作る段階でもCO2が全く排出されないなんて事は無い、例え自然エネルギーでも、その設備を作るのに確実に排出されてる訳で、増える電力需要に対応するのに発電設備を作ればその分増える(一時的ではあるが)太陽光パネルを作るのに自然を破壊して作ってれば自然保護が聞いて呆れると言うもんだ、本当に100%フルEVに出来るのなんて今の技術じゃ到底不可能としか思えない。
Posted at 2021/03/02 08:29:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年02月23日 イイね!

なんか居たんで

なんか居たんでちょいと買い物に出掛けたら、通りかかったDラーにたまたま居たGRヤリス
思わず立ち寄り試乗してみた、グレードは下のグレードなんでAT車となるがシャーシや足の動きを見るには充分だ
パワー感こそ下のグレードなんで無いが必要にして充分なパワーはある
逆に言うとこのパワーにMTを用意してくれれば全開で遊ぶには最高ではないかと
足はしっかり踏ん張る足だが乗り心地は以外と良い
かなりな強風の中乗ったが空力も良い為とくに振られる事もなく安定してる
シートポジションは一番下まで下げてもやや高めな気がする
ホールドもサイドサポート含めもう少し欲しいかな
そこそこの使い勝手に手軽なスポーツを楽しみたいなら下のグレードの方がお勧めかな
因みに標準ヤリスとは略別物なんで標準車にある室内空間や使い勝手は無いのでご注意
あくまで最低限の使い勝手が良い位なんで
お値段も上のグレードに比べればリーズナブルなんでコレはコレでアリだと思う。
Posted at 2021/02/23 17:03:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年01月27日 イイね!

スリップしたらどうするの?

冬場になると出て来る問題、雪道でのスリップ
ネット記事やSNSには対策やスリップした時の対処が書かれているがハッキリ言おう、スリップした時の対処は駆動方式その時の状況により様々なんで正解は無い!
一般的にはアクセル離すだのカウンター当てるだのと言うが
実際にはカウンター当てずにいた方が良い場合もあるし
逆にカウンター当ててアクセル踏んだ方が良い場合もある
ドリフト走行してる人なら解ると思うが後輪駆動なら場合によってはギア落としてアクセル全開にした方が素早く止まれる時もある、駆動方式、路面状況及び周囲の状況により何をしたら一番良いのかが変わる、だから正解は無い!
一つだけ言えるのは車を操る技術を身につけておけば、対処出来る幅が広がると言う事だ、スリップした時に何をしたら良いのか?瞬間的に判断し反応する為にはそれを出来る技術が必要になる、安全に止まれる時間と状況が揃っていても技術が無ければ出来ないのは当たり前 
だからこそ!そういった技術がない人は無理をしないで欲しいと言いたいが、技術が無い人は何処からが無理なのか分からないだろうから臆病な運転を心がけてくれ、それ位で丁度良い
Posted at 2021/01/27 09:59:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年01月27日 イイね!

VTECを考察

言わずと知れたホンダエンジンの可変バルブタイミング機構
VTEC一般的には高回転にエンジンを回す為にバルブタイミングを切り替える装置だと思われてるが、私的には実は違うと思ってる
真逆の使い方の為に付いてるのでは無いか?
ホンダのような低排気量でショートストロークエンジンを高回転仕様にすると、低回転でのトルク不足になりがち
一般道を走らなければならない市販車で一番必要な所が無くなってしまう、しかし上まで回してパワーは出したい、もしくは端からの設計上その特性は変えられない場合どうするか?
と言う所でバルブタイミングを変化させ低速トルクを補うべく付けたのがVTECではなかろうか
元々のホンダエンジンの特性を考えると実はVTECの目的はこちらでは無いかと思う
BMWのような大排気量ロングストロークエンジンならば高回転仕様にしても排気量分で低速トルクは確保出来る
BMWも可変バルブタイミングは付いてるが、どちらかと言うと燃費対策と下から上まで欲しい所で欲しいパワーを出したいと言った所かと思う、一見ホンダと同じような目的に見えるが
片方は無い物を補う為、片方は別にあるけどよりキッチリと出す為と考えると似て非なる物じゃ無いだろうか、そんな気がするのは私だけだろうか?
Posted at 2021/01/27 08:33:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年01月21日 イイね!

先ずはココから

先ずはココから年式的に仕方ないのか微妙な所だが愛車E60のタペットカバーパッキンからのオイル漏れを確認してるので交換準備を
6万9千キロ弱での漏れは少々早い気もするが、どの道乗ってる間には漏れ出すだす事位は想定内だから気にはしてない
パッキンを調達し必要な物も揃っているが、如何せんやる気が出ない、だって寒いんだもん!
寒いとプラスチック割れやすいから正直今の時期やりたくないが
そうも言ってられない、時折エキゾーストに垂れて焦げ臭いので放置も出来んし
E60のヘッド開けるのは初めてなんで調べてたんだけど先代のE39に比べてヘッド上の退かす物が多いな、ハーネスだの燃料のデリバリーパイプだの、E39はイグニッションコイル抜けば後は開けるだけだったから楽だったのになぁ
地味に面倒いな!
Posted at 2021/01/21 17:49:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「九死に一生 http://cvw.jp/b/2695676/48426995/
何シテル?   05/12 19:35
ばけねこです、よろしくお願いします、気ままに更新しますので、頻度は低めです、F31レパード→R32スカイライン→Z32フェアレディZ→JZX100チェイサー→E...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ミネルバようやく雪道レビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/29 09:10:59
【オプミ通信Vol.1】みんカラアプリを更新したら、オプミやオフ会で簡単にみん友になれるってよ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/23 19:20:12

愛車一覧

レクサス GS レクサス GS
野良レクサスオーナーデビューしました
日産 ティーダ 日産 ティーダ
急遽買い換える事になり とりあえずそこそこ走れる車と言う事で購入 次の本命までの繋ぎです ...
BMW 5シリーズ セダン むーちゃん (BMW 5シリーズ セダン)
BMW E60 530i、BMW2台目、まさかの同じグレードを買う事に(笑) 2022年 ...
BMW 5シリーズ セダン 39 (BMW 5シリーズ セダン)
BMW E39・530iに乗っています、E39乗り先輩方のブログ等を見ながら、日々DIY ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation