• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年01月24日

水温対策でラジエーターのカバーを作ってみた

オーバークール対策のために今はラジエーターに直接ガムテープを貼ってますが、簡単に脱着出来て尚且つ必要になった時には電動ファンが効果を発揮するようにとこんなものを作ってみた。


alt


ホームセンターから買ってきた書類を収納するケースをバラしてハサミでチョキチョキ・・・・・・

程よく厚くて硬いプラスチックの板で、簡単に安価で入手可能な物と言ったらこれくらいしか思いつかなかった。
オリジナルブランド品で100円と安かった^^;



早速装着してみる、、

alt


先ほどの写真の切り込みがしてある部分が、フレーム側を向き、ラジエーターグリルに差し込むようにしました。
それで上下には動かなくなり、反対側のシュラウド側は、グリルとシュラウドの隙間にグイっと差し込み固定完了!!

結構しっかり固定できてるっぽいので脱落はしないはず。。。。
これならグリルのおかげで上下方向には通気口が開く状態になるので、走行風はあまり入らないけど、電動ファンを回せばラジエーターに空気が入るという感じになるはず。


ちなみに、前回走った時はガムテープでラジエーター全体の3/4を塞いで走ってましたが、それでも水温は60℃程しか上がってませんでした。
1速で雪の中をグルグルしてるときも70℃くらいにしかなってなかったんじゃないかな?
さすがに気温が1℃とかそんなだと、ラジエーターのほとんどを塞がないとまともに水温が上がらないみたい。

なので、今回作った防風板を左右に取り付けて一応全閉状態にしてやればいいんではないかと。
多分それでも隙間風が入るので水温は十分に上がらないだろうな~
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/01/24 00:57:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日はスイスポだけ洗車して田所(* ...
zx11momoさん

この先導入が検討されている走行距離 ...
のうえさんさん

デフォルト
ふじっこパパさん

CAR-T細胞を移植しました
FLAT4さん

自宅に戻ります。
アンバーシャダイさん

昨日から自分だけお仕事再開。
ベイサさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

とりあえずの存在アピール ビンボー故のDIYレストア好き! 基本ブログをアップするのみで、他の人のブログを見たりとかそういった事は一切しません! (昔...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
日曜日天気が良ければ毎週のように走ってます。 10年以上納屋の中で眠っていた不動車のこ ...
ホンダ CRF150R ホンダ CRF150R
公道仕様にカスタムし、現在はメインの林道マシーン
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
最近全く乗ってないな・・・・ 基本ノーマルスタイルを維持
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
通勤快速 兼林道
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation