前回のパンク修理の時にタイヤにエアーを張るのがかなり大変だったので、空気入れのサイズを少し大きくしてみようと思います。
と言う事で今回買ったのがコレ↑
GIYOってメーカーのやつでモノタロウで1300円くらいでした。
収納時が240mmくらいで、最大に伸ばしたらこんな感じ。
ちなみにこれは2Wayというやつで、押し・引きどちらも空気が入っていく構造になっています。
上のが前から持ってるZefalの空気入れ
もちろんですが、どちらも元は自転車用です。
米式バルブに対応した空気入れであればバイクや車にも入れられます。
Zefalのやつはかなり小さくて収納サイズだけで言えば最高だったのですが、その分入る空気の量がかなり少ないので空気を入れるのはかなり大変なのです・・・・
しかも押しの時しか空気は入らないし・・・・
自転車の場合は十分なのですが。
今回買った空気入れなら2Wayなので、2倍!いや、3倍のスピードで空気が入れられる事でしょう!(ストローク量増大も加味して)
ボディを真っ赤に塗らないとか・・・・
収納サイズが少し大きくなりましたが、特に何の問題も無く、何より肝心の重量もZefalの物とさほど変わらない気もします。
今度試しに完全にタイヤのエアーを抜いて、これで入れなおしてみようか・・・・
と言う事で、新しい空気入れをリュックの中の工具入れに収納を・・・・
私の場合、各工具は工具入れの中でガシャガシャ動かないように、可動部はこのようにマスキングテープで固定するようにしてます。
リュックの中身はかなりシャッフルされるため、可動部がそのままになっているとガシャガシャ動いて、勝手にネジが緩んだりと工具自体が分解・破損していきます。
気付いたら工具入れの中で工具がボロボロになってます・・・・
それらを防ぐためにも、なるべく中身が動かないように各部を固定したほうがいいのです。
そういえばもう一つ新しい道具があった!
下のSK11のエアーゲージ!
上の今まで使っているやつよりも小さくていいかな~っと買ってみた。
のだが、、、
確認していると途中で気付いた・・・・
SK11のゲージは100kpa以下がほとんど測定できない・・・・
山では50~100kpaまでが測定できて欲しいので、これでは使えないじゃないか!
と言う事でこれは車載工具にはならないな・・・・
まあ、実際ゲージで測定する事なんてほとんどないのだが・・・・
どこか林道に入る前とかに目分量で空気圧を落として、それ以降は車両をメンテするときまで完全放置なので・・・
余程空気圧が高い時以外は走っていて違いが良く分からないので、空気圧はそれほど重視してません・・・・
本当は結構重要なんでしょうけど・・・
コーケンのタイヤレバーも所持してましたが、前回モーションプロのタイヤレバーが活躍したので、コーケンのやつは1軍落ちと言う事で車載工具入れから除外となりました。
これそこそこ重たいのよね・・・・
パンク修理キットは前回使用したパッチを補充し、ゴム糊も新しい物を買っておきました。
一応古い奴もこのまま工具入れに入れて置きますが、開封済みなので多分次の時は使えなくなってるでしょう。
基本1度使ったら未開封の新品にします。
それと常備しているチェーンジョイント!
クリップ式なのでいつどこでクリップが外れて見失うか分からないので、必ず常備するようにしてます。
今まで数年林道を走ってきて、チェーンのクリップが外れた事なんてありませんけどね。
初代林道マシンで石にチェーンが当たってスプロケットからチェーンが外れた事ならあるけど。
各工具はいくつか用途別に分けてジップロック的な袋に詰めて、最後にマスキングテープを巻き付けて中身が動かないようにしてから、工具入れの袋に詰め込みます。
今回少し工具の見直しをしつつ再梱包してリュックの中に戻しておきました。
一応大体のトラブルには対応できるくらいにしています。
あとはロープ、登山用スリング、登山用カラビナ、簡易的なカッパ、小さく折り畳めるウィンドブレーカー、火が起こせる用にメタルマッチ、カロリーメイト的な非常食など、万が一にも帰れなくなった時の為の物も常備はしています。
登山用の浄水器も常備しておこうかと考えてはいるのだが、まだ買ってない。
ブログ一覧 |
CRF | 日記
Posted at
2020/05/22 00:42:29