• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばけ猫のブログ一覧

2021年01月09日 イイね!

そろそろ変える準備をするか

そろそろ変える準備をするか随分と前からごく稀に発症してたエンジンオイルのレベルセンサー異常
稀にしか出ないし出ても直ぐに消えるから放置してたんだけど
最近チョイチョイ出るようになってきた、相変わらず直ぐに消えるけれどもいい加減交換するかと考え始めたが一つだけ難点が
センサーはオイルパンに付いてる、だからオイル交換と同時じゃないと作業出来ない
そしてオイル交換予定はまだ先、だから準備だけ始めるとしよう
次いでと言うかヘッドカバーパッキンとオイルフィルター付近からのオイル漏れも確認してるから同時に作業しようかとパッキンの値段調べてたらフィルターと一体かと思ってたオイルクーラーも別体でパッキンがある事が判明
と言う事で次回の作業予定はオイル交換+ヘッドカバーパッキン+フィルター及びクーラーのパッキンにオイルレベルセンサーの交換と盛り沢山になりそうだ
因みにだがヘッドカバーのボルトが再利用不可部品なんでボルトも発注しなきゃなんだけどネット販売が見当たらないので近所のショップで発注ついでに締め付けトルクを聞き出そうかと
締め付けトルクをネットで調べてたら人によってバラバラ過ぎてどれが正しい数値なのかワカラン
誤差と言うには余りにも数値の差がある為どれも信じられない
ならばショップで調べてもらった方が安全と判断した
とりあえず今年最初の作業はオイル周りからになりそうです
Posted at 2021/01/09 16:26:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年11月15日 イイね!

欧州車の天敵対策

欧州車の天敵対策欧州車のタイヤを外す時にハブが錆びてホイールが外れない経験された方も居ると思う
かく言う私も経験した事がありボルトを抜いたにも関わらずびくともしないホイールに悪戦苦闘した経験が
その時ハブの防錆をしようと考えたが、ショップに頼むと地味に値段が高い、だからと言って普通の556とかでは意味があるのか疑問、そこでホームセンターをぶらぶら物色してた時に見つけたのがこちら、工具売り場か農耕器具の売り場等にあった防錆剤
長期で防錆対策が可能な割に値段が安い
確か千円もしなかったかと、一度錆びをブラシで落としスプレーしただけだが1年以上は効果が続いている
先日タイヤを外す用があったので外したついでに軽くスプレーし直したが手軽で簡単
欧州車でホイールが外れなくなる前に如何でしょう
コストパフォーマンスは最高だと思いますよ
Posted at 2020/11/15 19:07:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年11月05日 イイね!

オールシーズンタイヤについて

オールシーズンタイヤについてそろそろ冬が近付きスタッドレスタイヤどうしようと悩みだす季節、正直履いてもそんなに降らない土地だし、置き場がねぇと悩む方も多いかと、そこでお勧めなのがオールシーズンタイヤ
ラジアルとスタッドレスの中間の性能をしてるタイヤで年間通して履けます、ただし!雪道も走れますが、スタッドレス程の性能は無いのでアイスバーンや深めの雪道は要注意、チェーンと併用するのがお勧め
またドライ性能でも普通のラジアルよりは少し性能が劣りますがあくまで一般道を普通に走ってる分には特に問題は無いかと
しかし!!私のようにスポーツタイヤのようなドライ性能を求めてしまうと一般的なオールシーズンタイヤでは足りない!高速道路をよく使うと言う方にお勧めなのが「コンチネンタル・エクストリームコンタクト・DWS」ドライのD、ウェットのwスノーのSの頭文字からDWSと言う表記ですが、このタイヤ私的に言うなら
ハイパフォーマンスオールシーズンタイヤと言った所でしょうか
と言うのも現在愛車E60に履いてますが、実は初め買った時にオールシーズンだとは気付かずに買ってしまったのです
しかしこのタイヤ、オールシーズンとは思えない程にグリップレベルが高い、勿論ネオバ等に比べれば劣りますがスポーツタイヤとしてもそれなりに使えるレベルにあるかと
しかもロングライフ、一般的にスポーツタイヤにしか表記されないコンパウンド指数がこのタイヤ表記されてまして(560)と表記
ネオバとかだと(260)とかが一般的、数字が大きい程コンパウンドが硬いが、かなり硬いコンパウンドにも関わらずしっかりグリップしてる、冷え冷えだと少し辛いが多少熱が入れば普通に使えます
あまり有名なカーショップやネット記事なんかには置いて無かったり、お勧めにも入って無かったりするタイヤですが
欧州のハイパフォーマンス系にも対応するサイズがあったり
そもそもドイツのタイヤですからアウトバーンを200キロオーバーで走る事前提のタイヤですしね
本当に軽くしか雪降らないような地域にお住まいでドライ性能をそれなりに求める方にはお勧め出来ますよ、安いし
因みにお値段が私の車のサイズ、フロント245/35リア275/30の19インチで1台分約10万位です
16インチから22インチまで対応してますよ
Posted at 2020/11/05 09:01:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年11月05日 イイね!

一応成功してると見た

一応成功してると見た先日発生したヘッドライト内側の曇り、ユニット外して乾燥させ
元々あったはずの朽ち果てたモールの変わりに住宅用の防水スポンジモールを装着してはや数週間、その間雨も降ったし夜間走行等もしたが、今の所雲ってくる気配無し
とりあえず成功したと言って良いだろう
材料費僅か700円弱で治った
E60でヘッドライト上部のモールが朽ち果ててるそこの貴方!!
こんな方法もあるよ
Posted at 2020/11/05 08:26:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年10月18日 イイね!

ヘッドライト内側に曇りが・・

ヘッドライト内側に曇りが・・先日出掛け先での事、その日は一日雨で暗く昼間でもオートライトが点灯状態をキープ
出掛け先の店で車を降りた時に気が付いた
アレ?ライトに曇りが、触ってみたらなんと内側、面倒な場所がと思いながらも買い物を済ませ戻ると、略綺麗に消えてる
その後も立ち寄る店に着くと曇ってる、戻ると消えてる
どうやらユニット内に僅かな水気がありライトの熱で気化して曇ってる模様
と言う訳で本日対処してみた、とりあえず対処方を検索するも
やっぱ考える事は同じだわな、ユニット外してバルブ穴からドライヤーで乾燥からの防水処理
愛車のヘッドライト外すなんて5分で終わるのでサクッと外してドライヤーでしばし風を送る、ヘッドライト、エンジェルアイ、ウィンカーバルブを外し時折穴を変えながら10分位かな?
派手に湿気がある訳でも無いのでその位で乾くだろう多分!
乾ききらなかったたら後日外して再びドライヤーの刑にします
そして適当に乾燥させたら本題の防水処理
元々ヘッドライトユニットのボンネット側にモールがあったんだけど経年劣化で見る影も無く、多分コレが原因だと思うので(って言うかそこ位しか濡れる場所無いしね)
防水テープを貼っていく事に、今回使用したのは3Mの屋外用防水テープ、スポンジタイプの防水テープですが、そう住宅用です
前回別件で使用した余りを流用した、耐久性も高いので結構お勧めです安いし
しかし若干の問題がスポンジが分厚くてボンネットを閉めると
ボンネット淵の厚みで押してしまいスポンジが捲れてしまう
これでは防水の意味が無くなってしまうので考えた末に・・・
ハサミでチョキチョキ切って厚みを調整、実に原始的w
多分これで問題無いと思いますが暫く様子見ですね
結果が判明したら後ほどレビューします
Posted at 2020/10/18 18:23:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「九死に一生 http://cvw.jp/b/2695676/48426995/
何シテル?   05/12 19:35
ばけねこです、よろしくお願いします、気ままに更新しますので、頻度は低めです、F31レパード→R32スカイライン→Z32フェアレディZ→JZX100チェイサー→E...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ミネルバようやく雪道レビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/29 09:10:59
【オプミ通信Vol.1】みんカラアプリを更新したら、オプミやオフ会で簡単にみん友になれるってよ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/23 19:20:12

愛車一覧

レクサス GS レクサス GS
野良レクサスオーナーデビューしました
日産 ティーダ 日産 ティーダ
急遽買い換える事になり とりあえずそこそこ走れる車と言う事で購入 次の本命までの繋ぎです ...
BMW 5シリーズ セダン むーちゃん (BMW 5シリーズ セダン)
BMW E60 530i、BMW2台目、まさかの同じグレードを買う事に(笑) 2022年 ...
BMW 5シリーズ セダン 39 (BMW 5シリーズ セダン)
BMW E39・530iに乗っています、E39乗り先輩方のブログ等を見ながら、日々DIY ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation