• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばけ猫のブログ一覧

2019年09月16日 イイね!

真似しちゃダメな磨き

真似しちゃダメな磨き3連休初日に車を磨く事に
愛車のE60のライトがコーティング剥がれが目立ち始めたから磨く事に
しかしコーティング剥がれは黄ばみと違い市販の磨き剤では落とせない、ならばととった方法はヤスリがけ!
プロショップでも最終手段的方法
今回用意した道具はスコッチブライト(スポンジ状のヤスリ)とコンパウンド、そして市販の磨き剤とコーティング剤
普通は800番位から始めるらしいが、問題無用で400番から削り、800~1500まで使い、その後コンパウンドで粗めから極細を使い、最後は磨き剤~コーティング剤と言う順番
コンパウンドを使う時は、電動ドリルの先に磨き用のスポンジユニットを付けてやると楽に出来ます
しかしこの方法一番始めに削ったら最後、終わるまでやり切らないとヘッドライトとして使えなくなってしまうので
気合いと根性と時間が必要です
今回E60はヘッドライトを車体から外しましたが、外さない場合は周りをちゃんと保護して下さい
時間は両側で3時間ちょっとでした、因みに翌日に母のスバルR2のライトも同じ方法で磨きましたが、こちらは黄ばみだったので、時間は1時間半位で済みました
DIYでやりたい方は覚悟を持ってやって下さいね。
Posted at 2019/09/16 09:19:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年08月25日 イイね!

久しぶりな試乗記

久しぶりな試乗記出掛けついでにDラーに寄り試乗してきました
新型Z4、今回の車体は2リッターモデル
パワー感は必要にして充分と言ったところ、フル加速しても特に足りない感はない、全開にして楽しむならギヤ比と相まってバランスは良いと思う
車体重量が1トン400後半位だが、重さは気にならなかった
86やロードスターに比べてしまえば重いが、だからと言って不満はない、もう少しステアリングがシャープな反応かと思ったが、機敏過ぎず、かと言ってダルではないので使い易いかと、正直5シリーズの方がシャープだと思う
ロングノーズ、ショートデッキと言う正にFRスポーツカーなスタイリングと相まって久しぶりにスポーツカーに乗ってる!って言う感じが良い、けしてM4のようなスパルタンなスポーツではないが、気軽に乗れるスポーツカーと言うイメージかな、のんびり走ってヨシ、攻めてヨシ
どちらでも気持ちいいと思いますよ。
Posted at 2019/08/25 15:17:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年08月03日 イイね!

今年の誕生日プレゼント?

今年の誕生日プレゼント?先日とある自動車パーツショーに出掛けた時の事
買おうと思っていたパーツメーカーさんが出店していたのは知っていた、でもその時点ではまだ買う予定では無かった
しかし、話を聞いたら、あり得ないお値段でいいと!!
まさにメーカー直売価格、ネットでも見た事無いお値段、ちょっと言えない値段だったので思わず買ってしまったのが
「KONIのFSD」確か今はスペシャルって商品名だったかな
それもローフォルムキットを購入、そして丁度誕生日の前日に届いた、あまり馴染みが無いと言う方も居るかもですが
KONIはフェラーリ等の純正ダンパーから鉄道や橋梁ダンパー等も手掛けるメーカー、もちろんレース参戦もしてます、運動性能のみならず耐久性にも信頼あるメーカーです、そしてローフォルムキットに付属するバネはドイツの名門H&Rの専用品、ちゃんとショックに対してセッティングをしてある物なので安心です、街なかで時折ダウンサスを入れた車を見かけるが、純正ダンパーに対してセッティングしてない安物のバネはお勧めしません、車高下がるからバネを硬くするのは良いんだけど、ショックが仕事出来ないレベルで、一度跳ねるとリバウンドが酷い、バネだけ状態で乗り心地も悪いだろうし挙動的にも危険です、それなら車高調入れた方が安物でもマシです!
さて話を戻して、届いたキットですが、車高調ではないのでショックとバネはバラバラで来ます、カーショップに送る事も出来たのですが自宅に届けたと言う事は・・・
はいその通り!!
自分で組むからです、今必要な工具が足りなかったので発注してますので作業はもう少し先に
因みに二人いた方が作業的に楽なんで、某自動車メーカー開発勤務の幼馴染みにお手伝い要請しました
真夏の炎天下の地獄作業の巻き添えです(笑)
Posted at 2019/08/03 05:51:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年07月21日 イイね!

上から作るか下から作るか

車作りの基本的な考え方もメーカーにより様々だが。スポーツモデルが存在する車種には大きく二つの作り方がある、それは上から作るか下から作るか、とは言っても足回りからとか、ボディからとか言う話ではなく、トップモデルから作るか廉価モデルから作るかと言う話、コレ以外と違いが出てくるもんで、例えばインプレッサはSTIありきで設計する、そうすると基本骨格がスポーツモデルとしての設計になる、その為、廉価モデルの基本性能がかなり高くなる(エンジンとかは別よ)対してカローラスポーツとかは廉価モデルとして設計した物をメーカーがチューニングしたモデル、基本骨格が廉価モデルなんで、ボディが弱い、物によっては溶接増したり、あちこち補強バーを追加したりしてスポーツ出来るボディに仕上げる、トップモデルとしてはどちらも似たような性能にはなるが、廉価モデルのボディ性能がだいぶ変わってくる、どちらの作り方が良い悪いと言う訳では無く、メーカーや車の性格に合わせた物作りがあると言う話なんだが、如実に現れてるメーカーが実はある、ベンツとBMWである、ベンツは標準車を作ってAMGを作る、BMWはMありきで作る、とあるジャーナリストが言ってたが、ベンツの標準車とAMGは別物だが、BMWの標準車とMの関係性は標準車の延長線上にあると、AMGやMモデルは日本のスポーツモデルと違い超高性能が故に、如実に作り方の基本の差が、標準車とトップモデルで出てしまうみたいですね。
Posted at 2019/07/21 18:06:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年06月09日 イイね!

エンジンの作り方のお話し

車のエンジンの作り方は様々あるが、現在多様なメーカーが子会社だったりの協力関係にある、その為エンジンが別メーカーから供給なんてのもよくある話だが、例えばアルファロメオのV6(全部ではないかも)はフェラーリから供給されている、しかしフェラーリにはV6モデルは居ない、だからといって専用設計では実はない、フェラーリのV8から2気筒切り落として設計したのがアルファロメオのV6
この様にデカいエンジンから切り落とす方法は珍しくなく、BMWもデカいエンジンから切り落としての設計をしている
勘違いしてほしくないのは、けっして適当に作ってる訳では無いと言う事、実は一番理に適った作り方なのだ
一番デカいエンジンから切り落とすと言う事は、デカいエンジンと補機類等が共用出来る、専用設計するよりコストダウンが出来るのと、そもそもがデカいハイパワーエンジン用の設計なのでエンジン本体の強度も楽々確保出来る、後はタービンなり細かい部品を変えて、その車用に仕立てれば良い
とても効率的な設計方法だと言える
余談だが、ベントレーのW12とブガッティのW16も同じ方法で作ったのでは?と言う気がするのは私だけでは無いはずだ。
Posted at 2019/06/09 19:16:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「九死に一生 http://cvw.jp/b/2695676/48426995/
何シテル?   05/12 19:35
ばけねこです、よろしくお願いします、気ままに更新しますので、頻度は低めです、F31レパード→R32スカイライン→Z32フェアレディZ→JZX100チェイサー→E...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ミネルバようやく雪道レビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/29 09:10:59
【オプミ通信Vol.1】みんカラアプリを更新したら、オプミやオフ会で簡単にみん友になれるってよ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/23 19:20:12

愛車一覧

レクサス GS レクサス GS
野良レクサスオーナーデビューしました
日産 ティーダ 日産 ティーダ
急遽買い換える事になり とりあえずそこそこ走れる車と言う事で購入 次の本命までの繋ぎです ...
BMW 5シリーズ セダン むーちゃん (BMW 5シリーズ セダン)
BMW E60 530i、BMW2台目、まさかの同じグレードを買う事に(笑) 2022年 ...
BMW 5シリーズ セダン 39 (BMW 5シリーズ セダン)
BMW E39・530iに乗っています、E39乗り先輩方のブログ等を見ながら、日々DIY ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation