バックステップを早速取り付けて見ます!
どれくらい位置が変わるのかまずは見て見る。
現状のポジションセッティングでも結構上がるし、後ろにも下がりますね。
ノーマルと全く同じポジションにはできなそうですが、結構近いところまでは調整できそうな感じ。
取り付けて見た!
のだが、そのまま取り付けるとマフラーガードにヒールガードが干渉してしまうようなので、フレームとバックステップの間にワッシャを2枚挟むことによって約2mmオフセットして取り付けました。
これで結構ギリギリな感じ。
試しに上げられるところまで上げてみたの図
(最初よりかは2段上げのポジション)
設定上まだ上げられますが、これ以上はヒールガードがマフラーステーに干渉するので上げられませんし、既に結構なバックステップになってます。
ノーマル比で6~7cm近く上がってると思う。
先ほどの最大値より1段下げた状態
跨ってみた感じはこれで良さそうなので、これで走ってみる事にします。
この時点でブレーキペダルも交換した。
ポジションセッティングはこんな構造になってました。
2つのピンを差し替えて位置を調整します。
チェンジ側も取り付けたので調整中・・・
短足な私だとチェンジペダルをもうちょっと上げたかったのだが、トルクロッドの長さが足らず、調整しきれなかったのでエンジン側のアームを差し替えて、スプライン1つ分後ろにズラしました。
本来はトルクロッドに対してアームの角度が90度が理想なので、スプラインをズラすのはあまり良くありませんが、まあ一時的にって事で・・・
もうちょい長いトルクロッドを用意せねば。
ちなみにノーマルステップの時でも既にギリギリまで伸ばしてました。
結構ステップ位置が外側にある感じ。
多分ノーマルよりも少し外側になってると思う。
跨ってみた感じは何の違和感もありませんが。
シフトアップするとトルクロッドのナットがフレーム内部に入って若干干渉する。
とりあえずは問題なく乗れそうだけど、早いとこ長いトルクロッドに交換しないと。
早速交換後に走り始めて数分後、あ、そういえばブレーキペダルのゴム抜け防止のボルト締めてないや~ってペダル見たらもうボルト無かった。
ここだけトルクスのボルトだったから工具出してきてあとで締めないとな~って思ってたら忘れてたわ。
こんな感じになりました!
なかなかいい感じかも~
ブレーキペダルももうちょっとだけ上げてもいいかな?って感じですが、矢印の部分が干渉してしまうのでこれ以上上げられないって言うね。
どっちかを削らないと。
何にせよ短足が乗る事は想定されていない!!
チェンジ側はこんな感じ。
ちなみに乗ってみた感じですが、足の位置は日本車と比べて同じ感じと言うか、やっとこれで自然な感じになりました。
停車時に足を降ろすとちょうど足の真横にステップが来て邪魔だったのだが、後ろに下がってくれて邪魔にならなくなった。
短足の私の場合、これくらいのステップではニーグリップの位置はほとんど変わらず、相変わらずエンジンとパイプフレームをニーグリップする感じ。
タンクにまで膝は届きません。
そんでまず最初の交差点を曲がった時点で思ったのが、すごい曲がるようになった!
今まではオフロード車乗ってる時みたいに上半身でバイクを倒して曲がっていたのが、下半身でバイクが倒れるようになったもんだから、今までのつもりで曲がると曲がり過ぎてしまうくらいになった。
ちょっとこれは不思議なくらいだけど、たかが足の位置でこんなにもバイクの特性が変わるとは思わなかったってくらい変わった!
故にまた乗り方が分からなくなった・・・・
以前よりかは自然な感じで曲がれるようにはなった気はするけど、やっぱりハンドルには違和感しか無いのでそれをどう扱うか・・・
ハンドルはもっと幅が狭くて、絞れてて、垂れてくれていればもうちょい普通のバイクになる気がする。
今回バックステップにしたからと言って、余計に疲れるようになったとか、どこか痛いとか特にそういうのは無かったので、バックステップにすることによるデメリットはなさそうです。
多分今年はこれで乗り納めになるだろうって事で帰りにガソリン満タンに!
162.1kmで10.37Lだったので、燃費は「15.6km/L」でした。
モードは今日の途中まではずっとスポーツモードでしたが、峠が濡れ濡れだったのでレインモードに変えました。
しばらく乗りっぱなしで全然掃除もしてなかったので、今年の乗り納めとして一通り綺麗にしておくことに。
前後スタンドで上げるとホイールが回し放題だから掃除がしやすくて助かる!!
ちなみにこの後お買い物に行くのにカブに乗って出たが、セッティングで噴射量の数値を全体的に10上げて走ってみたが、トルクが増したような気がしないでもないが正直良く分からず。
プラグを外すとまだ真っ白のままだったので、出先で数値を30に変更。
それで走って帰ってきたが、特に何かが変わった感じもせずプラグの色も変わらず。
正直何がなんやら分からん!
ってかあの噴射量の数値って%なの?
だとすると100%に設定すると、単純計算でノーマル比の2倍噴射するって事なの??
もしかしたら%でないとすれば、もっと大胆に数値を変えないと体感できるほど変化が無いのかな??
春になったらいろいろ試してみないとかな~
ブログ一覧 |
アグスタ | 日記
Posted at
2023/12/11 02:01:07