• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年12月25日

カブFI(AA01)をマニュアルクラッチ化

前回カットしたシフトスピンドルをマニュアルクラッチ仕様にするために2ピース構造を溶接しました。


alt

強制的にクラッチを切る必要が無くなったので、ここを溶接しちゃいます。



そしてクラッチの組み込み・・・

alt

の前に強化オイルポンプ取り付けに伴いオリフィス加工をしないといけないのでシリンダーを外します。




alt

このスタッドボルト横のオリフィスを、武川のオイルポンプに付属していた手動のドリルでクリクリと2mmに広げていきます。
ついでにピストンとシリンダーの状態を確認したけど、傷とかも入ってなくて状態は良好でした。




alt

オイルポンプ交換後にクラッチを組み込み~




alt

腰上も組み立て、クラッチカバーを取り付けた!
FIカブでも問題なくマニュアルクラッチ化できました!

オイルポンプも強化したし、これで小さなオイルクーラーが付けば完璧かもね~

余っていたワコーズの4CRを入れてエンジン始動確認!
ただまだクラッチワイヤーが付いていないので、クラッチがちゃんと切れるかどうかはまだ分かりません・・・

キタコのクラッチカバーは元はシルバーでしたが、FIカブっぽく黒に塗装し直しました。
ちょうどリトルカブの方も綺麗にしたかったので、クラッチカバーとジェネレーターカバーを2台分、2液タイプの缶スプレーで塗装しました。
硬化剤が入っていればオイルやガソリンにも安心。




alt

妙にジェネレーターカバーだけが綺麗になったな・・・
まあそれはいいとして、ミニモト製のチェンジペダルをとりあえず上げれるところまで上げて取り付けて見ました。
ポジション的にはこれでもまだ低いくらいでまだ上げたいところだし、もうちょっとステップからも遠くしたいところです。

やっぱり加工して作るしかないかな~?

一応ちゃんとカチカチと軽くチェンジが出来るようになったっぽいです。




alt

クラッチレバーを取り付けるために、このスイッチを交換していきます。
バーハン化してあれば別ですが、ノーマルだと別途でクラッチレバーホルダーが取り付けられないので、どうしてもホルダーごと交換する必要があります。




alt

ただこのスイッチ側面部分にはスペース的に結構制約があるので要注意




alt

手に入れたスイッチはこんな風に側面部分に膨らみがあるので削り落としてしまいます。




alt

今回取り付けるのは最終型のFIトゥデイ(AF67)のスイッチです。
これならアルミボディで見た目を崩さず、年式が新しいのでウィンカーがプッシュキャンセルに出来ます。
純正の右側ウィンカースイッチは廃止して、普通のバイクと同じく左ウィンカーにしてしまいます。

ベンリィ110も同じデザインのスイッチですが、レバーが長いのでトゥデイ純正を選択しました。
トゥデイだと玉数もあるし中古部品が安いのでね~




alt

側面部分の膨らみを削りこんな感じにした。
あと、トゥデイはハンドル径が22.2mmだけど、カブは19mmなのでスペーサーが必要になります。

ハーネスも純正と同じ長さでカットして新たにギボシを圧着してやります。
ホンダはギボシが普通のよりも細いタイプなので別途購入しました。




alt

1.5mmの板でスペーサーを作成
確か武川とかでスペーサー売ってたはずだけど、手元にあるステンレスのパイプを切って丸め直して自作した。



そして、ハーネスを通したりするためにもハンドルを外してごそごそと・・・

alt



alt



alt

スイッチ付いた~~~
まだワイヤーが届いていないので取り付けられませんが、ブレーキ側と同じ取り回しで取り付けられそうです。

ワイヤーは大体850mmくらいが欲しいところかな?ってところだったので、ハリケーンから出ているモンキー用の10cmロングを注文しています。
多分いいと思うけど、実際取り付けようとすると微妙に長さ合わなかったりするんよな~
まあまずは買ったやつが届いたら付けてみよう。

にしてもメーター裏の配線周りをなるべく邪魔にならないように綺麗に収めようと、クソ狭いところに配線を詰め込むのに凄い時間が掛かった・・・・
でもクラッチワイヤーを取り付ける時にまたハンドルを外さないといけないっていう・・・・

ヘッドライト裏のスペースが稼げればLEDバルブ化できるかなって思ってるが、今のところ難しそう・・・
グリップヒーターの配線もあるし・・・




alt

ミラーの取り付け位置が変わったのでグリップヒーターのスイッチが取り付けられなくなった。
スペーサーを付けたり、ステーを加工すればいいかな?って思っていたが、そもそもトゥデイ用のステーが補修部品で手に入ればそれが手っ取り早いかも。




alt

ミラーアダプターでこんな風に30mmくらいでも持ち上げれば問題なく取り付けられるなっと思ったけど、ミラーが左右で高さが変わるのがちょっと気になる・・・・



で、そのミラーなのだが・・・

alt

こんな普通のスクーターの楕円ミラーが付いていたので、、




alt

丸メッキミラーに変更した。
やっぱカブは丸ミラー!


今日は丸一日カブをイジってたな・・・

ブログ一覧 | バイク | 日記
Posted at 2022/12/25 20:30:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

C100 オイル交換
ミジェットタカさん

スーパーカブ70は19日間だけ私の ...
BROSさん

やっと自分の時間が出来たので…
☆白いカラス☆さん

ポッケのレストア 不動になった原因 ...
K2SKISSさん

再入庫。
てつ師匠さん

久々の嫌な感触
しんじ@大阪さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

とりあえずの存在アピール ビンボー故のDIYレストア好き! 基本ブログをアップするのみで、他の人のブログを見たりとかそういった事は一切しません! (昔...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
日曜日天気が良ければ毎週のように走ってます。 10年以上納屋の中で眠っていた不動車のこ ...
ホンダ CRF150R ホンダ CRF150R
公道仕様にカスタムし、現在はメインの林道マシーン
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
最近全く乗ってないな・・・・ 基本ノーマルスタイルを維持
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
通勤快速 兼林道
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation