• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年12月09日

にゅーサイドスタンド製作中!

現在CRFに取り付けているサイドスタンドは、ミニモト製のエイプ用サイドスタンドホルダーと、モンキー用のアルミサイドスタンドを利用して取り付けています。


alt

製作当初の古い写真だがコレ↑
元々はKX85の時に製作し、それ以降CRFにも同じ仕様で製作して流用していました。

特に使う分には問題ないのだが、欲を言うとこのサイドスタンドホルダーは最低地上高を下げてしまっているのだ・・・・
何しろフレームの下にホルダーを取り付けてるもんでね!
なので、ちょくちょく大きめの丸太とかを超えるときとかにこのホルダーが引っかかってしまうのだ・・・
丸太も走りながら飛び越えてしまう分には大丈夫だけど、それが出来ない環境の時はフロントだけを先に超えておいて・・・としているとホルダーが刺さる!

それともう一つ、KTMとかの車両みたいにサイドスタンドをサイドカバーの辺りまでガッツリ跳ね上げたい!!
あれ本気っぽくてカッコいいんだよな~~
実際あれは転倒時にサイドスタンド経由でフレームやスイングアームに損傷を与えないという意味ではすごくいいスタンドなのです。
前々からあれにずっと憧れがあって、一応トレールテックがCRF用に作って売っているのだが、2万円以上とか結構お高いし、リペアパーツが手に入るのか不明なところもありなかなか手が出ないという・・・・


で、この最近KTM用のサイドスタンドで中華のヤツがあると言う事を知り、それを使えば作れるかも?って思いつつも面倒で作らずにいた・・・
そんな中、人から自分のと同じCRF150Rのサイドスタンド製作を頼まれたので、最初は現行で使っている仕様をそのまま作ろうとしていたのだが、今回いっそKTMスタンドで作ってやるか!っと新作を設計してみることにしました!!


っとまあ、いろいろと試行錯誤しつつ作ったのがこちら!

alt

手元にあった6mm厚のステンレスプレートで作りました。
加工機械も技術も大した物はないので、自分に加工できる範囲で設計してこうなりました。
基本グラインダーで切る、角度を付けるために少し曲げる、溶接する、穴をあけてタップを立てるという事しかしていません。
曲げるのは、板をバイスで固定し、大きい目のモンキーレンチで挟んでそのモンキーレンチの持ち手に長い鉄パイプを通して強引に曲げるって言うね!
油圧プレスがあるからそれを使ってもよかったけど、いろいろ使うまで面倒なのでね・・・





alt

サイドスタンドを取り付けて、スタンドを出した状態

溶接している縦向きのプレートがスタンドのストッパーになるのと、曲げ部分の補強になっています。
あとそのストッパーはフレームにピッタリくっつける事によってスタンドの車重が掛かっても破損しないようにしています。

今回作ったプレートのフレームへの固定方法はトレールテックの物をマネています。
上は穴をあけて共締め、下はM8タップを立てただけ。
下側のフレームの穴は内径が12mmなので、M8ボルトだとガタガタなのでスペーサーを作って中に入れることにします。
プレートに12mmの棒を溶接して先端をネジにしてナット固定にするかな?っとか考えたけど、この簡単な方法で強度的にも大丈夫そうだったのでこれでヨシとします。





alt

スタンド格納時

スタンド側にヘコミがあったのでそれを利用し、10mmのステンレス棒を短く切ったものをプレートに溶接して格納時のストッパーとしています。





alt

スタンドを出した状態
実際にバイクをスタンドで立ててみましたが、長さもちょうどいいくらいです。





alt

スタンド格納時

見よ!! この跳ね具合!!!
サイドカバーギリギリまで上げてやったわい!!

スタンドが長いのでこのままだと走行時にブランブランしてしまうので、KTM純正のようにゴムバンドで固定する仕様にします。
ゴムバンドも中華製のが存在したので現在アマゾンで注文中・・・・

スプリングの上側の固定は現状暫定仕様でホースバンドに引っかけていますが、別にこれはこれでいいかもしれない。
シートレールを加工するとなると塗装とかの事も気になるしな~
穴をあけたら頻繁にする洗車で水が入って中が錆びそう。
下に水抜き穴を開ければいい話ではあるのだが。


にしてもかなりいい具合に作れたにぇ~~
これなら地上高に影響は出ないし、ここまでスタンドを跳ね上げてやると、イゴイゴしている時とかに車体を身体にピッタリくっ付けて車体を持ち上げたりとかする時にも全然邪魔になりそうに無かった。
どこかにハマった時とかに走行ラインを変えるために、リアタイヤを持ち上げて腰で車体を押して横移動とかするから、その時に邪魔な物があると困るんだよね。

いろいろな状況を想定してみたけど、いずれも問題なさそうな感じには設計できたと思う。

何よりもここにスタンドを取り付ける場合、走行時にブーツのヒール部分に干渉して引っ掛かったりして邪魔をしないか気を付けたけど、なんとか大丈夫な感じ。
でもこればっかりは走行してみないと分からないところもあるからな~





alt

ホルダーを外したところ
こんな造りです

自分で作りたい方はどうぞマネてください!




alt

縦プレートを溶接している部分に切れ目を入れて曲げているのですが、曲げ具合はこれくらい
スタンド自体に角度がついているので、それほど曲げなくても大丈夫です。





alt

曲げると切り込み面が露出するので、そこに縦プレートを両面から溶接しています
ストッパーは必要だし、この構造にする事で必要以上の強度が確保できたのではないかと!?

2カ所タップを立てているところは、裏側からもナットを入れてダブルナットにして緩まないようにした方がいいですね。


さて、いつも思うのだが、ワンオフパーツっていくらで請求すればいいんだろう・・・
設計段階まで言えばかなりの時間と手間が掛かっているわけだが、もちろんあちらさんからしてみればそんなの関係ないもんね。
そんでもって今回みたいに既製品が存在していると、その値段を上回る事はできませんしね。

まあ今回はエエヤツが自分の分も同時に作る事ができたのでヨシヨシ


ブログ一覧 | CRF | 日記
Posted at 2021/12/09 04:15:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

カラータイマー作動…😁
go_to_kazushiさん

8月の「関西舞子」〜その①🎶
よっさん63さん

ドローンフォトコンテスト参加2^_^
b_bshuichiさん

夏休み、連休 お疲れさまでした!
ウッドミッツさん

タクシー運転手という仕事:番外編②
コーコダディさん

出勤ドライブ&BGM 8/18
kurajiさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

とりあえずの存在アピール ビンボー故のDIYレストア好き! 基本ブログをアップするのみで、他の人のブログを見たりとかそういった事は一切しません! (昔...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
日曜日天気が良ければ毎週のように走ってます。 10年以上納屋の中で眠っていた不動車のこ ...
ホンダ CRF150R ホンダ CRF150R
公道仕様にカスタムし、現在はメインの林道マシーン
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
最近全く乗ってないな・・・・ 基本ノーマルスタイルを維持
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
通勤快速 兼林道
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation